高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

牧野氏まつり(後編)

2019-08-31 04:50:57 | 歴史
「牧野氏まつり」の前日は前橋市主催による懇親会があり、地元前橋市と豊川市牛久保そして長岡市の懇親を深めました。
牧野氏が大胡から越後国長峰(上越市)を経て長岡に移った後は、大胡城は前橋城の酒井雅楽頭守(うたのかみ)の支配下におかれましたが、雅楽頭守の姫路城移転に伴い廃城となりました。
さていよいよ牧野氏まつりのメインイベントの火縄銃の演技が大胡城跡で行われます。


五間梯子の隊旗を背に養林寺に集結した牧野隊)

 
(牧野康成の墓所に拝礼し、いざ大胡城へ出陣)

 
(鉄砲隊の行進と指揮するのは17代長岡藩当主の嫡子牧野忠慈さま)

400年経ったいまも大胡の人は牧野家に親しみを持っているようです。特に人気があるのは康成の正室で、酒井忠次の娘で名は於虎(鳳樹院)といい、たいそうな美人だったと伝わります。
嫡子は大胡藩2代藩主そして長岡藩初代藩主になる忠成で、娘に徳川家康の養女となって福島正則に嫁ぐ昌泉院がいる。その妹には平戸の松浦隆信に嫁ぐ永昌院がいます。永昌院の子孫の中山慶子(よしこ)は、孝明天皇の典侍となり明治天皇の生母となりました。


(牧野氏物語を朗読するのは於虎さん)

 
(迫力ある栃尾衆鉄砲隊の火縄銃の演技と見守る観衆)


(轟音を発し火を噴く火縄銃)

長岡の米百俵は小泉総理の所信表明演説で全国的に知られることになりました。米百俵の逸話の主人公は大胡で採用された小林虎三郎です。先祖は上州赤堀城主で、その末裔と伝わります。

 
(小林虎三郎の米百俵の熱演)


(演技を終え総大将牧野忠慈さまを中心に記念撮影)

(前橋市大胡)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野氏まつり(前編)

2019-08-30 04:49:53 | 歴史
7月27日~28日に前橋市大胡(おおご)で行われた「牧野氏まつり」から1ヶ月が過ぎました。
大胡は長岡藩が徳川の譜代大名に大きく成長する重要な土地になります。天正18年(1590)の徳川家康の関東入府に伴い、牧野康成は大胡城2万石をまかされ、三州牛久保(愛知県豊川市)から移ってきました。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いでは本隊の徳川秀忠に従軍し、中山道を関ヶ原目指して進軍しました。ところが途中信州上田城攻めに苦戦し、関ヶ原には痛恨の遅刻をしてしまいます。


(大胡の牧野家菩提寺の養林寺

関ヶ原の戦いで譜代で固めた秀忠軍が遅刻したのはよく知られていますが、上田城攻めで牧野隊の部下(贄掃部:にえそうぶ)が軍令違反の青田刈りをしたのが主原因とされてます。責任を問われた牧野家は康成が謹慎となり、その子忠成と部下は出奔しました。主君不在で牧野家と家臣は最も苦しい時期だったと言えます。

 
(大胡で亡くなった牧野康成が眠る墓所)

慶長9年(1604)徳川家光の誕生の恩赦で康成の処分が解かれましたが、慶長14年に大胡で波乱の人生を閉じました。


(中央が牧野康成の宝篋印塔)

今回の旅で大胡の近くに康成が建てた曹洞宗月照山湯清寺(とうせいじ)が判明しました。山号の月照山は康成の法号月照院殿と同じです。

 
(牧野康成が建てた月照山湯清寺)

康成が謹慎した城は上野国吾妻の白井城と言われてますが、今回の旅で白井長尾家の白井城ではなく、白井城の支城で大胡に近い大室城ではないかと地元の歴史家が推理してました

 
(大室城本丸跡に建つ大室神社)

大胡の近くに二宮赤城神社があります。元和元年(1615)大坂夏の陣に際し、若き当主牧野忠成は戦勝を祈願して一対の絵馬を二宮赤城神社に奉納しました。絵馬には金箔の跡が見え、掲げられた当時はかなり立派なものと推定できます。


(二宮赤城神社)

 
(牧野忠成が奉納した絵馬)

大坂冬の陣と翌年の夏の陣で戦功をあげた牧野一族は、元和2年(1616)越後国長峰5万石へ転封となり、まだ城が完成をみないうちに越後国長岡に加増の上再転封となった。軍令違反を犯し切腹を命じられた贄掃部のその後ですが、なぜか紀州家の徳川頼宣に再仕官します。その子孫は徳川吉宗に随従して江戸に入り、将軍家の直参旗本となった。またこの家系から堺奉行に抜擢された子孫もいる。
牧野家の再度の加増を考えると牧野親子の処分は、関ヶ原遅参を口実化させる出来レースだという人もいます。
次回は牧野氏まつりのメインイベントの大胡城址で行われた火縄銃の演技です。


(大胡城址を背に鉄砲を構える牧野駿河守)

(前橋市大胡)
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の多摩丘陵Ⅱ⑧

2019-08-29 04:53:55 | 四季


ミズオオバコ

 
スズメウリの雄花と雌花)

 
(ネコハギとマキエハギ)


(ネコハギに似たツルメドハギ)

(多摩丘陵)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の高尾山Ⅳ⑧

2019-08-28 04:45:10 | 四季


ツルリンドウが咲きました「蔓龍膽開了在高尾山」)

 
タムラソウとノダケ)

 
(ノブキとシモバシラ)


(ツマグロヒョウモンの雌)

(高尾山)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の高尾山Ⅳ⑦

2019-08-27 04:53:57 | 四季


(マキエハギ)

 
(いま花が咲いたいるイヌザンショウともう実になってるサンショウ)

 
(ツリガネニンジンとフクシマシャジン


(シロバナツリガネニンジン)

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の多摩丘陵Ⅱ⑦

2019-08-26 04:55:31 | 四季


ミョウガ

 
(アイナエとカワラハハコ

 
(キバナノマツバニンジン)


(サワギキョウ)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の多摩丘陵Ⅱ⑥

2019-08-25 04:56:25 | 四季


タコノアシ

 
(コウホネと今年は少なかったタマゴタケ)

 
カラスビシャクとママコノシリヌグイ)


(夜中に花が咲くカラスウリ)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の多摩丘陵Ⅱ⑤

2019-08-24 04:50:38 | 四季


(ハグロソウ)

 
(ハグロソウの変種で真っ白なシロバナハグロソウ)

 
(多摩丘陵で咲き出したジイソブと終盤のバアソブ)


(雌雄同株のビナンカズラ)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の高尾山Ⅳ⑥

2019-08-23 04:45:23 | 四季


バアソブが咲きました)

 
(マルバノホロシとヒヨドリジョウゴショウコ)

 
ツリバナの赤い実)


(ウグイスの卵が1個残ってました)

(高尾山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の高尾山Ⅳ⑤

2019-08-22 04:59:14 | 四季


(半寄生植物のヒキヨモギ

 
(フシグロセンノウとスズムシバナ)

 
(ヤマホオズキとハダカホオズキ)


ツチアケビの赤い実)

(高尾山)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする