『スッタニパータ』には、この言葉が出てくる説法が二つある。
身分の卑しい者と高貴な者、どちらについても「生まれによる」ということを否定している。
生まれによって賤しい人となるのではない、生まれによってバラモンとなるのではない。行為によって賤しい人となり、行為によってバラモンともなる。
もう一つは、バラモンの青年たちに対する説法である。
バーラドヴァーシャ青年は次のように言った。「父方についても母方についても双方ともに生れ(素姓)が良く、純粋な母胎に宿り、七世の祖先に至るまで血統に関しては未だかって爪弾きされたことなく、かって非難されたことがないならば、まさにこのことによってバラモンであるのである。」
ヴァーセッタ青年は次のように言った。「人が戒律をまもり徳行を身に具えているならば、まさにこのことによってバラモンであるのである。」
バーラドヴァーシャ青年はヴァーセッタ青年を説得することができなかったし、またヴァーセッタ青年はバーラドヴァーシャ青年を説得することができなかった。
(そこで二人は釈尊にこのことについて尋ねた)
ゴータマに、我らはおたずねします。生まれによってバラモンであるのでしょうか。あるいは行為によってバラモンとなるのでしょうか? 我々には解りませんから、話してください。
「人類には生まれにもとづく特徴がいろいろと異なっているということはない。人間のあいだで区別表示が説かれるのは、ただ名称によるのみ。
世の中で名とし姓として付けられているものは、名称にすぎない。(人の生まれた)その時その時に付けられて、約束の取り決めによって仮に設けられて伝えられているのである。
(姓名は、仮に付けられたものにすぎないということを)知らない人々にとっては、誤った偏見が長い間ひそんでいる。知らない人々は我らに告げていう、『生れによってバラモンなのである』と。
生まれによって(バラモン)となるのではない。生まれによって(バラモンならざる者)となるのでもない。行為によって(バラモン)なのである。行為によって(バラモンならざる者)なのである。
バラモンは父方、母方の7代前の先祖までちゃんとわかっていないといけない、というのだから、これはすごい。
おそらく日本では天皇家も含めて、そういう家はまずないだろう。
父方はさかのぼれても、母方となるとせいぜい4代前ぐらいしかわからないと思う。
それはともかく、仏教徒の立場は「行いによって」である。
ところが現実はなかなかそうはいかない。
ある病院のHPにこういうことが書かれてあった。
貴種が貴種たる所以は、高貴な血統が連続して途切れていない、ということに尽きます。天皇家の貴種のそもそもの始まりは神武天皇であり、その后ではありません。つまりは神武天皇という英雄の血統が連綿として連続している。ということが天皇家の貴種たる所以です。
最近、皇室典範の改定の準備として、有識者とやらの集団によって皇位を決定する基準が決められましたが、この有識者とやらは一体全体なにものなのでしょうか?
先祖は百姓町人の末裔かなにかわからない、要は皇室とは縁もゆかりも無い、どこの馬の骨とも知らぬ人間どもが、皇位継承の原則を決める資格がどこにあるのでしょうか?
女帝は確かに歴史上存在しましたが、それはあくまで、皇族がごまんといて、男子の皇族が天皇に即位するまでのつなぎとして存在しただけです。皇族が極端に少ない現代とは事情が違います。また、古代の皇族ははじめ皇族とのみ婚姻していたのです。
清子さまは黒田さんと結婚されましたが、もし、清子さまが女帝であったと仮定して、都庁勤務の黒田さんを天皇の婿として受け入れることが出来ますか?
女帝の婿がたとえば徳川家の子孫だとしますと、天皇家はそこで断絶し、新たに徳川家の王朝が始まると言うことになるのです。また、そのような天皇家を貴種としての天皇家として受け止めることが出来ますか?
歴史とは重いものです。
文章にかなり混乱があるし、論理的に穴だらけだし、あまりにもあからさまな差別だが、これはこれですごく正直な意見で、感心してしまった。
自分のことも「馬の骨」だと思っているとしたら、大したものです。
天皇が美智子皇后と結婚する時、平民の血が混じっては日本の伝統が断絶する、平民の子供を天皇として受け入れることができるか、と主張する人もいたんでしょうね。
三島由紀夫は「小泉信三は不忠者です」と言ったそうだが。
寺だって世襲制になってしまっているわけで、「生まれによって天皇である」と考える人がいるのも当たり前である。
明治維新の際、廃仏毀釈が行われたが、仏教側の抵抗を受けておさまった。
しかし、僧侶の肉食妻帯蓄髪を認められ、仏教側も無批判に同調した。
以後、「生まれによって住職となる」ことになってしまった。
伝統的に妻帯してきた浄土真宗はもちろんのこと、他宗の方でも自分の子供が後継者になること、「生まれによって住職となる」ことを当然と考えているようだ。
真宗ではタテマエとして「門徒さんからお寺を預かっている」なんてことを言っているが、東本願寺の紛争は「本願寺は自分のもの」という思いから起きた。
結局のところ、廃仏毀釈はある意味では成功したと言えるのではないだろか。