三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

中村保『最後の辺境 チベットのアルプス』とキリスト教の宣教

2016年08月30日 | キリスト教

中村保『最後の辺境 チベットのアルプス』では、一章を割いて、チベットへのキリスト教宣教師の苦闘、殉難が書かれてあります。

アヘン戦争の後、宣教師は中国の法律から免除された。
内陸における布教は禁止されていたが、捕まっても、最悪で近くの港に送還されるだけですんだ。

19世紀後半には大勢の宣教師がチベットでの伝道を始めているが、チベット人のクリスチャンへの改宗者は少なかった。


中村保氏は何人かの宣教師を紹介しています。

ミス・アニー・テイラー(1865年生まれ)は28歳のとき、「主は中国へ赴く女性を求めておられる」というお告げをきき、ダライ・ラマに福音を与えようと決意した。

スージー・リンハルト(1868年生まれ)は「いままでラサに福音が伝えられていないなら、私が教えを説く最初の一人にならなければならない」と自著に書いている。


いらんお世話だと思います。

ローマ教皇を仏教徒にしようと思うチベット人がいたら、カトリック信者は気を悪くするでしょう。

34年間、東チベットで布教したジェームズ・ハストン・エドガー(1872年生まれ)はチベット仏教を研究し、「チベットの宗教は、人間、神、自然について誤った認識に基づく、それこそ迷信と魔術の源泉である。有害で狂信的な信心と悪魔的な星辰は、時期はずれの霜が実をつけようとしている小麦を枯らせてしまうように、チベット人を蝕んできた」と書いている。


河口慧海も『チベット旅行記』でチベット人やチベット仏教をけなしていますから、そうなのかとは思いますが、これまたあまりいい気持ちはしません。

宣教師たちに独善、盲信というくさみを感じるからです。

パリ外国宣教会は1846年以降、インドやインドシナにおける布教を担当した。

布教の過程で多くが殉教した。そのニュースは新聞、雑誌、書籍で報道され、フランス、イギリスの国民感情に訴えたことがインドシナと中国にさらなる宗教的、商業的、そして軍事的介入をすることの国民的なコンセンサスを得る口実を与えた。

1889年、任安守(アネット・ジェネスティル)が雲南省北部の白漢洛(サルウィン川畔)に天主堂を建てた。
雲南で再び布教活動を始めたことを知ったラマ僧は、100人の武装した信徒を派遣し、任安守を討とうとしたが、任安守はこのような事態を想定していたこともあり、襲撃は失敗した。
この事件を受けて、フランスの要請により、清朝政府は80人を派兵し、宣教師たちを保護した。
任安守は、その地域一帯でチベット仏教を信じることを禁止すると同時に、読経や鉦や太鼓をたたくことも止めるよう布告し、非天主教徒との結婚を許可しなかった。

宣教師は植民地支配の先兵でした。

「宣教師は聖書を持って西欧の銃剣の後をついて行った」と中村保氏は書いています。

日本が朝鮮や中国、占領地に神社を建てて神道を強制したり、仏教各宗派が別院を建立したことが批判されます。
宗教を押しつけたことへの批判はもっともです。
キリスト教宣教師が世界各地で行なったことも同じではないかと、『最後の辺境』を読んで思いました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする