高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

春の多摩丘陵Ⅱ(その5)

2017-04-30 05:19:21 | 四季


(真っ白なコバノガマズミ)

 
ウワミズザクライヌザクラ

 
(ウグイスカグラの実とイチリンソウ)


(ノアザミが咲きました)

(多摩丘陵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の多摩丘陵Ⅱ(その4)

2017-04-29 04:06:30 | 四季


(今年も出会ったシラユキスミレ

 
(こちらは標準型と少し赤いニョイスミレ)

 
(ササバギンランとヤセウツボ)


(丘陵に野生化し群落をつくるシラユキゲシ)

(多摩丘陵)

きょうのおまけは庭に咲いているユキザサ(雪笹)です。


(庭のユキザサ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高尾山Ⅳ(その3)

2017-04-28 05:18:06 | 四季


(ヒメコウゾ)

 
(ツリバナとヒトツバテンナンショウ)

 
(クマガイソウとホタルカズラ)

(高尾山)

きょうのおまけは庭に咲いているハルユキノシタ(春雪の下)です。


(鉢植えのハルユキノシタ)

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高尾山Ⅳ(その2)

2017-04-27 05:09:30 | 四季


(日影に生えているヒカゲスミレ)

 
(ヒカゲスミレの変種タカオスミレと右は斑入りです)


(高尾山に向かう道端には斑入りのゲンジスミレ)

 
(ルイヨウボタン)

(高尾山)

  おまけは多摩丘陵で2日前のキンラン(金蘭)に続き、きのう咲いたギンラン(銀蘭)です。


(ギンランが咲きました)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高尾山Ⅳ(その1)

2017-04-26 03:59:10 | 四季


コバノタツナミソウ

 
(オウギカズラ)

 
(右は色の薄いカテンソウ)


サツキヒナノウスツボが咲きはじめました)

(高尾山)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の多摩丘陵Ⅱ(その3)

2017-04-25 00:33:11 | 四季


(多摩丘陵でキンランが開きました)

 
(エビネ)

 
(ハナイカダ)


(オオアマナ)

(多摩丘陵)

きょうのおまけは庭に咲いているムサシアブミ(武蔵鐙)です。


(庭のムサシアブミ)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高尾山Ⅲ(その9)

2017-04-24 04:54:59 | 四季


(双子のチゴユリ)

 
(ヨゴレネコノメとイワボタン

 
(クサイチゴとニガイチゴ)


(ヤマザクラ)

(高尾山)

おまけは自宅の庭のユキモチソウ(雪餅草)です。


(ユキモチソウ)

(寅太の庭)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高尾山Ⅲ(その8)

2017-04-23 05:51:06 | 四季
アケボノスミレ(曙菫)の花が開花する時には、葉がほとんどありません。花が咲くと遅れて葉が開きはじめます。
3枚目の画像は、ホオノキ(朴の木)の大きな葉を突き破り地上に出てきました。


(アケボノスミレの葉が出てきました)

 
(アケボノスミレの花と葉が出揃いました)

 
(ヒメハギとコクサギ)


(ヤマルリソウの中央にヤブツバキの花が落ちてました)

(高尾山)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高尾山Ⅲ(その7)

2017-04-22 04:36:42 | 四季
高尾山があります多摩で、よく知られた植物はタマノカンアオイ(多摩の寒葵)です。
ところが多摩丘陵でタマノカンアオイはよく見ますが、高尾山では自生地が少なくほとんど見ることはありません。


(高尾山に自生するタマノカンアオイの花を見つけました)

 
タチガシワとラショウモンカズラ)

 
(ツクバキンモンソウ)


(多摩丘陵に続き高尾山でもジュウニヒトエが咲きました)

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高尾山Ⅲ(その6)

2017-04-21 04:09:59 | 四季
アオキ(青木)の花が開きはじめました。赤い実を持ったアオキに花が咲いていれば、これは考えるまでもなく雌花です。でも実と花が同時に見られるアオキは意外に少なく、雌花と雄花の判定に困ります。雌雄の見分けは意外に簡単で、きょうから青木博士になりましょう。


(アオキの花と実が同時に見られるのは雌の木です)

 
(雌蕊だけの雌花と雄蕊が4個付いた雄花)

 
(ノゲシと触ると痛いオニノゲシ)


(ヤマブキで思い出す山吹伝説

(高尾山)

おまけは思い出のあります鉢植えのユキツバキ(雪椿)です。 8年前に会津領小出島で貰ったものですが、今年も真っ赤な花を咲かせています。
入手の経緯は会津藩菩提寺の萬行寺(小出島Ⅱ)を参照願います。


(今年も真っ赤な花を咲かせたユキツバキ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする