高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

晩秋の高尾山Ⅱ(その6)

2015-11-30 06:27:20 | 四季
【高尾山の紅葉】


(メグスリノキ)

 

 
(イロハモミジ)

 

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山Ⅱ(その5)

2015-11-29 06:49:28 | 四季
【晩秋の蔓性植物⑤】


(ノササゲ)

 

 
(スイカズラと紫色はヤブムラサキ)

 
(ジイソブとオオバウマノスズクサ)


(ヒヨドリジョウゴの果実)


(おまけに京王線車両内の布製吊り広告)

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山Ⅱ(その4)

2015-11-28 06:18:30 | 四季
【晩秋の蔓性植物④】

3日前のキジョラン(鬼女蘭)の果実は開きかけでしたが、2日間の寒さと晴天できょうは一気に開いていました。
今年はキジョランの果実が少ないですね。


(髪を乱しはじめたキジョラン)

 
(左は3日前の同じキジョランの果実)


(おまけは紅葉と富士山 2015.11.27)

(高尾山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野成定公450回忌(その2)

2015-11-27 06:21:19 | 歴史
          (つづき)
その1と前後しますが、東海道新幹線豊橋駅からJR飯田線に乗り、4駅目が長岡武士のふるさとの牛久保駅です。
牛久保城は石垣や堀などの城跡は残っておらず、本丸跡の駅のとなりに石碑が残っているだけです。


(牛久保駅に隣接する牛久保城の跡)

 
(山本勘助養父屋敷跡と長谷寺)

駅から数分の所に駐車場になっている大林勘左衛門屋敷跡がありますが、ここが武田信玄の軍師として知られた山本勘助が住んでいた所です。長岡藩の家老の山本家を継いだのは山本五十六で、勘助と山本家は同門です。
今回450回忌は光輝院(古地図では光輝庵)と牧野成定公廟で行われましたが、先ずは途中にあります長谷寺(ちょうこくじ)に寄ってみましょう。

 
(牛久保の今と昔、本丸跡が牛久保駅です)

 
(山本勘助の墓)

 
(山本勘助の墓と摩利支天を守っている長谷寺)


(牧野家菩提寺の光輝院です)

山本勘助については「山本勘助系図と長岡」を参照して下さい。
(豊川市)          (つづく)

/FONT>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山Ⅱ(その3)

2015-11-26 06:17:37 | 山野草
【晩秋の蔓性植物③】


(アマチャヅル)

 
(ツルギキョウ)

 
(キジョラン)

 
(テイカカズラ)


(ツルグミ)

(高尾山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の富士山

2015-11-25 06:44:56 | 四季


(雲海の富士山)

 

(高尾山 2015.11.24)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野成定公450回忌(その1)

2015-11-24 06:27:47 | 歴史
江戸幕府を開いた徳川家康が亡くなったのは元和2年(1616)ですから、今年で400年(400回忌)になります。
各地でさまざまなイベントが開かれています。
「常在戦場」の長岡武士のふるさとの豊川市の牛久保では、牛久保城主の牧野成定(なりさだ)公は徳川家康と激しく戦っていました。永禄9年(1566)5月、家康の武将としての器を認め、今川の家臣を離れ家康の傘下に入ることになります。
その年の秋、徳川家の武将に変わったことを置き土産に、42歳で成定は亡くなりますが、それから数えて今年が450年になります。


(牛久保の牧野成定公廟)

 
(徳川家康公400年祭)

 
(御稚児さんと成定公廟)


(牧野成定公とは)

 
(可愛い御稚児さんです)


(みんなで成定公廟にお焼香です)

(豊川市)          (つづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山Ⅱ(その2)

2015-11-23 06:41:07 | 四季
【晩秋の蔓性植物②】


(熟したトガリシオデ)

 
(トガリシオデとシオデ)

 
(センニンソウとツルリンドウ)

 
(マルバノホロシ)


(マルバノホロシ)

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の高尾山Ⅱ(その1)

2015-11-22 08:26:13 | 四季
【晩秋の蔓性植物①】


(ビナンカズラ)

 
(ビナンカズラ)

 
(サルトリイバラ)

 
(ネナシカズラとノブドウ)


(アオツヅラフジ)

(高尾山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の多摩丘陵から(その6)

2015-11-21 06:44:47 | 四季
多摩丘陵で万両(マンリョウ)から一両(アリドオシ)までの果実が赤く熟してきました。でも半分は我が家の庭です。


(万両「マンリョウ」)

 
(百両「カラタチバナ」と十両「ヤブコウジ」)

あとは我が家の庭です。

 
(赤と黄色の千両「センリョウ」)

 
(一両「アリドオシ」)


(5月に咲いたアリドオシの花)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする