高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

春の足音⑪(アズマイチゲ)

2016-02-29 00:01:02 | 四季
開花直前でしたアズマイチゲ(東一華)は、先日の雪とその後の冷え込みで、開花が延び延びになっていました。
きのうは少し暖かかったこともあり、午後に一気に花が開きました。


(アズマイチゲがやっと咲きました)

 

キクザキイチゲ(菊咲一華)とニリンソウ(二輪草)も咲いていましたが、雪で花弁が痛んでいます。

 
(キクザキイチゲとニリンソウも咲きました)

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の高尾山(その9)

2016-02-28 05:47:29 | 四季


(ツクシが顔を出しました)

 
(キク科フキ属のニオイカントウ


(こちらはフキノトウ)

 
(アオキと高尾山で発見されたシロミノアオキ


(高尾山の雪)

(高尾山:2016.02.25)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の高尾山(その8)

2016-02-27 05:59:02 | 四季


(小仏関所跡のサンシュユ)

 


(コチャルメルソウ)

 
(ヨウラクラン)


(高尾山の雪景色:2016.02.25)

(高尾山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の高尾山(その7)

2016-02-26 06:21:29 | 四季


(きのう高尾山の雪景色)

 
(ザゼンソウ)


(ユリワサビ)

 
(アズマイチゲとキクザキイチゲ)


(きのうは晴れましたが寒くて全開しないキクザキイチゲ)

(高尾山:2016.02.25)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥と遊ぶ⑨「オシドリ」

2016-02-25 00:02:23 | 野鳥と遊ぶ
今年は暖冬の影響でしょうか、近くの貯水池にオシドリ(鴛鴦)は来ていません。やむなく近くの公園に行きました。


(仲の良い夫婦の代名詞に使われますオシドリ)

 
(でもつがいは産卵のころに解消され、雄はイクメンではありません)


(足1本で器用に眠りますねぇ、頭の位置はバランスを取っているんでしょうか)


(昨年は貯水池でたくさん見られました)

(近くの公園)>

おまけは今朝の雪です。朝起きて見ましたら、外は一面の雪でした。


(今朝、庭のユキツバキに雪が積もりました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の足音⑩(バイカオウレン)

2016-02-24 05:58:10 | 四季
庭の鉢植えのバイカオウレン(梅花黄蓮)が咲いています。我が家の庭にはキクバオウレン(菊葉黄蓮)もあり、すでに咲いています。


(白い清楚な花のバイカオウレン)

 
(葉は5枚で花は梅に似ています)


(庭で記念撮影です)

(寅太の庭)

バイカオウレンは3種類あり、バイカオウレン、ヒュウガオウレンそしてシコクバイカオウレンです。
先日東京都薬用植物園でヒュウガオウレン(日向黄蓮)を見ましたが、バイカオウレンにそっくりです。違いはヒュウガオウレンには地下に葡匐茎(ランナー)がないとのことです。


(東京都薬用植物園で見たヒュウガオウレン)

>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミチノクフクジュソウ

2016-02-23 06:04:47 | 山野草
かつては日本に自生しているフクジュソウ(福寿草)は1種と考えられていたが、最近は4種類に分けられるようになった。フクジュソウ(福寿草)、ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)、キタミフクジュソウ(北見福寿草)そしてシコクフクジュソウ(、四国福寿草)である。
このうち高尾山系には、フクジュソウとミチノクフクジュソウが見られる。両者は萼片と花弁の長さの違いにより分けられる。フクジュソウが萼片と花弁が同長であるが、ミチノクフクジュソウは萼片が花弁の長さの1/2~1/3である。
またフクジュソウの茎が中実であるが、ミチノクフクジュソウの茎は中空とされている(確認してない)。


(数は少ないがミチノクフクジュソウと思われる)

 
(ミチノクフクジュソウは萼片が花弁より短い)

陸奥福寿草/キンポウゲ科/フクジュソウ属。
日の当たる草地や林内に生える多年草。
名前の由来:陸奥の名前が付いているが、分布は本州から九州と広い。
花期:2~4月。
(高尾山系)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の高尾山(その6)

2016-02-22 05:01:35 | 四季


(ウグイスカグラ)

 
(クマイチゴとタチツボスミレ)

 
(雪をかぶったアオキとツルリンドウ)


(冬を越すコクラン)


(おまけはソウシチョウ、1枚撮ったところで逃げられました)

(高尾山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥と遊ぶ⑧「ルリビタキ」

2016-02-21 06:17:12 | 野鳥と遊ぶ
多摩丘陵で珍しいルリビタキ(瑠璃鶲)に出会いました。


(上面は青、下面は白、わき腹がオレンジ色のルリビタキ)

 

 

(多摩丘陵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザクラにメジロ

2016-02-20 05:59:58 | 四季
先日はカワズザクラ(河津桜)にメジロでしたが、今回はカンザクラ(寒桜)に集まるメジロです。


(満開のカンザクラ)

 

 

(多摩丘陵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする