goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

静岡までMISIAを聴きにドライブ遠征 (初日・MISIA編)

2022-12-22 21:18:16 | MISIA/旅行記

「静岡までMISIAを聴きにドライブ遠征 (初日・後編)」のつづきです。

「MISIA THE GREAT HOPE」の会場、エコパの駐車場に無事に到着した私は、スマホで最新ニュースをチェック。
すると、東海道新幹線止まってる 停電とかで、運転再開見込みは16:30とか
新幹線に乗ってこのライヴに来る人もいるだろうに、なんてこと
ふと、大雪で会場に来られない人が続出して空席が目立った2014年2月15日「MISIA 星空のライヴⅦ -15th Celebration- Hoshizora Symphony Orchestra」横浜アリーナ公演を思い出しました。

でも、こればかりは私個人がヤキモキしてもいわゆる「ごまめの歯ぎしり」なわけで、とりあえず、私は楽しもう これしかありません。

で、事前にスマホで購入していたデジタルガチャの引き取りと、グッズ売場を冷やかしにエコパアリーナ前まで行ってみました。
クルマから出ると、陽が傾いているせいか、静岡市内よりはるかに寒い
毛糸の手袋は持ってきていましたが、帽子もキャップではなく毛糸のにすれば良かったかも…なんて思ったりして。

そして、会場の外ながら「チェックイン」を試したら、無事にできました

そしてそして、日本武道館 3 daysでは売り切れで買えなかった「アイノポテチ」をついに買えました

写真はきょう本宅で撮ったものです。
と、「メロンパン味」に加えて、「うす塩」ならぬ「のり塩」の通販がきょうから始まったぁ

 

ようやくエコパで「アイノポテチ」を買えた喜びも薄れてしまうわけですが、私はさっそく「オリジナルのり塩」をオーダーいたしました。
正月の帰省土産にします

それはともかく、1公演1個(回)買うことにしてきたデジタルガチャは、新モノポーチgetして、これまたホクホク

この時点ではまだ開場時刻まではまだ間があるし、ミー友さんも見かけられなかったので、一旦、クルマに戻ってぬくぬくすることにしました。
と、ここでこの日一人目のミー友さんに遭遇。
彼は 2 daysの参加だそうで、新幹線トラブル影響を受けていないとのこと。でも、帰りは大変だったんだろうな…

   

この日の私の座席は、前方けっこう左寄りで、日本武道館 3 days初日(左端)と3日目(右端)よりは良さそう

で、ライヴが始まると、 バンドメンバー交代と追加
そだよねぇ~、静岡だものねぇ~、あのお方はいるよねぇ~

と、となりのシニア・カップルがべちゃくちゃしゃべってる
このおしゃべりは、さすがにMISIAが歌っているときは休止しているけれど、曲間は、インストルメンタルがあろうとなからろうとしゃべりまくり
MISIAのライヴでは、バンドのインストルメンタルナンバーだって聴きどころ満載なのに、あ"~気が散りそう

私の座席の斜め前、つまりこのシニア・カップル前の席にはミー友さんが座っていまして、終演後に彼女と話していると、彼女もかなりこのシニア・カップルにはイラついたそうで、振り返って文句を言いたかったとか…。

まぁ、このシニア・カップルは、それほど非常識けしからん聴衆であったということです

ここで、初日からエコパ 2日目までセットリストを載せます。
例によって、クリック(タップ)すると、セットリストをご覧いただけます。

ここまでのところ、1~2曲の入れ替えはあっても、大きな変更はありませんな。

今回のツアーでは、大型スクリーンがあって、MISIAの表情とか、真正面からの映像が視られます(この程度のネタバレは許して)
でも、肉眼で視るのと、スクリーンで視るのとはあきらかに違う
私の座席の関係もあるのでしょうが、肉眼では、MISIAのヘッドドレスや衣装が照明を浴びてキラッキラしているのに、スクリーンではそれが見えない
やはり肉眼に勝るものはそうそうありません
MISIAだって、聴衆が自分ではない方向(スクリーンの方向)を向いているってのは、あまり楽しいものではないでしょうし…

   

今回のツアーが始まる前は、12,500円(税込)というチケット代についてブーたれる人がいましたが、始まってみれば、そんな声は皆無 で、逆に、もっとチケットをとっていればよかった という声を何人からも聞きました。
そりゃ、あんなステージ(ショー)創るにはコストがかかるし、チケット代も相応だと思いますよ…

先日、有明アリーナでの追加公演(23/3/31~4/2)が発表されましたけど、わたしゃ、3 daysに行きたいゾ

エコパ公演の感想はこの辺にしておきまして、きょう、NHK紅白歌合戦曲目が発表されました。

先立って、MISIATDS「君の願いが世界を輝かす」を歌うことは発表されていましたが、MISIAが「収録」の1曲だけで終わるはずはない と思っていたら、やはり、NHKホールから「希望のうた」を歌ってくれます

ここまでは、

これ(収録)が第一部の目玉で、MISIAは第二部でも生歌唱すると読んでいる。

という想定内ではあります

でも、MISIA歌唱順はどうなるのでしょうか?

今年の大トリ福山雅治さんらしいという報道があって、私もMISIAが3年ぶりに大トリから外れることには異存はありませんが、でも、あの「希望のうた」のあとに「櫻坂」ってのは… とも思ってしまいます。仮に、大トリ後に氷川きよしさんが歌うとしても、です。

さぁ、どうする NHK

つづき:2022/12/23 静岡までMISIAを聴きにドライブ遠征 (2日目・後編)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 #3-5

2022-05-26 21:25:01 | MISIA/旅行記

「1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 #3-4」のつづきです。

三吉神社にお参りしたあと、そのまま市電通りを東へ進み、駅前通りに出ると右折して、すすきの交差点を目指しました。
でも、昼食にはまだ早いだろうということで、狸小路ドトールでひと休み

すぐ隣のブロックではビル建て替え工事真っ最中でした。
ここに限らず、札幌の中心部ではあちこちでビルの建て替え工事が行われていて、札幌は景気が良いのかな? と思ったりして…

しばしアイスラテ & 加熱式タバコでくつろぐうちに13:00を過ぎ、いよいよ昼食タイムです。
さて、何を食べましょうか??

半年前札幌遠征(記事)2日目の昼食は、狸小路ジンギスカンを食べましたが(この北海道の形をしたも良かった)

今回はどうしよう…
振り返ると、私は、オフ会やホテルの朝食を除くと、北海道では、ほぼラーメン、寿司、ジンギスカンどれかばかりを食べています (前夜も寿司だった)
守備範囲を広げなくてはなぁ~と思いつつも、せっかくの札幌ですので、ラーメンを食べることにして、ドトールを出ました。

そして、すすきの交差点

私が初めて北海道の地を踏んだのは、中学校の修学旅行のときで、2回目大学生のときでした。
その2回の北海道を経験して私にすりこまれたのは、「北海道の米は美味しくない」ということ。
米どころの秋田で生まれ育ち、これまた米どころの宮城で暮らした私にとって、当時の北海道の米はちょっと受け入れがたくて、大学生のときは、米はほとんど食べず、炭水化物ラーメンで摂っていました。
実は、就職して首都圏にやって来たら、会社の食堂も、米が美味しくなく、それまでの「食事の一口目はご飯という習慣を変えるほどだったのですが…

ところが時代が変わり、現在では、北海道の米ブランド米化して、高評価を得るようになりました。
北海道当局や、農家の方々が懸命にがんばった成果だと思いつつも、温暖化もその後押しをしたのかな? とも考えたりして

さて、今回は、新ラーメン横丁味一番つばさ味噌チャーシュー麺をいただきました。

美味かったです
ただ、が、私以外には一人しかいなかった
平日だと、13:00過ぎはこんなものなのでしょうか??

昼食を終えると、「MISIA星空のライヴ」1st Stage開場まで1時間あるタイミングだったので、ひとまずホテルに戻り、撮った写真の整理かたがた、しばし御休息をとりました。

   

ここからは、「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE札幌公演 2 Stagesのお話。

ホテルからライヴ会場の札幌文化芸術劇場 hitaru までは徒歩10分くらいの距離なので、開場時刻を過ぎてから出撃しました。

会場までエスカレーターを上がって行くと、チケットの半券に名前と電話番号の記入を求めるアナウンスが響いていて、そのアナウンスをよくよく聞くとなんか変

誰かが「それじゃ逆と指摘したのか、本人が気づいたのか、担当者が変わったのか判りませんが、2nd Stageのときには、

でございました
「対策」を「防止」してはいけません

で、1st Stageの幕が開くと、、、、あれぇっ 

2日前旭川公演とバンドメンバーに入れ替わりがあったぁ~
まさか、中1日でバンドメンバーの交代があるとは…
しかも、行き来の楽じゃ無い北海道

現場で会ったミー友さんによると、帯広⇒旭川と出演されていたこのメンバーさんは、札幌公演の日は、別のライヴにご出演される予定があったのだとか。
なるほどぉ~ なんですが、私、個人的には、この日のメンバーさんの方が好みです

さて、札幌公演 2 Stagesは、どちらも、「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE」史上最高だったと感じるような、素晴らしいライヴで、本当にツアーファイナルなのではなかろうか と思えるものでした
とりわけ「聴きどころ」だと思ったのは、札幌育ちあの方と、千歳出身あの方との「北海道ダービー・バトルでした。
MISIA煽る煽る

こういうことがあるものだから、できる限り、あちこちでのライヴに行きたくなるんですよねぇ~

   

ライヴ終了後、ミー友さんたちと、行き当たりばったりの居酒屋オフ会を楽しみました。
「行き当たりばったり」とは言え、ちょっと席が狭かったとは言え、楽しかったし、ホッケ大きかったし、

どれも美味しかったし、そして、安かったしで、いやぁ~、良いひとときでした

かくして、北海道旅行 3日目は、幸福感つつみ込まれるように、暮れたのでありました。

つづき:2022/05/28 1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 #4-1 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 #1-2

2022-04-25 17:37:15 | MISIA/旅行記

「1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 #1-1」のつづきです。

旭川のホテルにチェックインして30分ほどで、「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE」旭川公演の会場、旭川市民文化会館を目指して出発しました。

旭川市民会館のHPによると、旭川駅からなら一本道「徒歩15~20分」だそうで、道に迷う余地は皆無だ と、歩いて行きました。
道中(?)は、真っ平らで、歩く道(緑橋通り)も、それと交差する道もだだっ広くて、そして真っ直ぐ さすがは北海道です。
私の歩くペース信号機のリズムと合ってしまったのか、信号待ちする機会がほとんど無く、ほぼ休むことなくひたすら歩き続けて、旭川市役所(新庁舎を絶賛新築工事中)に隣接する旭川市民文化会館に到着しました。

到着したのは、開演まで45分もあるタイミングでしたが、入場待ちの列が伸びていて、みんなこの公演を待ちに待っていたんだな…としみじみ…

この旭川公演は、当初の予定では202010に開催されるはずだったのが、コロナ禍20219月に延期されて、それがまた延期されてこの日を迎えたんですから。
私のチケットも、代金を払い込んだのは20214でしたから、1年間寝かせていたことになります。
MISIA20218苗場で放った名言、
 「コロナのバカヤロー
は、まさしくみんなの気持ちでしたなぁ

ちょいと旭川市民文化会館の入口付近をブラブラしたあとで入場しました。

そして、知った顔はいないかキョロキョロしましたが、見つけられませんでした。

ところが、座席につくと、周りに何人もいるんですなぁ、ミー友が…
MISIAのライヴに出かけて、知っている人の誰にも会わなかったなんてこと、ほとんど思い出せませぬ

   

さて、この日のライヴも熱かったぁ~
相変わらず「声出し禁止なのですが、その分、拍手熱い

そりゃ、小手先でごまかしたり流したりすることなく、いつも全力至高パフォーマンスを届けてくれるMISIA一座」ですから、聴衆だって、自分の感情(感動、賞讃、感謝 etc.) をステージにお返ししたくなりますよ

では、今週末に迫ったMISIA CANDLE NIGHT 2022 PEACE OF MINDではどうしたら良いのだろうか??
キャンドル手に持つ拍手はできないわけで、過去のCANDLE NIGHTでは拍手の代わり「ひゅ~ ひゅ~」と言、なんてことがあったけど、今回はどうする
なんとも悩ましいし、恨めしい

話をこの日のことに戻すと、私が厳選した(?) この日のMISIAのおことば」は、

でした。

   

ライヴ終了後、ミー友さん2人でひっそり飲み会を挙行しました。

歩行者専用道としてはあまりに道幅が広すぎる「買物公園」で、行き当たりばったりで入った居酒屋で、飲み放題のビールをかっぱかっぱ飲んで、ちょいと食べて、で、お会計衝撃2,200/
この居酒屋さん(チェーン)には、他のお客さんで儲けていただいて、事業を継続していただきたいものだと思います

飲み会終了後、外に出ると、

黒川晃彦さんの彫刻作品遭遇

黒川さんのサックスを吹く裸のおじさんの像は、日本のあちこちで観ることができて(ご参考)、私も45ヵ所目くらいのはずです。

実は、翌日も旭川市内でサックス絡みの「あ"~」案件が発生したのですが、それは#2-1で…。

それはともかく、このおじさんの隣りに座って、本物のサックスを演奏したりする人はいないのかな?

   

「酒の友」をしてくれたミー友さんと別れて、旭川駅前に戻ると、

南西の空に「ほぼ満月が浮かんでいました。
「ピンクムーン」と呼ばれる「ホントの満月翌17日未明だそうですから、まぁ、実質、この月が「ピンクムーンだと言ってよろしいでしょ。

ホテルに戻ると、大浴場でお湯に浸かって(部屋にはシャワーしかない)、この充実した半日を振り返っては、ニマニマしたのでありました。

つづき:2022/04/26 1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 #2-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 ダイジェスト #1 & #2

2022-04-18 10:24:15 | MISIA/旅行記

現在、札幌のホテルに滞在中です。

今回の北海道旅行は、「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE旭川公演&札幌公演がメインの目的です。
このうち、旭川公演は、コロナ禍がなければ、2020年10月末に開催されていたはずで、そこから一旦、21年9月に延期されたものの、それも延期になって、ようやく1年半遅れで開催された「涙モノの公演でした。

1年半前の旅行は、札幌のホテル「120日前予約でお得にSTAY 素泊り」プランだったためにキャンセルできず「空振りツアー」として決行したことはこちらとか旅行記ダイジェストで書いたとおりです。

まずは、ここまでの旅程です。

【初日】4月16日 (土)
自宅⇒徒歩最寄り駅埼京線赤羽駅京浜東北線浜松町駅東京モノレール羽田空港第一ターミナル駅羽田空港飛行機旭川空港空港リムジンバス旭川駅前⇒徒歩ホテル⇒徒歩旭川市文化会館(MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE)⇒徒歩飲み会⇒徒歩ホテル

【2日目】4月17日 (日)
ホテル⇒徒歩旭川駅前路線バス春光園前中原悌二郎記念 旭川市彫刻美術館春光園前路線バス旭川駅前昼食旭川駅特急ライラック札幌駅⇒徒歩ホテル

両日とも天候に恵まれて、飛行機からの眺め良かったぁ~
福島市とか、

盛岡市とか、

六ヶ所村とか、

そして、北海道の山々

旭川のホテルは、1年半前と同じホテルで、前回の部屋と反対南東向きの部屋だったものだから、大雪山も、

十勝岳連峰もしっかりと見えて、まさしく眼福でした。

そして、夜には、わたし的には4週間ぶり多くの聴衆にとっては待ちに待ったMISIAの歌声に酔いしれて、ますます幸せぇ~

   

2日目は、昼下がりの電車札幌に向かうつもりで、さて、それまでどうする??
前回は、旭山動物園午前中を楽しみましたが(記事)、ちょうど今の時期の旭山動物園は、冬期開園シーズンが終わって端境期休園中(4月8~28日)なんです。
そこで出かけたのが、中原悌二郎記念 旭川市彫刻美術館でした。
正直、お目当ては、旧旭川偕行社復元した建物が7割展示作品が3割
ところがどうして、建物はもちろんよだれモノだったのですが、

展示楽しかった

それなのに、日曜日なのに、来館者は、私以外には誰もいませんでした

おっと、もう10時を過ぎてる

ブログ書きはこの辺にして、きょうの行動を開始しないと時間がもったいない
とはいえ、きょうは月曜日。博物館とか美術館は休館日なんだよな…
さて、どうしましょ

つづき:2022/04/19 1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 ダイジェスト #3 & #4 
 旅行記本編:2022/04/24 1年半ぶりの旭川⇒札幌旅行 #1-1 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の関西遠征 ダイジェスト #2-4

2022-03-30 10:39:41 | MISIA/旅行記

「今年2度目の関西遠征 ダイジェスト #2-3」のつづきです。

「教育塔」を見学したあと、大阪府警本部前の交差点で上町筋を横断し、大阪歴史博物館 & NHK大阪放送会館の1階を通り抜け、ベンチでひと休み。
NHK大阪放送会館を見上げると、

なんとも賑やかで、いかにも大阪っぽい

さて、ボチボチ行こか、と谷町四丁目駅を目指して歩いて行くと、大阪合同庁舎が活況を呈していて、平日のワーキングアワーなのだと思い起こさせてもらいました。
と、この辺りの歩道のコンクリートタイルの模様がおもしろい

野球場をデザイン化したとしか思えないのですけど、それがどうしてこういう場所に使われているんでしょ?

それはともかく、谷町四丁目駅から大阪メトロ 中央線に乗り、本町駅四つ橋線に乗り換えようとすると、

なんか珍しい光景

かつては線路に向かい合うように置かれていたプラットフォームのベンチが、ベビーカーや酔客の転落事故を防ぐため、線路と平行に配置し直す駅が首都圏でも徐々に増えているけれど、それにしても、一列縦隊に椅子が並んでいる光景は珍妙です。なんだか順番待ちをしているみたい
もっとも、「ウイズ・コロナ」の時代には合ってますけど…。

   

地下鉄を肥後橋駅で降りて、フェスティバルホールに着いたのは14:10頃でした。

ホールの入口にはワクワクした雰囲気の多くの聴衆が集まっていましたが、、、あれ? まだ開場していない Why?

と、スマホのスケジュール表を見ると、、、あれま 私が開場・開演時刻を30分早く間違えてた
でも、逆に遅く間違えていなくて良かった…

そんなわけで、30分間ほど、フェスティバルホール周りで時間をつぶしたのですが、錦橋のたもとにこんなのを見つけました。

「浪華橋々繁盛見立相撲」とあって、「橋」の番付です。

これによると、最高位東の大関天神橋で、次いで西の大関難波橋

「横綱は?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうけれど、この番付江戸時代末期の天保期のもので、当時、「横綱」「階級」ではなく「尊称」みたいなもので、番付に「横綱」が最初に載ったのは、大坂相撲が1868年(明治元年) 7月場所、東京相撲が1890年(明治23年) 5月場所だったそうな (Wikipediaより)

ちなみに、私、幼少のみぎりの愛唱歌は、祖母の影響を強烈に受けて、「王将」でして、

生まれぇ浪華ぁ~の 八百八橋ぃ~

と歌っては祖母とそのババ友たちから喝采を受けたものでした

「八百八橋」といえば、この番付に載っている橋の数は、808とはほど遠い250でございます

   

こうして時間をつぶしたあと、フェスティバルホール入場

そして、ホワイエへ上がると、こんなボードがありました。

そう、この日の 1st Stageが、「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE通算100公演目だったのであります。
私、最初の緊急事態宣言発出(2020年4月7日)以降のMISIA公演として100公演目だった2021年12月12日の「MISIA星空のライヴ」東京公演 1st Stage にも参加しておりまして(記事はこちら)、幸いにも、しっかりと節目を押さえております

この日の私の座席は、前夜の席の二つ隣り
両日とも「グループ・ディスタンス」の座席配置でしたから、実質「隣り」です

この「良席から、前夜(記事)からの宿題となっていた「本編でのMISIAのネイル」を確認いたしました
すると、「MISIAのネイルは本編・アンコールとも同じでした。
それにしても、ステージ上のMISIAのネイルを注視したのは初めてでした 普段なら気にも止めないし…。

で、この日のライヴも、よかったぁ~

「曲数が少ない」なんて不満も散見されて、その気持ちは判るけれど、でも、ライヴが濃いなぁ~ と思います。

グループ・ディスタンスを確保した座席数を考えれば1日2公演も納得できるし、1曲1曲を全身全霊で歌うMISIAのことを考慮すれば、この曲数もやむを得ないと思うし、私としては満足です。

さはさりながら、今後のコロナの状況にもよりますが、河口湖ステラシアターでの「MISIA CANDLE NIGHT 2022 PEACE OF MIND」とか、7月東京と長崎での「MISIA星空のライヴ」追加公演は、フルサイズになるのではないかと期待しています。

   

ライヴ終了後、私は、地上を歩いて大阪駅へと向かいました。
途中、あの忌まわしい事件の現場前を通るときは、犠牲者のご冥福を祈って…

事件から3カ月以上経っても、現場となったビルは閉鎖されたままでした。
それにしても、こんな理不尽なことが起こるなんて…。
心が痛みます。

大阪駅でコインロッカーから荷物を取りだし、JR京都線(新快速)に乗って京都へ。

そして、京都駅八条口から5分ほど歩いて、19時前にホテルに到着しました。

予想外にオシャレエントランス、予想外に動線の長い、予想外に机の無い(テーブルはある)ホテルで、こういうところに泊まるのは初めて
かなり斬新なホテルなんですが、その周りは、住宅がほとんどで、京都駅から徒歩5分でこんなに「地方都市然」としてしまうとは と、京都の飾らない側面を視た気がしたのでありました。

夕食京都駅近くまで戻って一杯やりましたとさ。

つづき:2022/03/31 今年2度目の関西遠征記 #3-1 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の関西遠征 ダイジェスト #0 & #1

2022-03-26 12:37:36 | MISIA/旅行記

3月23~25日の関西遠征から無事に帰って来まして、約1カ月ぶりのブログ更新です。

今年1月の京都遠征と同じく「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE絡みの遠征(遠征記ダイジェスト)だったのですが、今回の遠征は、出かける前から試練に見舞われていました。
というのも、今月6日の盛岡遠征からそのまま約2週間の帰省に突入していたところ、16日夜に発生した地震のため新幹線強烈なダメージを受け、長期の運休になってしまったから。
予定では、3月20日にお彼岸の墓参りをして、翌21日に新幹線Uターン(指定席を予約/購入済み)1日空けて、23日から関西へ遠征することにしていました。
ところが、17日朝のニュースを見ると、東北新幹線は白石付近で脱線しているだけでなく、高架橋も鉄筋が見えるほど損傷していて、とても3~4日間で運転再開できるとは思えません

そこで、まだ21日の新幹線の運行可否が不明の段階で新幹線での帰省Uターンに見切りをつけ、さっさと飛行機を予約しました。

この判断は大々正解 で、このあと間もなく、「秋田新幹線はとりあえず21日までは盛岡~東京で運休」が発表され、さらに数日後には、東北新幹線の全面運行再開は4月20日前後になることが発表されました。

そして、私が乗った21日の秋田⇒羽田便は、なんと、満席
路線を問わず、満席の飛行機に乗るなんていつ以来だったでしょうか
ましてや、コロナ禍では、新幹線も飛行機ガラガラばかりでしたから

そんなわけで、当初予定どおり、21日夕には本宅に戻り、余裕をもって準備して、関西遠征に出発することができたのでした

   

ということで、関西遠征 初日の旅程は下記のとおり。

自宅⇒徒歩最寄り駅埼京線赤羽駅上野東京ライン東京駅東海道新幹線新大阪駅JR京都線大阪駅⇒徒歩ホテル⇒徒歩フェスティバルホール (MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE )会食⇒徒歩ホテル

この日は、ホテルにチェックインするまでは、曇空で、新幹線から富士山が見えるくらいだったのですが、

ホテルからフェスティバルホールに出かける頃には雨 (小雨) が降りだしていました。
でも、梅田からフェスティバルホールまでは、ほとんどの区間、地下道(ドーチカなど)で行けるので、折り畳み傘出番は少なめでした

さて、この日のメイン「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE大阪初日 2nd Stageネタバレは極力避けますけど、幕開き早々、え" だった盛岡公演との「違い」ありゃま のサプライズありで、さらに、アンコールではもっともっとビックリ で、こちらのビックリ(一部メディアでネタバレ済み) には、私はマスクの下で声が漏れたし、場内もどよめいておりました

この夜の私の席は、某曲ラスト近辺でのMISIAの生声はもちろんのこと、ドラムスとかベースとかは、PAを通さない音を聴けるほどめちゃくちゃ前方でありまして(ベースはステージ上のベースアンプ経由)、アンコールでは、MISIAのネイル衣装としっかりとコーディネイトされていることが判りました
でも、本編でのMISIAのネイルがどうだったのかは、まったく気にしていなかったので判らず
これは 2日目の宿題に取っておくことにして、初日の会場をあとにしたのでありました。

つづき:2022/03/27 今年2度目の関西遠征 ダイジェスト #2-1 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形・郡山遠征ダイジェスト

2022-02-21 20:01:34 | MISIA/旅行記

北京オリンピックが閉幕し、さぁ、ブログを書くぞ気合いを入れているところです。
書きたい「シリーズもの」たまりまくっておりますが、まずは、昨日&一昨日に決行した山形・郡山遠征ダイジェストを書きます。

今回の山形・郡山遠征では、目的のメインはもちろん「MISIA星空のライヴ」でしたが、もう一つのお楽しみが、山形市内での建物見物でした。

「トランヴェール」2021年6月号これというのも、去年6月の仙台遠征(秋田の別邸⇔仙台)のとき(記事)に新幹線の車内で手に取った「トランヴェール」が、山形・福島の擬洋風建築を特集していたのが発端。
私は、この手の建物大好物ですから、「トランヴェール」をしっかと別邸に持ち帰り、さらに帰省Uターンの際には別邸から本宅と持ち帰って、コレクションに加えております。
この号の表紙に使われている旧済生館本館(山形市郷土館)には絶対に行ってみたいと思っていて、さらに記事を読むと、山形県旧県庁舎(山形県郷土館「文翔館」)もかなり魅力的

まずはこの2つの建物は外せない という決心を胸に、山形市に乗り込んだ私は、新幹線の車両からかなり歩いた末に山形駅の改札を抜け、

山形駅構内の立体図

まずは資料収集のため、観光案内所に行きました。
すると、観光地としてのイメージが薄い山形市だというのに、観光パンフレット案内地図のたぐいが豊富に揃っていました
やまがた-建物-時代絵巻しかも、「ここで逢ったが百年目的だったのが、「やまがた- 建物- 時代絵巻」と題するスタンプ帳というかリーフレットでした。

これは、「切り絵絵巻にスタンプを押しながら 歴史的建物をめぐる」というスタンプラリーで、8ヵ所スタンプポイントには、旧済生館本館(山形市郷土館)山形県旧県庁舎(山形県郷土館「文翔館」)も含まれています。
これぞまさしく「渡りに舟です。

私は、初日「MISIA星空のライヴ」終了後に山形在住の旧友と会う約束にしていて、2日目山形市観光をした後に郡山に移動するつもりでしたので、山形公演は1st Stge郡山公演は2nd Stageのチケットを入手していました。
そんなことから、郡山への新幹線は山形を15:46発と、余裕はたっぷりあります
山形に到着するまでは、下手したら、観光が早々に終わってしまい、家電量販店かどこかでオリンピック観戦になるかもしれないと危惧したり…だったのですが、その心配はなさそうです

入手した資料をバッグに入れ、それをホテルに預けて、いざ、「MISIA星空のライヴ」

やまぎん県民ホール

   

ここで2日間の旅程を書いておきます。

【初日:2月19日(土)】
自宅⇒徒歩最寄り駅埼京線大宮駅山形新幹線山形駅⇒徒歩⇒やまぎん県民ホール(MISIA星空のライヴ)⇒徒歩ホテル旧友と飲み会ホテル
【2日目:2月20日(日)】
ホテル山形駅(コインロッカー)⇒徒歩スタンプラリー (八日町⇒十日町⇒七日町⇒旧寺町⇒文翔館⇒霞城公園⇒霞城セントラル)⇒山形駅山形新幹線郡山駅⇒徒歩けんしん郡山文化センター(MISIA星空のライヴ)⇒徒歩郡山駅東北新幹線大宮駅埼京線最寄り駅⇒徒歩⇒自宅

郡山では、「MISIA星空のライヴ」の会場のけんしん郡山文化センターとの間を徒歩で往復しただけで、観光は皆無でした。
そして、山形では2日目の朝9:40頃から、昼食も摂らず(カフェ休憩1回) 14:30まで取り組んだ(?) スタンプラリー観光のすべてでした。

昼食を摂る時間も惜しんで熱中したわけではありませんで、たまたまお昼時に歩いていたのが官庁街近くだったので、食事できる場所がなかったのですよ。日曜日でしたし…。

ところで、私にとって山形市は、通過するだけを除けば、高校生のとき、部活の東北大会以来です。そのときは、宿泊先と会場の旧山形県民会館との間を貸し切りバスで移動しただけですから、土地鑑皆無
扇状地であることも、2年前に飛行機から眺めて初めて知ったくらいのものです。

ほんとに何も知らない場所だったわけですから、このスタンプラリー勉強になりました

そして思ったのは、

古い建物が残っている
郷土史料の展示が充実している
道が広い
山形城がやたらと広い

ということ。わがふるさとは足元にも及びませぬ…
同じ「出羽国」で、隣り合った県の県庁所在地どうしなのに、どうしてこうも違う?? とくに

さらに「う~む…と思うのは、旧山形県民会館からやまぎん県民ホールへの継承と、旧秋田県民会館からあきた芸術劇場ミルハスへボッカリと開いた空白…。
山形は旧県民会館とは別の場所やまぎん県民ホールを建てたことから、ほとんど空白期間なしで継承したのに対して、秋田は旧県民会館と同じ場所に新ホールを作ったものだから、約4年間に渡って秋田市には1200人以上を収容できるホールが無い(旧県民会館のキャパは約1,800人)という情けない状況になってしまいました。
そんなわけで、今年9にグランドオープンするあきた芸術劇場ミルハス(大ホールのキャパは約2,000人)に期待するところがデカい私です。

   

愚痴るのはこの辺りにしときまして、「MISIA星空のライヴ」山形・郡山公演のことも少し書いておきましょう。

MISIA星空のライヴ

どちらも、声出し禁止ながら、熱くて厚い拍手が印象的なライヴでした。
MISIA絶好調で、とくに山形公演過去最高クラス絶好調 でした。
(「絶好調」で思い出す元プロ野球選手の中畑清さんは郡山市からほど近い矢吹町のご出身)
MC
の方も、話したいことが多すぎる~ といった感じで、紅白歌合戦での「肌のツヤ」の話とか、オリンピックの話とか、デビュー24周年の話とか、語りまくり
今週金曜日(2月25日)放送のNHK「ドキュメント72時間」ナレーションを担当することすら告知しないとは…

というところでダイジェストはおしまい
いつになるか判りませんが 本編は必ず書きますので、お楽しみに~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の生MISIAと京都遠征ダイジェスト #1

2022-01-17 10:27:38 | MISIA/旅行記

京都に来ております。
昨年11月の関西遠征記がまだ道半ばで心苦しいのではありますが、時間はどんどん先に進むのです

超短縮版できのうのダイジェストを書き上げて、京都観光に繰り出します。
まずは、きのうの行程。

自宅⇒徒歩最寄り駅埼京線赤羽駅上野東京ライン東京駅東海道新幹線京都駅⇒徒歩ホテル⇒徒歩京都駅地下鉄烏丸線烏丸御池駅地下鉄東西線東山駅⇒徒歩平安神宮⇒徒歩ロームシアター京都(MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE)⇒徒歩東山駅地下鉄東西線烏丸御池駅地下鉄烏丸線京都駅⇒徒歩ホテル(チェックイン)⇒徒歩京都駅地下鉄烏丸線烏丸御池駅タクシーロームシアター京都(MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE)⇒徒歩東山駅地下鉄東西線烏丸御池駅地下鉄烏丸線京都駅⇒徒歩ホテル

これまで、1日2公演でも1日1公演の参戦にとどめていた「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSEでしたが、ついに京都公演には1日2公演参戦しました。
実は、昨年8月の京都公演には、2 days各1公演だけ参加するつもりだったものの、コロナ禍延期になり、また、その振替公演の関係で、1日2公演参加することになってしまいました。

きのう唯一の誤算は、1st showと2nd showの間にある2時間弱を使って、ホテルにチェックインするという作戦で、1st show後の退場まで時間がかかったことと、ロームシアター京都から東山駅まで意外と距離があることで、結果、最後は焦ることになってしまいました。
ホテルの自室で一息つく間もなく、ロームシアター京都へ再出撃したものの、日曜日だからなのか、電車の間隔が空いていて、地下鉄を乗り換える烏丸御池駅に着いたとき、既に公演開始まで30分を切っていました
そして、地下鉄東西線の次の電車の時刻は18:11 そこから3駅乗って、さらに会場まで歩く(or 走る)と、開演時刻の18:30にはビミョーなタイミングです。
そこで、地下鉄ではなくタクシーを使うことに作戦を変更して、地上に出ました。
幸いにすぐにタクシーがつかまり、一路、ロームシアター京都へ
そして、18:20頃、無事にロームシアター京都到着しました

このアクシデント一歩手前「夕食難民」を除けば、MISIAのライヴ2公演とも素晴らしかったし、1st show前に訪れた平安神宮楽しかった

平安神宮は、永年の懸案となっている「高校の修学旅行の追体験」残された2つのスポットの一つだったわけですが、予想をはるかに上回る良さでした。(やはり、高校の修学旅行では、旅程表には載っているものの、平安神宮には来ていないと確信)

とりわけ、「所要時間20分との表示を見て入苑した「神苑」掘り出し物でした

季節柄、「草花」は楽しめませんでしたが、ライフワークのようになっている「艮(うしとら:鬼門)」探しに収穫があったのは何より

神苑北東角に、地主社(じぬししゃ)という鬼門鎮守の小さな祠がありまして、

その右奥の塀が妙に折れ曲がるように立てられているのが判りますでしょうか?
その塀の外に電柱か大事な木などが立っているわけではなく、鬼がやってくるという北東の角を無くす「鬼門消し」大技です、K.I.T

そして、神苑の最後を飾る、京都御所から移築されたという泰平閣(橋殿)

なんとなく「明治時代の造り物」的に、避けていた感のあった平安神宮でしたが、これほど見どころのある神社とは…
ちなみに、この前日(1月15日)オフだったMISIAは、祇園花月お笑いを楽しんだあと、平安神宮「初もうで」を挙行されたそうです。
この話を聞いたあとで平安神宮にお参りに行っていたら、ありがたみ増したかもしれませんな

というところで初日のダイジェストはおしまい。

つづき:2022/01/18 今年最初の京都遠征ダイジェスト #2 
つづきのようなもの:2022/01/24 「MISIA星空のライヴ」京都公演のことなど  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約1年ぶりの関西旅行記 #2-5

2021-12-06 13:10:29 | MISIA/旅行記

「約1年ぶりの関西旅行記 #2-4」のつづきです。

さぁ、「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE大阪公演 2日目1st Showでございます。

長いライヴ・ツアーでは、セットリストはまさに「刻々と」変わって行くし、バックのメンバー入れ替わり増員があったりピンチヒッターが登場したりもするわけで、それが「#1」で思わせぶりに伏せた話でありまして、2日目も初日と同様に、

もう上等最高至高でした

このあとの広島公演はどうだったんだろうな? 
そして、今週末の東京公演やその後の公演はどうなるんだろな?

アレンジも日々違っていて、MISIAの場合、Soul Jazzを始めて以降、その度合いはマシマシで、イントロを聞いても何の曲が始まるのかなかなか判らないこともしばしば。なんともスリリングで、私としては楽しい

ここで、大阪 2days 4公演のセットリストを載せます。

例によって、今後の公演に白紙状態で臨みたい方がたくさんいらっしゃるでしょうから、クリックしたら見られるようにします。
ネタバレNGの方は左のエリアをクリックしないでください

ところで、この日のライヴは、私にとって200回目MISIAのライヴ参戦でした。
思い起こせば2001年7月7日CLUB MSA限定の「THE TOUR OF MELONPANDA」最初生MISIAで、あれから既に20年
ちなみに、こちら「実質的に『アレックス追悼公演』でした」と書いた2013年12月13日MISIA星空のライヴVII」秋田公演101公演目でした。

う~む、、、ネタバレしないようにすると、なかなか書きづらい

   

ということで、ライヴ終演後のことに話を跳ばしまして、フェスティバルホールから退出した私は夕暮れの中、一目散に大阪駅を目指しました
そしてコインロッカーからバッグを取り出すと、大和路快速に乗車。(事前にダイヤを調べておりました)

大阪駅から約50分を要して、JR奈良駅に到着し、予約していた駅近くのホテルにチェックインしました。
このチェックインのとき、ホテルのフロントには2組ほど順番待ちしていたのですが、チェックイン手続きを済ませた方が、お薦めの飲食店とかなんとかを延々と質問していて、なんとも… 待っている人がいるのだから、一旦は自室に入って旅装を解き、そしてフロントマンが暇そうなときを見計らって相談したら良いのにねぇ。気の利かない人っているものです

ようやく自分の順番が回ってきて、チェックインを済ませ、自室に入ると、ドタバタと身支度して、すでに暗くなった奈良の街に繰り出しました。

目的地は毎度おなじみ興福寺です。

興福寺では、来年度から約120年ぶり五重塔の大規模修理に入るのだそうで、その前に五重塔の初層内陣の公開10月19日~11月23日に行われていまして、さらに、「秋夜の奈良旅2021」期間中(10月29日~11月20日)金・土曜日(11/12、11/13は除く)には、夜間も初層内陣が公開されて、この日に限っては五重塔ライトアップされるというのですから、こんな機会を逃すわけにはいかないではありませんか

で、JR奈良駅から県庁前まで市内巡回バスに乗って興福寺を目指しました。
JR奈良駅から興福寺までは歩いて行ける距離なんですが、ライトアップ20時までですし、昼間にたっぷり歩いたし、上り坂だし、ということで「楽」しました

県庁前で、私ひとり、バスを降り、登大路を横断して興福寺の境内に入ると、真っ暗
ほんとに夜間拝観(この時点でまだ19時にもなっていなかったけど)をやっているのか?不安に思う風情でした。

でも、もちろんライトアップ絶賛開催中でした。

上の写真を見ると、のなんと明るいことか
「ほぼ皆既月食だった前日とは「別の月」です

それはさておき、私は、このときに五重塔の初層内陣を拝観するつもりはありませんで、ただライトアップされた五重塔を愛でました
旅行最終日に改めて興福寺を訪れることにしていて、五重塔の初層内陣は、その際に拝観することにしていました。

   

興福寺五重塔を楽しんだあとは夕食です

南円堂脇の石段を降りて猿沢池の畔から三条通をちょいと西に進み、餅飯殿をしばし南に進み…と、以前、初めて夕食を食べて大満足したお店まで歩きました。方向的には宿泊先のホテルと一致していましたし…。

ところが、ようやく着いたそのお店は、満席で入れませんでした
コロナ禍一段落して、商売繁盛御同慶の至りではありますけれど、個人的には残念でした

</p>

上の図は、Google勝手に記録したこの日の夕方の私の移動履歴です。
バスのルートが大宮通ではなく三条通になっているのがですが、ほぼこんなルートで歩き回った末、結局は、奈良に泊まるときは欠かさず行っている串カツ屋さんで食べました。
今回も旨かったのですが、前夜から4食のうち3食が串カツとは、あまりにも芸が無い

満腹になってホテルに戻り、旅行2日目の行動を終えたのでした。

つづき:2021/12/07 約1年ぶりの関西旅行記 #3-1 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の正直:北海道遠征記 [ダイジェスト]

2021-10-19 19:27:02 | MISIA/旅行記

「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE」は去年6月18日の大宮ソニックシティでの CLUB MSA 限定公演を皮切りに、華々しく全国を巡る予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症のせいで、7月5日の新潟公演までが中止となり、その後の公演も順次延期や中止が発表されました。
そして、7月26日の札幌公演は同年10月30日に延期7月28日の函館公演中止となりました。その代わりというか、10月29日に旭川公演がセットされたことから、私は旭川⇒札幌のハシゴ遠征を計画し、航空券とホテルを予約したのでした。

今にして思えば、昨年4~5月の第1波同8月頃の第2波も、その後の第3~5波に比べれば、ちょっとした盛り上がり程度ですが、当時はそんなことを知るよしもありませんでしたよね

でも、10月29日旭川公演2021年9月12日に、10月30日札幌公演2021年10月17日に、それぞれ約1年再延期
私が昨年10月29~31日に予定していた北海道遠征は、予約していた札幌のホテルが「120日前予約でお得にSTAY 素泊り」などというキャンセルできない(しかも、Go To トラベル始まる前の予約だったので「2泊素泊まりで25,000円超と、ぜんぜん「お得」じゃない)プランだったため、空振り旅行に姿を変えて決行したことはこちらで書いたとおりです。

なお、札幌のホテルは、チェックインのときにぼやいたその場「キャンセル⇒Go Toトラベル適用プランで再予約」できて、「朝食2食付き約15,000円」で泊まれました

このときの旅行記は、ダイジェスト(こちら)全日分を書いたものの、本編2日目の途中で途切れてしまいましたそれなりに楽しめた旅行になりました。

   

さて、再延期された旭川公演第5波再々延期となって、開催日は未定のままですが、札幌公演10月16日に1日2公演が追加されて、16日・17日の2 days 4公演になり、私は16日の1公演を追加してチケットgetし、今回の遠征となった次第です。

前置きがメチャ長くなりましたが、この2泊3日の旅行の行程を簡単に書くとこんな感じ。

初日(10月16日):自宅⇒羽田空港⇒新千歳空港(昼食:ラーメン)⇒札幌駅⇒ホテルMISIAライヴプチ・オフ会⇒ホテル
2日目(17日):ホテル北海道立近代美術館札幌オリンピックミュージアム⇒昼食:ジンギスカ⇒ホテルMISIAライヴ⇒夕食:寿司⇒ホテル
3日目(18日):ホテル⇒札幌駅⇒新千歳空港⇒羽田空港⇒自宅

初日、札幌駅に到着して改札を抜けるやいなや、デジタル・サイネージでヤクルト Y1000の広告が流れていて、MISIAお出迎えしたいただいた気分で、幸先の良い札幌となりました。

 width=

でも、観光らしい観光は2日目だけ
3日目も、午前中観光しようとも思ったのですが、あいにく月曜日とあって、博物館や美術館のたぐいは軒並み休館日
そこで、15時頃のフライトを、1便(欠航) + 1便早いのに変更して帰ってきました。でも、夕方の帰宅ラッシュが始まる前に帰ってこられて、楽々でした

ちなみに、初日の夜に氷雨が降った以外は良い天気で、ちょっと寒かったことを除けば、非常に恵まれた天候でした。
私の服装は、Tシャツ+シャツ(初日:半袖、2-3日目:長袖)+薄手のブルゾンでしたが、十分な装いだったと思います。でも、周りを見渡すと札幌の人たちかなりの厚着で、ダウンジャケットを羽織った人もいたりして、意外な気がしました。寒さには私の方が強そうです

   

さて、メインMISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE札幌公演のことを、ネタバレしないよう、簡単に書いておきます。

私は両日とも 2nd Showのみに参加しました。
会場の札幌文化芸術劇場hitaruは、私にとって初めてのホールでしたが(MISIAにとっては2019年2月の「MISIA星空のライヴX」以来2度目)立派キレイ音響もイイ

ただ、熊本城ホールと同様、延々とエスカレーターを乗り継いで上って行かなければならないので、開演時刻まで余裕を持って行くべき会場でした。
私は、「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」札幌公演2日目で、席に着いたら、既にLittle Black DressRYOちゃんオープニング・アクトは始まっていた(記事) なんてことがありましたので、因縁の札幌公演ですし、その轍を踏まないよう、早めに到着しておりました

客席は、最近のライヴではお馴染みになった感のある「グループ・ディスタンス」で、客席の充填率は2/3くらいだったでしょうか。

で、ライヴ2本とも、いつも以上素晴らしかった

MISIA歌声は、まさしくタイトルの「ACROSS THE UNIVERSE」そのままに、宇宙や万物を貫いて響きわたるって感じ。MISIAを聴くチャンスがあって、それを逃したら、もったいないったらありゃしない
2日目の途中、ちょっと声が枯れ気味か? と思った場面がありましたが、次の曲ではなぜかそれまで以上に艶やかな歌声響かせるという、「MISIAあるある」まであったりして…。

さらに、サポートメンバー超一流
JAZZ畑のメンバーが多いこともあってか、毎回、アレンジやパフォーマンスが違って、毎度驚かされます。これだから、何度でも聴きにいきたくなるんだよなぁ…

ビミョーにネタバレになりますが、初日の2nd Showで、新曲初お披露目がありました。
かなりかなり魅力的な曲だったことをバラして、ダイジェストをおしまいにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする