高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

2012年春の放浪記(その14)勝海舟の祖先を訪ねて

2012-06-30 04:30:44 | 歴史
柏崎市から信越本線で北上し、最後の駅が長鳥(ながとり)駅で、この先の八石山系のトンネルを越えると長岡市です。勝海舟の祖先を訪ねて行ったのは、大きく言えば北条地区、中分類では長鳥地区、集落では杉平です。柏崎に来ますと歴史の新しい発見がないかと、必ずこの地区は訪問します。
特に今回は勝海舟の祖先になる米山検校(晩年は男谷検校ともいう)の親族徳間佳信氏が、「評伝 銀のつえ 米山検校をさがして」という本が出版され、この本の中で調べたいことがありました。行先は米山検校が山上少年のころ、勉学に励んだ長昌山能満寺です。
勝海舟の祖先のふるさと杉平(Ⅰ)
親族が書いた評伝「米山検校」


(杉平地区の入口に立つ咸臨丸)


(親族の徳間佳信氏が書いた「銀のつえ」)

父親は先祖が近江の山上から出た、山上徳左衛門であることは今まで知られています。「銀のつえ」では能満寺の過去帳から、母親は白井氏だというのです。能満寺を建立したのは白井長昌で、寺の山号長昌山はここからきています。
白井長昌は清和源氏につながる一族で、長岡市との境の鳥谷城主でしたが、御館の乱で上杉景虎に味方し、景虎の敗北で大角間集落から長岡市の岩田集落(昔は墓間という)に逃れました。郷土史家の平原順二氏の「越後北条毛利氏・山城の隆盛のあと」によれば、岩田の白井氏が柏崎と長岡市越路地区の白井氏の共通の祖先だというのです。
とすると勝海舟の祖先の母親は、長岡の実家近くの白井氏かも知れません。

 
(杉平のいい里マップ)          (米山検校の系図)

 
(白井長昌が建立した曹洞宗長昌山能満寺)

 
(能満寺境内のフジと近くのキリ)

 
(米山検校生家跡)           (検校は山上一族だった)

 
(米山検校生家跡に生えるオオデマリとシャガ)

水戸藩だけでも70万両のお金を貸したという米山検校は、ふるさとの飢饉にたくさんの米を送り救済しました。地元民は検校の行いに御礼塔を造り感謝を表しました。上の「いい里杉平マップ」で現存する3つの御礼塔を探してみて下さい。米山検校の母親探しは、岩田の白井氏ではなく、下の御礼塔があります平沢集落の白井氏ではないかと、能満寺のご住職が答えてくれました。

 
(平沢集落の御礼塔と塔の周りに咲くヤマツツジ)

 
(後ろの山が白井氏の鳥谷城跡)  (毛利家の祖先の地に建つ佐橋神社)   

米山検校の母親の調べはつきましたので、いつもの長州毛利家のふるさと佐橋荘の地にに建つ佐橋神社に寄り、柏崎の中心街に戻りました。
(柏崎市北条:2012.05.28)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツチアケビの花が咲き始めました

2012-06-29 00:14:54 | 四季
旅のブログは続いていますが、花の開花はまってはくれません。ツチアケビ(土木通)の花も咲き始めました。今年は大きな株はありませんが、5~8本が多いようです。


(ツチアケビ)

 
(ツチアケビの花が咲き始めました)

 
(キバナノショウキラン)          (キツリフネ)

 
     (ギンレイカ)       (オオバジャノヒゲ)

 
(ミゾホオズキ)             (サワギク)  

 
(マタタビ)                (ウリノキ)

(高尾)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年春の放浪記(その13)柏崎市中央海岸

2012-06-28 06:01:35 | 四季
♪青い月夜の浜辺には、親をさがして鳴く鳥の・・・鹿島鳴秋の童謡「浜千鳥」はこの海岸から生まれました。この日は佐渡は見えませんが、米山はくっきりと見えました。


(鹿島鳴秋の「浜千鳥」碑)

 
(信仰の山「米山」)         (中央海岸海水浴場)

 
(ハマナス)              (マンテマ)

 
   (ハマエンドウ)            (ハマハタザオ)

 
    (ハマニガナ)             (コウボウシバ)

 
(中越沖地震の記念碑)        (柏崎海洋センター「雷音」)

最近建った石碑では、中越沖地震の記念碑がありました。全国から寄せられた支援を「ありがとう」のハートに託した石碑でした。近くに柏崎海洋センター「雷音」があり、入浴料400円という格安価格で、浴室を独り占めでした。
地元に関係する人でしたら、雷音は「三階節」から取ったとわかります。さすがにカメラは持ち込まなかったのですが、携帯電話で米山と日本海をパチリ、誰もいない湯船では三階節を口ずさみました。

 
(雷音からの米山と夕方の日本海)

(柏崎市中央海岸)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この季節に高尾に咲く花

2012-06-27 00:13:22 | 山野草
いつもの月と同じように高尾に通っているのですが、ブログは旅の記事に占領されています。今回はいま咲いている花を並べてみました。
今年はまだ昨年のような、キバナノショウキランなどの大株にはまだ出会っていません。


(ウリノキ)

 
   (ウツギ)              (オカトラノオ)

 
(ミヤマタニワタシ)          (ナンテンハギ)  

 
  (スイカズラ)          (ヤマホタルブクロ)  

 
(ギンリョウソウ)            (キヨスミウツボ)

 
(キバナノショウキラン)        (ツチアケビ)   

 
(イチヤクソウ)               (セッコク)    

 
(ウメガサソウ)             (クモキリソウ) 

 
  (サイハイラン)           (おまけに富士山) 

(高尾)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年春の放浪記(その12)雪国植物園Ⅲ

2012-06-26 04:37:37 | 山野草
(つづき)
雪国植物園には山野草が653種、樹木が169種あるといわれています。高尾と比べると少ないと思います。
春の越後を彩るユキワリソウ(雪割草)、シラネアオイ(白根葵)、カタクリ(片栗)、クマガイソウ(熊谷草)、ザゼンソウ(座禅草)、ミズバショウ(水芭蕉)、サンカヨウ(山荷葉)などは、すでに花の季節を過ぎていました。


(八重のウマノアシガタは珍しい)

 
(オオヤマオダマキ)       (キクバオウレンの実)

 
  (アヤメ)            (リュウキンカ)

 
(ツクバネツツジ)        (ヨウラクツツジか?)

 
(ゴゼンタチバナ)        (チョウジソウ) 


(ハナウド)

大正時代に人生も終わりに近づいた人が集まり、令終会という組織を作りました。そして蒼柴(あおし)神社のある悠久山を、ある者は財力である者は労力を提供し、悠久山公園として守りました。時代は代わり雪国植物園を守っているのは、現代版の平成令終会の仲間です。雪国植物園と令終会の活動が長く続くことを願い、植物園を後にしました。
雪国植物園に生えている植物を、30種紹介しましたが今回が最終回でした。


(雪国植物園に別れを告げました)

(長岡市雪国植物園)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年春の放浪記(その11)雪国植物園Ⅱ

2012-06-25 05:37:44 | 山野草
(つづき)
雪国植物園は雪国越後の里山をそのまま利用し、園内の植物も高山植物、外来植物、園芸植物等を除いています。でも園内の入口では、タマシャジン(玉沙参)やカンムリキンバイ(冠金梅)など、見たからに外来種と思われるものを販売していました。ノビネチドリ(延根千鳥)は販売していたものですが、園内で1本だけ葉の形が違いますが似たような植物を見つけました。


(新潟県の花ユキツバキ)

 
(キンラン)             (ギンラン)

 
(タマシャジン)          (カンムリキンバイ)

 
(ハルユキノシタ)           (クジャクシダ)

 
(販売していたノビネチドリと園内で見つけたノビネチドリに似た植物)


(水に浮かんだコウホネ)

(長岡市雪国植物園)        (つづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年春の放浪記(その10)雪国植物園Ⅰ

2012-06-24 04:55:07 | 山野草
国営越後丘陵公園の北方ほぼ10kmに、里山をそのまま利用した11万坪の雪国植物園があります。長岡市からの委託により社団法人平成令終会が運営管理し、自然を生かした植物園になっています。
ボランティアを中心とする開園以来20数年の活動で、自然に近い状態で貴重な植物が見られます。中でも新潟県でもかなり奥地でしか見れないヒメサユリ(姫小百合)が生えているのが魅力です。
今回から3回に分け、30種の雪国植物園の植物を紹介します。


(長岡市の雪国植物園入口)

 
(地図の左端に雪国植物園)     (雪国植物園の概略地図)


(園内の管理は平成令終会)

園内の案内には主要な植物の位置は示してありますが、園内では植物名の表示はありません。入口の掲示板にいま咲いている植物の写真が貼ってあり、ヒメサユリとハルリンドウ(春竜胆)の位置を教えていただきました。あいにく曇った天気で、ハルリンドウは花を開いてくれませんでした。13万坪の園内を独り占めする贅沢な一日でした。


(カメラの電池も充電し、最初に写したヒメサユリ)

 
(ハルリンドウ)           (ホタルカズラ)

 
    (エビネ)             (サルメンエビネ)

 
     (クリンソウ)           (ベニバナイチヤクソウ)

 
(イワギリソウ)            (クサタチバナ)


(花がたくさん咲いたヤグルマソウ

(長岡市雪国植物園)        (つづく)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年春の放浪記(その9)物見の松

2012-06-23 05:54:50 | 歴史
長岡の歴史の旅は終わり、次は柏崎に移動しての花の旅の予定でした。先ずは国営越後丘陵公園の北方10kmのほどのところにあります雪国植物園を見学することにしました。海岸の植物を撮りながら、原発で有名な刈羽村に入ったところで、カメラの電池が切れてしまいました。


(関原の「物見の松」の碑)

予備電池はいつも持ち歩いているのですが、植物園の駐車場で探しても見つかりません。ヒメサユリ(姫小百合)を撮らないわけにはいきませんので、電池を探して長岡の信濃川西側の商店街に車を走らせました。カメラのキムラが見つかり、電池の価格を聞くとかなり高価でした。困っていると充電なら無料でできますが、1時間下さいとのことでした。
待つ間の時間を長岡城攻防戦で、西軍(新政府軍)が本営を置いた関原を見学することにしました。

 
(関原の物見の松の場所と説明文)

 
(物見の松の近くにある関原酒造)

物見の松の近くに関原酒造があり、「越後長岡藩」を買ってきました。家に帰って気付いたのですが、電池はちゃんとカメラケースの中にありました。電池切れがなければ、物見の松、親切なカメラのキタムラの店員や清酒「越後長岡藩」にも会えなかったと感謝することにしました。久しぶりに気分よく、ホームページに西軍の本営にあった物見の松を追加しました。


(変わった包装の清酒「越後長岡藩」を購入)

(長岡市関原)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマタツナミソウ

2012-06-22 05:41:33 | 山野草
さほど気にも留めなかったタツナミソウ(立浪草)に似た植物が、まだブログで取り上げてないヤマタツナミソウ(山立浪草)とわかった。


(花は下から上へと咲く)

 
(花に斑のないものもあった)

山立浪草/シソ科/タツナミソウ属。
山地の木陰に生える多年草。
葉は柄があり卵状三角形で鋸歯がある。茎先の花序に紅紫色~淡青紫色の唇形花を付ける。
名前の由来:主に山に生えるタツナミソウからこの名が付いた。
花期:6~8月。
(高尾山)
【山野草の索引(2)へ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサタチバナ

2012-06-21 05:49:20 | 山野草
雪国植物園のあるコーナーで、大好きなガガイモ科の植物に出会い足が止まった。クサタチバナ(草橘)でガガイモ科カモメヅル属の植物である。カモメヅル属は、高尾で見られるタチガシワ(立柏)や、コイケマ(小生馬)などがある。
どちらかと言えば関東より西の地域に分布する植物であるので、雪国で出会うとは予想もしなかった。雪に似た真っ白い花なので、雪国植物園にはお似合いの花かもしれない。

 

草橘/ガガイモ科/カモメヅル属。
山地に生える多年草。
葉は卵形または楕円形で、茎の先の花序に直径2cmほどの白色の花を開く。
名前の由来:花がミカン科のタチバナに似ていることからこの名が付いた。
花期:6~7月。
(長岡市雪国植物園)
【山野草の索引(2)へ】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする