2006年、福岡市で飲酒運転によって3人の子供が死んだという事件があった。
この事故をきっかけに道交法が2007年6月に改正され、ひき逃げの最高刑は懲役5年から10年に、飲酒運転(酒酔い)では3年から5年に引き上げられた。
飲酒運転をそそのかしたり、車両や酒類を提供する行為への罰則も新たに盛り込まれた。
ところが先月の新聞には、父親である大上哲央さんのこんな話が載っていた。
この記事だけでは厳罰化についての大上さんの気持ちはわからない。
しかし、厳罰化が事故防止のために効果あるかどうか、疑問を感じておられることはたしかだと思う。
第三者である我々が厳罰化を求めるのは、再発防止や加害者の更生などではなく、単なる応報感情、処罰感情にすぎないのではないか。
お父さんがお母さんの面前で射殺されたれたが、今は犯罪被害者家族の死刑廃止団体MVFR代表をされているレニー・クッシングさんが、「父が殺されたことについてとても怒っていました」が、友人から「犯人が早く死刑になればいいね」と言われてショックを受けたと講演で話された。
被害者感情がことさら強調され、被害者感情=厳罰化だとされているが、被害者の気持ちはそんな単純なものではないのだろう。
怒り、恨み、憎しみとともに、こういう事件が二度と起こらないでほしいという願いがあると思う。
再発を防ぐためにどうしたらいいのか、感情論だけでは答えは出ない。
この事件の裁判で、こんな記事があった。
検察側は、3人の両親の大上哲央さん(34)、かおりさん(30)の供述調書を証拠として申請、採用された。調書の中で、かおりさんは「絶対に(同罪とひき逃げを併合した最高刑の懲役)25年の刑が下されることを確信しています。1年でも短ければ犯人を私が殺します」と訴えた。(2007年9月4日14時8分 読売新聞)。
お子さんを亡くされたお母さんの「殺します」という気持ちは当然のことだと思う。
しかし、これは一種の殺人予告である。
検察が裁判で朗読し、マスコミが報道していいものだろうか。
たぶん検察としては、被害者の心の傷は深いことを訴えようとしたんだと思う。
しかし、「裁判の結果次第では覚悟しとけよ」という脅しと受け取られるかもしれない。
復讐を認めるべきだという意見の人もいる。
たとえば、竹田恒泰は死刑について聞かれ、敵討ちを認めるべきだと答えた。
受けを狙っただけかもしれないが、実行に移す人間が出てきたらどうするつもりか。
殺人予告を平気で流すメディアは何を考えているのだろうかと思う。