高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

晩秋の高尾山(その6)

2017-10-31 00:04:40 | 四季
【リンドウ】

 

(高尾山)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の多摩丘陵(その1)

2017-10-30 00:05:08 | 四季


(季節外れのオオジシバリ)

 
(セキヤノアキチョウジとコシオガマ)

 
(ハナミズキとウメモドキの赤い実)


(1輪だけ咲いているとオモイグサの名が似合う)


(おまけに自宅の庭のダイモンジソウ)

(多摩丘陵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山(その5)

2017-10-29 00:04:13 | 四季


(サルトリイバラ)

 
(サンショウとイヌザンショウ)

 
(アキノギンリョウソウの果実)


(リンドウ)


(先日の台風の雨で川の水量が増えています)

(高尾山)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山(その4)

2017-10-28 05:24:29 | 四季


(アズマヤマアザミ)

 
(ノハラアザミとトネアザミ)

 
(遅れて咲いたヤブコウジの花とちょっと早く赤くたった実)


(ニシキギ)

(高尾山)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山(その3)

2017-10-27 00:05:03 | 四季
【センブリ】


(高尾山の秋の代表的な花のセンブリ)

 

 

(高尾山)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山(その2)

2017-10-26 00:05:40 | 四季


(サワヒヨドリ)

 
(可愛いコウヤボウキ)

 
(小さなキッコウハグマの花)


(高尾山で発見されたトガリシオデ

(高尾山)


(おまけに多摩丘陵から見た今朝の冠雪した富士山)

(多摩丘陵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山(その1)

2017-10-25 00:02:55 | 四季


(オヤマボクチ)

 
(オヤマボクチとハバヤマボクチ)

 
(ノコンギクとリュウノウギク)


(アワコガネギク)

(高尾山)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米百俵まつり」時代行列(後編)

2017-10-24 05:42:58 | 歴史
【ときを越え 一日限りの“長岡藩”】
時代行列は信濃川の川西からスタートです。かってここは長岡城を攻めた西軍が、大水の信濃川を渡り長岡城に奇襲をかけた所です。
むかし長岡に関係した以仁王、八幡太郎義家、直江兼続そして堀直寄に続き、戊申戦争の長岡藩全軍が集結します。長岡藩は第一陣、第二陣、第三陣、本陣そして第四陣で編成されますが、拙者は藩主を守る本陣隊の一人です。


(米百俵まつり)

 
(信濃川に架かる大手大橋を渡り、すぐ前は城に続く大手通りです)

 
(待機中で陣を離れパチリ)

 
(藩主と全軍隊長が集結)

 
(三根山藩から米百俵が届く)


(小千谷談判)

少しだけあった長岡市広報の動画
(長岡市)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクオウニガナ

2017-10-23 19:04:54 | 山野草


フクオウソウに似るが茎と総苞などに腺毛がない)

 

福王苦菜/キク科/フクオウソウ属。
山野の林内に生える多年草。
フクオウソウは茎と総苞などに腺毛が多いが、フクオウニガナは腺毛がない。
花期:9~10月。
(高尾山)
【山野草の索引(2)へ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米百俵まつり」時代行列(前編)

2017-10-23 06:00:19 | 歴史
今月7日に長岡で「米百俵まつり」時代行列があり、これに参加しました。ネットで動画が投稿されるのではと待ってたのですがが、適当なものがありませんでした。
今回は本人が行列に参加していましたので、よい画像を見せることができません。
そのむかし、大名行列は1週間以上かけて長岡と江戸を往復しました。江戸時代の長岡藩上屋敷は東京駅で、一方長岡城本丸は長岡駅ですので新幹線で今では2時間の距離になりました。


(東京駅は江戸時代は長岡藩の上屋敷)

 
(長岡駅は長岡城の本丸跡)

 
(久しぶりの故郷に長生橋の暖簾と三尺玉が出迎えてくれました)


(かって長岡駅にはこんな城がありました)

 
(今は長岡城の模型と石碑を残すのみです)

 
(米百俵まつりの中心会場となる二の丸跡)

 
(長岡藩の五間梯子と秘密兵器ガトリング砲)


(これからこの大手通りを行進します)

(長岡市)
超大型台風の中心が近くを通っているようです。風も雨もピタリと止みました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする