三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

「死刑囚表現展」のアンケートと平野啓一郎『死刑について』(6)

2024年02月25日 | 日記
⑥加害者の反省

死刑は加害者に反省を促し、命の尊さを教えると主張する人がいます。
宮下洋一さんも死刑によって反省するという考えです。
私は、人の命の大切さに重きを置くならば、重大犯罪に手を染めた者たちが、「より良く生きる」ためにも、極刑に向き合うべきだと改めて考えるようになった。死刑囚は、そうすることで、生の尊さを知ると思うのだ。(『死刑のある国で生きる』)
せっかく「生の尊さ」を知っても、死刑が執行されたら「より良く生きる」ことは不可能になります。
生の尊さを知っても、結局は執行するなら、反省を求めるのはおかしいと思います。

平野啓一郎さんは『死刑について』で、死刑が反省を促すという考えに反対します。
死刑について、死という恐怖に直面させることによって、加害者に深い反省や改悛をさせるという考え方に、僕は懐疑的です。暴力が引き起こす恐怖を以て反省を強要するという方法は、人間の更生のあり方として正しいとは思えません。
人を殺した人間に対して、死と直面させ、同じ恐怖を味わわせるべきだという意見もありますが、それも賛同できません。

「死刑囚表現展」のアンケートに「どの絵や表現にもあまり反省している様子は伺われず、自己主張のかたまりのような気がしました」という声があります。
では、どんな絵を描いたら反省していると認めるのでしょうか。

高橋正人弁護士は宮下洋一さんのインタビューの中で、「反省するような人間だったら、人なんか殺しはしませんから」と語っています。
弁護人の任務とは、依頼者である被告人に誠実に尽くすこと、すなわち、誠実義務にほかならない。(佐藤啓史「展開講座 刑事弁護の技術と倫理」)
弁護人は被告の話を十分に聞いて弁護を行わないといけないのに、殺人犯は反省などしないと決めつけていたら、ちゃんとした弁護ができるのでしょうか。
高橋正人さんが刑事事件の弁護を依頼されたら、どう弁護するのかと思います。

岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』にあるように、無理強いさせられた反省では更生には逆効果です。
娘さんを殺された中谷加代子さんは加害者の反省についてこう語っています。
裁判にあたり、被告が反省しているかどうかを情状酌量の材料にしているのは、正しい判断の妨げになるのではないか。また、被告の更生にも逆効果になるのではないか、と考えています。(入江杏「刑事司法と被害者遺族」)

反省が形だけになっていると中谷加代子さんは指摘します。
事件・事故を起こした直後、加害者は、被害者のことではなく、「自分はこれからどうなるのだろう。」と考えるのではないでしょうか。少しでも刑を軽くしたいと考えるのは自然なことです。被害者に対する想いが醸成されていない段階で、性急に反省を求めても、その反省は書かされた反省文のようなもので、中身のないものになるように思います。

谷川弥一元議員が辞任した時の記者会見を見ますと、41分すぎぐらいから不機嫌そうに「私が悪いんです」を連発し、さらには「死ぬしかない」などと言っているのを見ると、本当に反省しているのかと感じます。

検事が死刑を求刑し、裁判官が死刑判決を下す際、「矯正は不可能」「更生の可能性は著しく低い」などと言います。
しかし、正田昭さんや島秋人さんの死刑囚の文章を読むと、反省してないとか更生の可能性がないとか言えません。

島秋人さんは歌人として知られており、『遺愛集』が出版されています。
「微笑みの おのずと生(あ)るる 愛しさを 幸の極みと 生きて悟(し)り得る」
「許さるる 事なく死ぬ身の ことのひとつを しきりと成して 逝きたし」
「良き人の 憶ひかさなる 年賀状 人に恵まれ 去年(こぞ)より多き」

支援者の前坂和子さん宛の手紙。
耳にしもやけが出来ました。かゆいし、あついです。冷たい指をあたためるのに一寸べんりだなあ。(略)
現在の生活は苦しい事の多い中に人に知られない喜びもあることを知ったことをとてもうれしく思うのです。太陽の光が細くさし込む金網の窓に顔をよせて、めをつむると、こんな幸せは僕以外に知らないだろうなあーと思うのです。両の手のひらに日ざしを受けて掌の汗が小さく光っている時、いのちって尊いなあー、見れる事はうれしいなあー、あたたかいなあーとつぶやきたくなるのです。光は掌の玩具です。しもやけになりかけの耳や足指、この指のかゆみも気持の好いものとなる夜の布団の中です。(略)
にくむべき罪人であっても極悪ではない。極善と言う人が居りますか? おそらく人間としてないだろうと思います。

絶対的悪人はいません。
人は誰でも生き直すことができます。
自分が大事にされている、他人に認められているという感情を持つことで、人に対する思いやりや罪の意識を持つことができるようになるそうです。
しかし、一人では難しいです。

坂上香『プリズン・サークル』は島根あさひ社会復帰促進センターで行われている回復共同体のプログラムを受ける受刑者を追ったドキュメンタリーです。
自分の過去を振り返り、プログラムを受ける仲間たちに貧困や虐待などの被害体験を語る中で、自分自身と向き合うことによって更生の気持ちが生まれてくるのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年キネマ旬報ベストテン | トップ | 「死刑囚表現展」のアンケー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事