高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

高尾で出会ったマルバフジバカマ

2013-09-30 05:47:32 | 山野草
高尾で北米が原産地とされます帰化植物のマルバフジバカマ(丸葉藤袴)に出会いました。日本のフジバカマ(藤袴)の頭花は淡紅紫色で5個の筒状花を持ちますが、マルバフジバカマの筒状花は15~20個と多く、花の色も真っ白です。
高尾で見るのは初めてですが、2年前に軽井沢町植物園で見ましたので記憶に残っていました。綺麗な花なんですが、生態系を乱すのではと心配になります。


(真っ白で端正な花のマルバフジバカマ)

 
(葉は卵形で鋸歯がある)        (筒状花は15~20個)

(高尾)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏崎の旅(その2)

2013-09-29 00:25:42 | 四季
【アキギリとキバナアキギリ】
柏崎の山中でアキギリ(秋桐)キバナアキギリ(黄花秋桐)が混在して生えている場所を見つけました。生えているのは急な山の斜面で、接写できるほどには近寄ることができませんでした。
アキギリとキバナアキギリは本来なら濃紺と黄色で見分けは簡単に思われるのですが、その中間色が多く存在し、なかなか両者の判別が難しいようです。アキギリは北陸地方を中心に多く見られ、新潟や長野では両者が混在して生えている所が見られるようです。


(赤色だがアキギリと思われる)

 
(内側が白い個体とアキギリとキバナアキギリの混在地)


(こちらはキバナアキギリ)

(柏崎市)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏崎の旅(その1)

2013-09-28 00:02:36 | 四季
【海の柏崎】
柏崎で会合があり、出かけてきました。期間は長かったのですが、草花との出会いはほとんどありませんでした。
柏崎に滞在中に、おりしも東電が柏崎刈羽原発6、7号機の稼働の前提となる安全審査申請の提出を、新潟県の泉田裕彦知事が条件付きながら認めました。日本で最も発電出力の大きい原発の再稼働を、電気料金値上げをちらつかせながらの申請は、少し考えさせられるものがあります。


(東に見える柏崎刈羽原子力発電所)

 
(西に霊峰米山、北にはうっすらと見える佐渡が島)

 
(ハマナスの赤い実)


(春に咲いたハマナスの花 2013.05.21)

(柏崎市)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高尾山Ⅱ(その7)

2013-09-23 00:03:57 | 四季
【ジャコウソウ】
最近カメラの調子が悪いのか、私の目が悪くなったのか、焦点が少し甘くなります。このジャコウソウ(麝香草)も谷川のしぶきの前で傑作が撮れたと思いましたが、いまいちの出来栄えでした。
きょう柏崎で集まりがあり出かけますので、週末までブログはお休みです。


(谷川のしぶきの前のジャコウソウ)

 


(ジャコウソウも高尾山で人気があります)

(高尾山)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高尾山Ⅱ(その6)

2013-09-22 00:11:37 | 四季
【ツルギキョウ】
高尾山で人気があります秋の植物に、ツルギキョウ(蔓桔梗)があります。花と花後の赤い実で、2回楽しませてくれます。今年も可愛らしい花が咲きはじめました。


(高尾山で人気のあるツルギキョウ)

 

 
(実はだんだん赤くなります)     (こちらは開花前の蕾です)    

(高尾山)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高尾山Ⅱ(その5)

2013-09-21 06:08:22 | 四季
【秋の字が付く植物】
秋の名前が付く植物を集めようと思いましたが、思ったほどありませんでした。あと高尾山で思い当たるのはアキノウナギツカミ(秋の鰻攫)ですが、まだ咲いていませんでしたので昨年の画像を使いました。
中秋の名月やアキアカネ(秋茜)はおまけです。


(秋の野芥子に訪れた昆虫)

 
(秋の野芥子)              (黄花秋桐 )

 
  (終盤の秋の田村草)     (咲き始めの秋の麒麟草)

 
(秋唐松)                 (秋分草)


(秋の鰻攫は昨年10月の画像です)

 
 (秋の狗尾草)           (関屋の秋丁字)

 
(高尾の帰りの中秋の名月)     (今朝の明け方の名月)    


(秋茜はおまけです)

(高尾山)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチカガミ

2013-09-20 00:39:34 | 山野草
浮葉性の植物では、コウホネ(河骨)ヒツジグサ(羊草)はよく見かけるが、トチカガミ(鼈鏡)は初めてである。近くの公園で出会ったが、鼈はスッポンのことである。


(トチカガミの雄花)

 
(左は子房が膨らんだ雌花)


(右の雌花の茎が少し太い)

鼈鏡/トチカガミ科/トチカガミ属。
小川や池沼などに生える浮葉性の多年草。
水底に横にのびる匐枝があり、葉は長い柄があり水面に浮かぶ。葉身は円形で基部は心形。花は白色の一日花で花弁。
名前の由来:光沢のある丸い葉をスッポンの鏡に例えこの名が付いた。
花期:8~10月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子薊の見学

2013-09-19 05:35:31 | 四季
今年も近くの公園にハチオウジアザミ(八王子薊)の見学に行きました。前日の台風18号で茎は倒れていましたが、花は綺麗に咲いています。


(八王子の名前が付いたハチオウジアザミ)

 
トネアザミ(利根薊)に似るが総苞片のトゲが短いのが特徴です)


(撮っていたらセセリ蝶が飛び込んできました)

(多摩丘陵)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキマメ

2013-09-18 00:43:11 | 山野草
タヌキマメ(狸豆)の毛がいっぱい付いた豆果は何回か見ていたが、花にやっと出会えた。調べて分かったことであるが、花は午後に咲く一日花のため、花を見る機会が少なかったと思われる。


(蝶形の一日花を付けるタヌキマメ)

 

狸豆/マメ科/タヌキマメ属。
平地や丘陵などに生える1年草。
葉は広線形の単葉で、茎頂に総状花序を付ける。花は蝶形花で花弁は青紫色、萼には褐色の毛が目立つ。
名前の由来:萼が褐色の長毛に覆われ、これをタヌキに見立てこの名が付いた。
花期:7~9月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高尾山Ⅱ(その4)

2013-09-17 02:03:05 | 四季
初夏のころに咲きだしたタマアジサイ(玉紫陽花)は、まだまだ花期が続きそうです。


(まだしばらくは咲いているタマアジサイ)

 
(タマアジサイの淡青色と白花)

 
(オトギリソウ)           (ミツモトソウ)


(赤紫色のゲンノショウコ)

 
(ゲンノショウコ)           (ミツバフウロ)


(ミゾソバ)

(高尾山)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする