高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

オオツワブキ

2008-11-30 09:29:14 | 山野草

新宿御苑で見たツワブキは、草丈が1m以上で葉や花も一回り大きく、九州の海岸に生えると言われるオオツワブキ(大石蕗)である。
画像ではなかなかその大きさが表せないが、下段の左の画像にクリスマスローズの葉が、そして右の画像の右端に花茎の倒れたツワブキ(石蕗)が見える。またロープを張っている鉄杭も腰の高さなので、それと比較してオオツワブキの大きさを想像していただきたい。

 

大石蕗/キク科/ツワブキ属。
九州の海岸近くの岩場に見られる多年草。
ツワブキの大型種で、葉は腎円形で直径が30cm以上もあり、花茎を伸ばし黄色の頭花を散房状に咲かせる。種子は痩果で、淡褐色の冠毛がある。
名前の由来:ツワブキの変異種で、草丈や葉がツワブキと比べると大きいことからこの名が付いた。
花期:10~12月。
(新宿御苑)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクウショウ

2008-11-29 10:33:43 | 樹木
きょうから数日間は、新宿御苑の個別の植物を取り上げる。
先ず最初は、少し変わった樹木のラクウショウ(落羽松)からである。

この樹木は新緑や紅葉が美しく、公園樹としても植えられる。面白いのは気根で、地面からタケノコのように並び、地上や水面上にでて酸素を取り入れる。
これが樹が育たないような、厳しい環境下で生育できる秘密である。新宿御苑のラクウショウの気根は、よく発達していると言われる。

 
(発達した気根)

落羽松/スギ科/ヌマスギ属。
北米原産のスギ科の落葉針葉樹で湿地や沼地に生育する。別名ヌマスギ(沼杉)。
葉は長枝では螺旋状、短枝では羽状に互生し、秋に黄色から褐色に変わり落葉する。花は雌雄異花で球果を付ける。
名前の由来:秋に枝が鳥の羽のように落ちることからこの名が付いた。
花期:4~5月。
(新宿御苑)
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その4)

2008-11-28 11:37:04 | 四季

新宿御苑の最終回も池である。マツ(松)だけではなく、各種の樹木が巧みに配置されていている。秋の紅葉が水面に映って綺麗である。
次回からは、特に印象に残った樹木を取り上げることにする。


 
(上の池付近)

 
(中の池から下の池付近)

 
(最後はイロハモミジ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その3)

2008-11-27 11:32:18 | 四季

新宿御苑は皇室の庭だけに、日本庭園が中心になっている。そして日本庭園に欠かせないのが、池とマツ(松)の組み合わせである。
今回はそれらを中心にしよう。


 
(旧御凉亭付近)

 
(上の池付近)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その2)

2008-11-26 09:26:59 | 四季

新宿御苑の広大な敷地の中には、あまり建物らしきものはない。
この旧御凉亭は昭和2年に創建されたもので、皇太子(後の昭和天皇)御成婚記念として台湾在邦邦人から贈られたものである。清朝中期以降の台湾で用いられた建築様式とのことである。
旧御休憩所は一般に開放されており、皇室の気分で庭園を眺められる。


(新宿御苑旧御凉亭)

 
(旧御凉亭からの眺め)

 
(旧御凉亭外のナンテンとツワブキ)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その1)

2008-11-25 08:03:07 | 四季
来年のNHK大河ドラマ、「天地人」原作者の火坂雅志さんの講演会が渋谷であり聴講した。新潟県人会の主催によるもので、同県人を相手に火坂さんも熱かった。
時間があったので、久しぶりに新宿御苑を歩いた。この公園は、高遠藩の江戸屋敷跡で、明治39年に皇室の庭園として造成され、昭和24年から一般に公開された。
日本で最初と言うプラタナスの並木がある。プラタナスは、スズカケノキ(鈴懸の木)、アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木)、モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)の総称とのことである。


(新宿御苑・千駄ヶ谷門)

 
(日本庭園)

 
(プラタナス並木の若い人と気持ちの若い人)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシトリスミレ

2008-11-24 12:29:16 | 山野草
ピンク色の花は虫を寄せることがあっても、虫を食べることはない。ロゼット状の葉の腺毛で虫を捕らえて消化する。
似た名前でも、ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、虫を食べたりはしない。

虫取菫/タヌキモ科/ムシトリスミレ属。
亜高山から高山の湿ったところに生える多年草。葉は無柄で長楕円形で、葉の腺毛から粘液を出して虫を捕らえる食虫植物。
名前の由来:食虫植物で、花がスミレに似ていることからこの名が付いた。
花期:7~8月。
(神奈川県立相模原公園)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラボク

2008-11-23 09:31:41 | 樹木
以前からイチイ(一位)の赤い果実に会いたいと思っていたが、ついに見つけたと思ったら、これはキャラボク(伽羅木)のようである。キャラがたつと言ったのは麻生総理だが、こちらは「キャラクター」が語源でちょっと意味が違うようである。
高木になるのがイチイで、キャラボクは高木にはなれない。それならニイ(二位)と名付ければわかり易いと思うのだが・・・。
イチイとキャラボクは、葉の付き方が少し違うようである。果実はほとんど同じで、熟した実は甘く美味とのことである。でも種には毒があるといわれるので用心しよう。

伽羅木/イチイ科/イチイ属。
山地に生える常緑低木。イチイ(一位)の変種で庭木などに植えられる。
名前の由来:香木の伽羅に香りが少し似ていることからこの名が付いた。
花期:5~6月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の道

2008-11-22 10:59:12 | 四季

きのうは八王子市の「絹の道」を歩いたが、今年の紅葉の季節はまだ先である。絹の道については、看板の説明文にお願いしよう。

市指定史跡 「絹の道」

 指定区間  御殿場橋から大塚山公園(道了堂跡)まで
 指定年月日 昭和47年10月26日

安政6年(1859)の横浜開港から明治はじめの鉄道開通まで、八王子近郷はもとより長野・山梨・群馬方面からの輸出用生糸が、この街道(浜街道)を横浜へと運ばれた。
八王子の市(いち)にほど近い鑓水には生糸商人が多く輩出し、財力もあって地域的文化も盛んとなり、鑓水は「江戸鑓水」とも呼ばれた。
なお、この「絹の道」という名称は、地域の研究者が昭和20年代の末に名づけたものである。
 平成5年5月31日


(付近にあった貴重なタマノカンアオイの大株)

 
(御殿橋の絹の道の入口付近と途中にある記念館)

 
(絹の道に建つ繁栄を見つめてきた石碑群)

 
(峠の付近と並行して走る16号バイパス、先は八王子)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンアオイ

2008-11-21 09:36:51 | 山野草
高尾山などで見られるアオイ(葵)の仲間は、冬に葉が落ちるフタバアオイ(双葉葵)と冬でも常緑のカンアオイ(寒葵:別名関東寒葵)、タマノカンアオイ(多摩寒葵)そしてランヨウアオイ(乱葉葵)などである。
特にカンアオイの仲間は、分布の早さが1キロ1万年と言われ、各地に固有種を作ることが多い。新潟県ならコシノカンアオイ(越の寒葵)がほとんどである。
花の咲く時期は、カンアオイが晩秋、コシノカンアオイは初春、ランヨウアオイやタマノカンアオイは春と微妙に違う。
またカンアオイは蝶の餌としても知られ、高尾に近い相模原市藤野では、国蝶のオオムラサキ、新潟の中越地方ではギフチョウの保護のために、カンアオイを保護している。

 

寒葵/ウマノスズクサ科/カンアオイ属。
関東から東海地方の太平洋岸に生えている常緑の多年草。別名カントウカンアオイ(関東寒葵)葉柄が長く紫色で、葉は卵形から広卵形で基部は心形である。花は直径2cmほどで暗紫色である。
名前の由来:冬でも常緑のアオイであることからこの名が付いた。
花期:10~12月。
【山野草の索引へ】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする