
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都あきる野市のサービス業のコンサルティング、午後もあきる野市の飲食店のコンサルティング、夜は東京大田区のサービス業のコンサルティングをします。
今日はダイヤグラム配送についてです。定期的に地域を配送することをダイヤグラム配送と言います。小売店が一般消費者に行う配送、卸売業が小売店に行う配送等、色々な形態がありますよね。
昨今では、この配送ルート内での新規顧客の開拓が増えてきました。以前は「注文を受けた顧客に届ける」という発想のみでしたが、最近では、「配送効率がいい顧客であれば、多少価格が低くても売る」という発想も必要です。
販売にかけるトータルコストを削減するという発想からは、物流面から顧客の獲得するべきエリアを決めることも有効です。
中小企業経営者の皆様、御社の物流は単なる販売の後処理になっていませんか?物流や配送は利益を生み出す際に重要です。
【おすすめ関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「物流」をテーマにしたブログ一覧

経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2009 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】

