不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

中尾健次『江戸の弾左衛門』

2016年08月22日 | 

江戸時代の被差別民について、中尾健次『江戸の弾左衛門』は私の知らないことがたくさん書いてありました。

浅草弾左衛門は関東の「頭」だった。
「」とは、古代から中世初期(平安・鎌倉時代)にかけては、寺院の財政や宗教的行事を担当する役職を指した。
今なら事務局長的な存在。
中世の後半(南北朝から戦国時代)になると、いろんな職人をしたがえた職人集団の頭も「」と呼ぶようになる。
このころ、寺や神社は多くの職人を抱えていた。
手工業者、境内の掃除や警備の担当などの集団の頭を「」と呼ぶようになる。

江戸時代には、関東で「」といえばエタ身分を指すようになった。

大阪などでは、「」とは「」の頭を指す。

「」という言葉は鎌倉時代からあり、主として神社の境内を掃除する人びとを指していた。

〝掃き清める人〟という意味で「キヨメ」とも呼ばれ、さらに「キヨメ」を「」と呼ぶことになった。

江戸時代になると、初期の段階では〝御仕置役に従事する人足〟を「エタ」と称していたが、元禄以降、「かわた」と呼ばれた人びとを含めて「エタ」と呼ぶようになる。

戦国大名が戦いに勝つためには、砦や城を築くための大工や石組み職人、刀鍛冶、刀を磨く職人、鉄砲鍛冶、皮革職人などの、優秀な職人集団を抱えていなければならなかった。

職人のなかでも、とくに重く用いられたのが、鎧・兜などの武具、鞍・鐙などの馬具をつくった皮革職人で、当時、「皮作」「かわた」と呼ばれていた。

16世紀初頭、専門の皮革職人がいたわけではない。

農村には、職人としての仕事を兼業的におこなう農民がいて、農作業の片手間に大工や鍛冶、皮革の仕事をしていた。
関東各地で皮革の仕事をしている職人たちは、多くはもともと農民だが、戦国大名に皮革の仕事を命じられ、専業化していく過程で、農民から外れていく。
皮革の生産者である「かわた」集団が各地にできた。

それとは別に、寺社勢力が強いところでは、「」のもとに、いろいろな職人集団が抱えられていた。

手工業者もいるし、掃除する職人もいる。
餓死した人の死体を片づけないといけないし、寺社には生活苦に追われた人も入ってくるので、窮民が入るのを食い止めるガードマンの仕事もするし、入ってきたものを捕まえたり、処罰することもある。

こうした、を頂点とした職人集団が関東の各地にあったが、の組織も戦国大名の支配下にくみこまれることになる。

組織の職人の仕事には、手工業(皮革生産など)の部門と治安対策(清掃事業や警備、仕置きの仕事など)にかかわる部門がある。

豊臣氏が滅亡して平和になった元和偃武以降、武具としての皮革の需要が減り、に治安対策の仕事をさせるようになった。

町奉行は、現在なら東京都知事・警視総監・東京地方裁判所判事を兼ねた役職。

北町奉行と南町奉行の二人がいて、一か月交替で仕事をこなした。
町奉行直属の家来が与力で、担当地域が決められていて、今なら区長と警察署長を兼ねる役職。
1人の町奉行に25人の与力がいたから、計50人になる。
与力の家来が同心で、1人の町奉行に140人、計280人いた。
斬首は同心の若手が担っていた。

弾左衛門は関東一円の「」「」の頭として、被差別民衆を統括する町奉行の地位にあったが、町奉行との関係からいえば与力格になる。


「」の語も古代からある。

「公民」に対することばで、戸籍に登録されていない民衆(農民でも口分田を支給されていない人、手工業者など農業以外の生業で生活している人たち)を「」と呼んだ。

江戸時代の「」は意味が違っていて、語源は「貧人」だと考えられる。

「貧人」とは、都市に流入してきた窮民たちのこと。
の仕事は、土木工事や清掃事業で、完成途上にある江戸では、建設作業だけでなく、河川の清掃、行き倒れの死体の片づけなどの仕事がたくさんあった。
10万人が死んだ明暦の大火のときには、焼死体を片づけ、粥の施行人足をつとめた。


には、さまざまな身分階層から入っており、流入・流出を繰り返していた。
ある記録によると、小屋頭の実家は、百姓・漁師・魚屋・旅籠で、出身地域も遠国の者がいる。

天保7年(1836年)の風聞書によると、野(貧人や無宿者)たちはもともと次のような人だった。

・越後・信州・奥州から江戸へ出稼ぎに来て、帰れなくなった者。
・江戸の場末に居住する、その日稼ぎの者で、生活が苦しくなって無宿となり、野同様になった者。
・諸国から伊勢まいりや金比羅もうでに出かけ、物もらいなどをしながら参詣し、そのまま江戸へ出て、野になった者。

中学校や高校
の日本史でやについて習いましたが、こうしたことを先生は話してくれなかったように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする