高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

コウヤワラビ

2006-08-31 22:32:13 | 山野草
近くの野原を歩いていたら、少し変わった葉を持つシダ植物に出あった。
調べるとコウヤワラビ(高野蕨)であった。深く切れ込んでいるため、1枚の大きな葉なのかそれとも複数の葉なのかわからない。
胞子葉も出てきたのでしばらく様子を見ることにする。


高野蕨/イワデンダ科/コウヤワラビ属。
日当たりの良い原野や田の畦などに生える多年草。
葉は葉脈沿いに深く切れ込み、秋に胞子葉をだして胞子は冬に熟す。
名前の由来:ワラビの仲間で高野山に多いことによりこの名が付いた。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌルデ

2006-08-30 16:36:12 | 樹木


(葉軸に翼があり、葉は秋には紅葉する)

 
(ヌルデの雌花と雄花)

白膠木/ウルシ科/ウルシ属。
山野に生えるウルシ科の落葉樹。雌雄異株。別名フシノキ、カチノキ。
葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は小葉は長楕円形または卵状長楕円形で3~6対あり、粗い鋸歯がある。
小葉の間の葉軸に、翼がある。
白色の小さな花を円錐状に多数付ける。
名前の由来:幹から白い汁を採り塗料として使ったことからこの名が付いた。
花期:8~9月。
(高尾山)
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒマワリ

2006-08-29 15:01:27 | 山野草
大きなヒマワリを見ていると少し違和感はあるが、多摩市立グリーンライブセンタで黄色のキクに似た花にヒメヒマワリの名が付いていた。
世間では「姫の虎退治」のつもりが、思わぬ方向へ展開を見せているが、植物の世界で「姫」を冠した植物だけは、裏切らないでほしいものだ。

 

姫向日葵/キク科/ヘリオプシス属。
北米原産のキク科の一年草。
花の色は鮮やかな濃い黄色で、花径は3~6㎝の一重咲きと八重咲きがある。
名前の由来:花が小さくヒマワリに似ていることからこの名が付いた。
花期7~10月。
(多摩市立グリーンライブセンター)
【山野草の索引(2)へ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバノホロシ

2006-08-28 18:32:55 | 山野草

 >

丸葉の保呂之/ナス科/ナス属。
山地の林縁などに生える蔓性の多年草。有毒植物。
葉は長楕円形または狭卵形で、先はとがり鋸歯はない。初秋に集散花序に淡紫色を付け、果実は緑色から熟すと赤くなる。
名前の由来:ホロシは同属のヒヨドリジョウゴの古名で、この植物に似ているが葉に切れ込みがないことからこの名が付いた。
花期:8~9月。
(高尾山)
マルバノホロシの赤い実
【山野草の索引(2)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチャヅル

2006-08-27 21:23:12 | 山野草

 

甘茶蔓/ウリ科/アマチャヅル属。
山野のヤブや道端に生えるツル性の多年草。雌雄異株。
葉は5枚の小葉がある鳥足状複葉で、葉腋に黄緑色の花を総状に付ける。果実は液果の球形で、熟す黒緑色になる。
名前の由来:葉に甘味があることからこの名が付いた。
花期:8~9月。
(高尾山)
【山野草の索引(2)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジカンゾウ

2006-08-26 17:44:54 | 山野草

 

藤甘草/マメ科/ヌスビトハギ属。
丘陵地の林縁などに生える多年草。
葉は5~7枚の小葉からなる奇数羽状複葉で、小葉は長卵形。淡紅色の小さな蝶形花をたくさん付ける。
名前の由来:花がフジ(藤)に、葉がマメ科のカンゾウ(甘草)に似ていることからこの名が付いた。
花期:8~9月。
(高尾山)
【山野草の索引(2)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメウリ

2006-08-25 20:12:14 | 山野草


(左が楕円形の子房がある雌花、右が雄花)

 
(果実は緑から熟すと灰白色になる)

雀瓜/ウリ科/スズメウリ属。
山野や水辺などに生える一年草。
葉は三角状卵心形で葉腋に花を付ける。果実は1~2cmの球形または卵形で熟すと灰白色になる。雌雄同株。
名前の由来:果実がカラスウリより小さいことからこの名がついた。
花期:8~9月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニドコロ

2006-08-19 17:26:59 | 山野草

 

鬼野老/ヤマノイモ科/ヤマノイモ属。
山野に生えるつる性の多年草。別名トコロ(野老)。
雌雄異株で他の植物にからみついて生えていることが多い。葉は円心形で先端が尖り互生する。夏に花序をつけ、雄花序は直立し、雌花序は垂れ下がる。花後の果は上向きに付き、3個の翼がある。
名前の由来:根茎の髭根を老人の髭にたとえ、エビを海老と書くのと同じく野老と書くと書いたことに由来する。同じ仲間のタチドコロやヒメドコロより葉が大きいので鬼野老となったという。
花期7~8月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ

2006-08-18 18:32:18 | 山野草

 

吾亦紅、吾木香/バラ科/ワレモコウ属。
山野の草地に生える多年草。
茎頂に小花が集まって実のような花穂をつける。
「吾も亦 紅(くれない)なりと ひそやかに」高浜虚子
名前の由来:わが国の木香からこの名がついたなど諸説がある。
花ことば:“恋慕”、“変化”など。
花期:7~10月。
【山野草の索引へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サジガンクビソウ

2006-08-17 14:38:39 | 山野草

匙雁首草/キク科/ヤブタバコ属。
山地や丘陵の木陰に生える多年草。
根生葉は花期にも残り、倒披針形で粗い鋸歯がある。茎葉は小さくまばらに付き、下向き頭花を1個付ける。
名前の由来:ガンクビソウ(雁首草)に似て、根生葉を匙(さじ)に見立てこの名が付いた。
花期:7~10月。
(高尾山)
【山野草の索引(2)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする