松本史朗氏や袴谷憲昭氏は『歎異抄』は造悪無碍を説いていると主張する。
これにはいささか驚いた。
『真宗新辞典』で造悪無碍を調べると、「どんなに悪を造っても往生の障りにならないという主張」とある。
この説明では、なぜ造悪無碍が異義なのかがわからない。
『歎異抄』の「本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえに」ということも造悪無碍の異義になってしまう。
竹中智秀『宗祖親鸞聖人に遇う』をたまたま読んでたら、造悪無碍のことが書かれていたので、それをまとめてみます。
阿弥陀仏の本願はすべての人を救いたいという願いだから、善人悪人を選ばない。
ところが、本願は善悪を選ばない、阿弥陀如来は悪人をこそ助けてくださるんだ、だから悪いことをしてもかまわないんだ、と本願に甘える人が出てきた。……本願ぼこり
さらには、悪を造ることを恐れるようでは本願に遇っていない証拠だ、積極的に悪を造っていかなくてはいけないんだ、と悪を造る人が現れた。……造悪無碍
我々は業縁によっては何をしでかすかわからない存在である。
何をするかわからない、だからそれでいいんだ、ということではなく、そのことを悲しみ、どういう者であろうと決して排除しないのが、如来の本願である。
その本願に出遇った者は、罪の深さを思い知らされ、恥じていく。
阿弥陀如来に悲しまれている罪の身であることを思い知らされ、懺悔していく。
悪を造ることを恐れず、何をしてもいいと、ことさら悪いことをするのなら、それは自己正当化である。
そういう間違えた本願の受け止め方が、本願ぼこりとか造悪無碍という異義である。
ということで、『歎異抄』は本願ぼこりや造悪無碍のように悪の肯定、すなわち自己正当化を説いているわけではもちろんないわけです。
(追記)
竹中智秀先生が本願ぼこり、造悪無碍についてどういう説明をされているか、誤解を招くような書き方をしたので、以下『宗祖親鸞聖人に遇う』から引用します。
竹中智秀先生は『宗祖親鸞聖人に遇う』の中で、本願を疑うという問題を取りあげ、専修賢善と本願ぼこり、造悪無碍とは同じ問題だと指摘しています。
もっと極端になると造悪無碍です。悪人のための本願だから、悪を造っても碍りにならない。だから本願に助けられるためには、どんな悪でも造っていこうということです。本願に助けられるために、むしろ今まで悪を恐れておった者が、悪を恐れているような者は本願を疑っているんだと。だから積極的に悪を造って、むしろ助けられたことにしておこうといって殊更、わざと悪を造って、それで助けられたんだということを自分でも思い込んで、それで安心しようとするんです。それが造悪無碍の異義です。
如来の本願に遇って、善悪を選ばない本願ということが信じられないときは専修賢善の異義になるか、本願ぼこり、造悪無碍の異義になるか、そのどちらかになるのです。これが本願を疑っているということの証拠です。
http://www.asyura.com/sora/bd5/msg/734.html
とまあどうしたもんだか。親鸞さんの多面性というのか、親鸞観の多様性というか。。。
死刑についてですが。ある一定の傾向は見られるものの、左派だから必ず死刑廃止論者、右派だから必ず死刑賛成論者とか必ずしもいえないですねえ。おなじように、仏教徒だから、真宗門徒だから死刑廃止論者だとかも言えないような。
その国が死刑を廃止しているか存置しているかも、イデオロギーや宗教とか文化とかいろんな要因がからんでいるのでしょうが、いちがいにこうだからこうだと、二者択一で決めることもできにくいですね。
わかりやすい論理は、悪者さがし。悪玉を裁く勧善懲悪論ですね。まあ、水戸黄門風に一件落着させるやり方。
上下左右に揺れながら、自分の意見としてどう思うかなのでしょうか。
吉本隆明は中島岳志との対談で親鸞について語っています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20070523dde014070034000c.html
ミーハーの私も『最後の親鸞』には感心しました、というか、感心しないといけないと思いました。
『最後の親鸞』はおしゃれなブランドなんでしょうね。
でも吉本さん、変なことを言っていると思います。
パラパラと読んでみましたが、ピンと来ませんでしたね。私は、彼に影響された人達の本を読んで感心しましたが、吉本さんそのものにはついぞハマッタことはありません。しかし、彼の思わせぶりな発言から、いろんな人がいろんなことを読み込んだんでしょうね。
吉本さんは仏教に関してはやっぱり、「批評家」「評論家」だなあと思います。その宗教思想を生きた人ではない(本人も自分は不信の人だと言ってますから当たり前ですが)という感じがひしひしと伝わってきます。
大衆の原像を繰り入れよ。。。といって、進歩的知識人の浮世離れを指摘したのでしょうが。でも同時に彼は市民社会の倫理(例えば勧善懲悪)をキラうのですね。浄土の倫理は、そんなのを越えてるよ、と。
でも、麻原はサリン事件の被害者たちに対し「ポアされて良かったね」と弟子たちの労をねぎらったとか聞きます。つまり、自分たちはその被害者の人達のことをおもんばかり「良かれ」と思ってやったのでしょう。なら、彼が親鸞さんが自然法爾章でいっている、「行者のよからんともあしからんとも。。。」とは違ってることぐらい、解りそうなもんですが。
そうそう。
浅田彰が、吉本隆明は自分で作った言葉の定義がはっきりしていないから、どういうことを言おうとしているのかつかみにくい、というようなことを言っていました。
どうとでも解釈できるから、吉本隆明に自分の思いを投影しているんでしょうね。
>彼が親鸞さんが自然法爾章でいっている、「行者のよからんともあしからんとも。。。」とは違ってることぐらい、解りそうなもんですが。
梅原猛なんかでも、どうしてそういう誤読ができるのかと感心します。
http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-rensai/r-jikan07.htm
しかし、私なんかが目にする言葉で「構造的暴力」というのがあります。
http://home.att.ne.jp/wood/akira/ferris/kokusaiheiwa_resume_0508.htm
まあ、社会に埋め込まれた暴力とでもいうんでしょうか。市井三郎さんなんかも、快(楽)を増やす(良いことを積極的に為す)よりも、苦を減らすこと。。。なんてことを言っておられました。仏教では、抜苦与楽というのですが、まあ苦を抜くことが、楽を与えることになるのかな。
「良かれ」と思ってやることは、ロクなことがない(笑)でもまあ、縁がもよおせばやりかねない。なので、自分のやることなすことはロクなもんではないと思っとくのがいいのかな?
罪を悔いた、その次は何なのでしょうね。
どう生きるかということになるわけでしょうか。
>「構造的暴力」というのがあります。
少年法が改正になって、小学生でも少年院に入れるようになったわけですが、ネットでも賛成の人が多いようです。
こういうネット上の攻撃的な言説は直接的暴力なのか、構造的暴力なのか。
個人がしていることですから、直接的ではありますが、社会の構造がこういう攻撃性を生み出しているようにも感じます。
>仏教では、抜苦与楽というのですが、
慈(友情)と悲(うめき声)とはもともと違っていたと言うでしょ。
だけど、友のうめき声を聞いたら、苦を抜いたり、楽を与えたりして、何とかしてあげたい気持ちになります。
不即不離ですよね。
>「良かれ」と思ってやることは、ロクなことがない(笑)
そのとおり。
小さな親切大きなお世話。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%84%E4%BF%97
昔、読んでたアドラー心理学の野田俊作さんは仏教に傾倒しておられましたが、ちょっと目を離しているスキに(?)考え方についていけなくなりました。
http://jalsha.cside8.com/diary/2001/09/02.html
なぜゆえに、僧は戒を守るのか。戒を破る破戒行為は、僧伽・仏教教団を破壊する行為。共同体の存続を危うくする行為。ですが、その共同体を破壊するということは、実は何を破壊したことなのか。その吟味があってしかるべきと思うのですが。
考え方は違うが、形式は同一なら同じ教団だというのですが。
しかし、野田氏は「地域の全比丘が集まって、律の条文を朗読して、違反がないかどうか確認する」と説明しています。
そして、「布薩を共にできないと仏教ではない」から、戒律を守れない人は即追放だということになります。
提婆達多じゃあるまいし、仏教教団はそこまで杓子定規ではなかったはずです。
増谷文雄先生は「仏教は異端の歴史」と言われています。
解釈が違って当然だと思うのですが。
仏教ではさかさまのようですね。無学とは、もはや学ぶところが無い。すなわち、パーフェクトだと。そして、まだまだ学ぶところが多いのが、有学(うがく)だそうで。
こないだ(といっても2ヶ月ほどまえですが)、久しぶりお葬式を頼まれました。が、長引く風邪で知人をよんできました。で、これまた久しぶり聞くナマのお説教。
大阪別院が出している、葬儀のしおりかなにかからの言葉の引用ですが。
「死別の悲しみは、何にも代え難く悲しい。けれど、その死から何も学ばないのなら、それはもっと悲しい」と。そのお説教を聴いていた方々は、クリスチャンなんですが、とても共感して下さいました。
「亡くなった人は私にどういうふうに生きてもらいたいか、亡くなった人が私にかけている願いは何かを考えることが大切だ」という、よくある法話をしました。
そして例えとして、「本村さんの奥さんは本村さんが怒りと憎しみを持ち続けながら生きることを願っているでしょうか」というような話をしたんですね。
法話に反応があることはまずないのですが、喪主の方が、本村さんがそういう人生を選んでいる、本村さんはすぐれた人だ、というようなことを言われました。
それはそのとおりで、わたしも否定しません。
私が、弁護団は傷害致死を主張している、と言うと、弁護団は精神鑑定を受けたほうがいい、21人も弁護士がいるのは不自然だ、裁判を死刑廃止運動に利用している、なんてマスコミそのままのことを言われるのには驚きました。
もしもあなたが殺された場合、残されたご家族の方にどのように生きてもらいたいか、という問題提起をし、法然上人のお父さんの遺言をとおして、仏教ではこうなんだということを伝えたかったのですが、話が下手で失敗でした。
http://homepage3.nifty.com/Tannisho/13_KyuusaiIn.htm
そして、アミダさんは良い人、悪い人、尊い人、卑しい人をえらばない。問わないとあります。で、自力のこころが翻される廻心によって信心が成り立つ、と。自分が悪い人だから、卑しい人だから救われるという「特権化」は違うのですね。
けれど、自分で自分の「自力のこころ」をひるがえすことはできないし、それもまた奇遇に任せるしかないということですかね。
『とても普通の人たち』というべてるの家を紹介した本のあとがきにこうあります。
>べてるの人たちの明るさや元気の良さを指して、よく、健常者と変わらないとか、どちらが健常者かわからないという言い方がされる。私は、逆に、病を患っているという意味で、健常者も精神障碍者もほとんど変わらないと思っている。
まあ、自分はまともな人である、であるからゆえ、存在が赦されているという思い込みはなかなか根深いものがあります。
「風が吹いてくる、風が鯉のぼりに届いたところを聞という。入った風が通り抜けると鯉のぼりは大空を泳ぐ。風が入ったところが信であり、風が出ていくところが称名念仏である。」
http://homepage3.nifty.com/Tannisho/12_OujouKaname.htm
風は誰にでも吹いているんですが、すべての鯉のぼりがたなびくとはかぎらないということなんでしょうか。
AAにつながった人がすべて酒が止まるかというと、そうはいかないように。
>まあ、自分はまともな人である、であるからゆえ、存在が赦されているという思い込みはなかなか根深いものがあります。
「ひょっとして自分は」なんて考えてしまうと、安心して人を叩けませんからね。
大トラに変身しなければいいんじゃないでしょうか。
花粉症と一緒で、ひとたび杉の花粉に反応してしまうとくしゃみを止められないように、アルコールに過敏反応して、つぶれるまで飲んでしまうという悲しさ。
もっといい酒を飲めばよかったと愚痴話を聞いて、思わず笑ってしまいました。
善行なんかムダだという喩えが『安楽集』の次の【16】のお話し。
http://www.yamadera.info/seiten/d/anrakushu1_tl.htm
氷を融かそうとしてお湯をかけたら、たしかに少し融けたとぬか喜びしていたものの、翌朝見たらお湯の分だけ氷が増していた。。。というの。
では、お湯をわかした火で直接氷を融かしてさらに蒸気をとばしたらいいんやないかなとひねくれた私などは思いますが。。。まあ冬の寒い日は、水蒸気が凍ってしまうということを変えることはできないのでしょうけど。
氷が邪魔して向こう側に通れないというなら、氷の目に楔を打ち込んで割ってしまうとか、そういう具体的な状況ということを考えないと喩えがへんになります。
で、善行を積むということでもってあなたの望んでいることはかなわない。まずは浄土へ往生せよ。。。ということですが。これを実体的に考えると、この世では何をどうしようとしてもムダ。死んでお浄土へ行ってからですみたいな話しになるのですが。
自分の課題を何とか解こうと思って、いわゆる世間で価値があると言われていることを得たとしても(まあ、人気が出たり、評判をとったり、儲かったり、彼氏や彼女をゲットしても)あなたが解こうとしている問題は、別のことなんじゃないでしょうか。。。という喩えとして読むならナルホドとも思います。
これは、「世のため人のために生きよ」とか「一切の差別のない世界をつくるために生きよ」とかいうお説教の前に、自分は自分のことをまず考えてもいいのじゃないかとか、不遇感やルサンチマンと向き合う課題があるじゃないか。。。とかいう西さんや竹田さんの話しを念頭に置いてるんですが。
で、いろんな遍歴や格闘や体験の後、やっぱり自分は「解放運動に生きるんだ」とか「困っている人のために何とかがんばってみよう」とかいうことがはっきりしてきたのなら、それはそれでいいんだろうなと思うのです。
まあ、たとえはある一面を示しているわけで、突っ込むとおかしなことになってしまいます。
理屈でどうこう言うのは頭でっかち。
山岸俊男『心でっかちな日本人』という本を読んでまして、結局は心の持ちようだというのは、心がすべてですから心でっかち。
となると、自分をどこかに置き、まわりを見ずに、世のため人のためというのでは身体でっかち、というのはどうでしょうか。
まあ、自分がしっかりせんうちは(いつまでたっても磐石になるわけはないですが)人の問題にクビを突っ込むとエライことになるというのは身を持って知りました。
で、今も誘惑がないわけではないですが(笑)自分にはとても手の負えない問題に見えたりしますので、じんわりやんわり退却いたします。
本田神父も最初は、自分は聖書の研究をしていればいいんだ、と思おうとしたそうです。
ここらも業縁ということですか。
造悪無碍と本願ぼこりは同じものですよ
また
行為によって救われることを正しているのであって
悪い行いをすることを否定しているのでありません
凡夫は業縁もよおせばいかなる振る舞いもするので
縁により悪いことをしてしまっても問題ありません
と教授に聞きました
以前に書いたものを読んでくださるとはありがたいです。
追記として『宗祖親鸞聖人に遇う』から本願ぼこりや造悪無碍の説明を引用しました。
親鸞さんや覚如さんは造悪無碍や本願ぼこりという言葉は使われていないようですね。
『真宗新辞典』を調べますと、
本願ぼこり 本願にあまえ、つけあがること。どのような悪業も往生のさまたげとはならず、悪人こそ本願の正機である、ということを誤解して、思うままに悪事をしても救われるとする主張。
造悪無碍 どんなに悪を造っても往生の障りとならないという主張。
とあります。
本願ぼこりと造悪無碍の関係について『真宗新辞典』には何も書かれていません。
私としては、本願に甘えて悪いことをしても恥じることがないということと、悪いことをすることが本願にかなっているのだからことさら悪事を造るという違いを指摘された竹中先生の考えになるほどと思います。