【メディア出演・講演(オンラインZoom講演)予定/竹内幸次】
・9月28日 埼玉講演 ChatGPT 生成AIを業務に活かす術
・10月6日 東京講演 組合運営に活かす生成AI~ビジネス活用の利点と注意点~

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
・10月6日 東京講演 組合運営に活かす生成AI~ビジネス活用の利点と注意点~

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
さくら咲く、横浜たまプラーザ iVIS mini X
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
コメントは中小企業診断士ツイッター、中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。
今日はWebマーケティングのプランニングについてです。GoogleのPlanning Toolsを使うと検索されたキーワードのトレンドや見られている動画等が分かります。私もWebマーケティングのコンサルティングの際には活用しております。

▲さまざまな情報が分かるGoogleのPlanning Tools
Planning Tools – Think with Google
https://www.thinkwithgoogle.com/tools/
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「分析」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都大田区の中小企業のSEO等Webマーケティングのコンサルティング、東京都北区の小売店のコンサルティングをします。
今日はネットショップに有効な写真の撮り方についてです。近年は中小企業や商店でもネットショップで販売することが増えました。個性的な商品を全国へ、世界へ通販しようとする姿勢は素晴らしいです。
以下の点を意識して写真を使ったみましょう。
・写真に言語はない。見れば世界の人が理解する
・モノ(商品)自体を撮るのみならず、商品を使っている、食べている姿を載せる
・顧客は商品を買うのではなく、「商品を使った生活」を買いたいもの
・被写界深度(ピントが合う範囲)を意識しながら、背景ボケ等を使い、商品の魅力をクローズアップする
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ネットショップ」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は休日的な話題です。オロナミンCのヤクルト400割りについてです。先日も牛乳割りを紹介しましたが、フェイスブックの交流から「ヤクルト割りも美味しい」と聞き、早速試してみました。
これもまた美味しいです。それにしても、フェイスブックではユニークな情報が入りますね。

▲オロナミンCをヤクルト400ライトで割ってみました!
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「組み合わせ」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は会津地域雇用創造推進協議会平成26年度 厚生労働省委託 実践型地域雇用創造事業あいづ発×伝えるチカラ SNS活用塾で講演「魅力ある情報発信方法~写真と動画編」を行います。

▲福島県会津での写真と動画活用講演です
今日は本日の講演に関連してYouTube動画のSEOについてです。SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のことです。
・投稿する動画のテーマに合ったチャンネル名にする
・動画自体の名称に、内容にあったキーワードを付ける
・説明とタグにもキーワードを入れて、内容に合ったものとする
昔よく言われた閲覧数や評価の高低よりも、上記が大切です。ホームページやブログ、facebookページのSEO(検索エンジン最適化)と同様に考えましょう。
それでは新幹線で会津に行って参ります!
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「動画」をテーマにしたブログ一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都大田区の製造業のコンサルティング、神奈川県平塚市の製造業のコンサルティング、横浜市のネットショップのコンサルティングをします。
今日は小規模事業者持続化補助金の第2次受付締切についてです。本日2015年3月27日が第1次受付締切ですが、本日の提出に間に合わなかった小規模事業者の場合、2015年5月27日締切に提出するようにしましょう。
留意したいことがあります。それは「2次」ということが審査にどう影響するのかとうことです。
・1次に応募しなかった申請
・よく考えてから2次に応募した申請
どう解釈するのかは審査を担当する中小企業診断士等によって異なりますが、1つだけ言えることは、一般に「審査慣れ」が見られるということです。
・大切なポイントを短時間で見抜くという審査慣れ
・ダメなポイントを短時間で見抜くという審査慣れ
小規模事業者持続化補助金の2次受付を目指す場合、心得ておきましょう。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の小売店の動画活用コンサルティング、横浜市の協同組合のコンサルティング、東京都大田区の中小企業のネット活用コンサルティングをします。
今日は特許情報プラットフォーム/J-PlatPatについてです。2015年3月23日から運用開始となりました。以前の特許電子図書館/IPDLが終了となり、替わりに開始となったものです。
実際に使ってみると、以前の特許電子図書館よりもシンプルで使いやすくなったと感じます。ぜひお試しください!

▲2015年3月23日から開始となった特許情報プラットフォーム/J-PlatPat
特許情報プラットフォーム/J-PlatPat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「特許」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県鎌倉市の起業家のコンサルティング、神奈川県大磯町の中小企業のコンサルティング、東京恵比寿での取材受けをします。
今日は常に前を向く経営についてです。国は創業時に200万円まで補助金を受けることができる「創業補助金」を用意しています。過去数年間はこの創業補助金を受けて円滑にスタートアップできた起業も多いです。勇気を持って独立する起業家にとってはとても有難い制度です。
ここで「経営者になること」について整理してみます。
・常に前を向く。きちっと反省と整理をしたら、その反省を未来に活かすことに全力を注ぐ
・誰かと比べない。自分の生活の中で可能なスタイルの起業を見つけることが大切
・補助金を受けることもステイタス。補助金を受けないこともまたステイタスになる
・事業の本来の評価者は机上の審査員ではなく、現場の顧客
1つや2つの失敗なんて、長期間の経営から見れば、なんてことがないことになることもあります。起業時に必要なことは、踏まれても、雨に打たれても、次の太陽を見つける気持ちです。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「起業家」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜元町の中小企業のコンサルティング、日本商工会議所での会議、横浜市のネットショップのコンサルティングをします。
今日はネットショップの付加価値の付け方についてです。付加価値は会計的には粗利益に近く、概念的にはその企業が存在ことで加えられた価値のことです。ざっと表現すれば売買差益です。
プロの中小企業診断士として独立してから今まで、私の経営コンサルティングのテーマは、
・付加価値を高めること
であったと言っても過言ではありません。付加価値アップのための成長戦略であり、プロモーションであり、Webマーケティングであり、SEOであり、人材育成であり、資金調達です。
例えばネットショップの付加価値は以下の切り口で生まれます。
・販売する商品自体の価値(希少価値等)
・販売方法の価値
・物流価値
・支払方法の価値
・買いやすい、癒される等の顧客が感覚的に感じ取る価値
どの点で付加価値を付けるのか。実はこれが差別化戦略です。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「付加価値」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の起業家のコンサルティング、横浜市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は地方創生についてです。国は各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することを目指して「まち・ひと・しごと創生本部」を設置しています。「東京一極集中の歯止め」等を目標にしています。
中小企業診断士として全国各地に講演等で訪問しますが、次のような印象を持っています。
・それぞれの町には歴史も文化も特徴もある
・各地に生活拠点都市のような、生活機能集中型の都市が欲しい。広域分散ではなくコンパクトに
・人口減少が進む地域は経済活動も活発化しにくい。人口増加の施策が必要
・駅前に人が集まる街づくりがハード面でもソフト面でも必要
・自治体の予算がなく駅前整備等に手が回らない場合、クラウドファンディング等の手法で資金調達できないか
地方の人口が減少している中で、逆に都市から地方へ生活を移す人も散見されます。地方が元気な日本、私も中小企業診断士の立場で地方中小企業の経営活性化に尽力します。

▲首相官邸サイト内の「まち・ひと・しごと創生本部」に掲載されている3つの視点
まち・ひと・しごと創生本部 | 首相官邸ホームページ
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/chihou_sousei/
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新分野」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のコンサルティング、東京都大田区の中小企業のコンサルティング、神奈川県相模原市の起業家のコンサルティングをします。
今日は新分野進出についてです。定期的に原稿提供している神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに竹内幸次原稿「新分野進出の”目の付けどころ”」が掲載されました!
**************
廃業コストも対象になる第二創業補助金
中小企業庁によると、平成26年度補正予算案として、「創業・第二創業促進補助金」が約50億円予定されることになりました。創業や第二創業に関する補助金は以前からあるのですが、今回の予算措置では、「廃業コスト」も対象となりました。具体的には以下の説明がされています。
【創業者・第二創業者向け補助金】
事業承継を契機に既存事業を廃業し、新分野に挑戦する等の第二創業者に対して、人件費や設備費等(廃業登記や法手続費用、在庫処分費等廃業コストを含む)に要する費用の一部を支援します(補助上限1,000万円、補助率2/3)。
産業の新陳代謝を促す効果を期待しての予算措置です。内容を確認するために中小企業庁に質問しましたが、詳細決定前ということで具体的には未定とのことでした(1月末時点)。詳細は徐々に明らかになると思いますが、新分野挑戦は、かなり大きなイノベーションと言えます。まさに、家族経営や同族経営が多い中小企業の現状を加味した経営革新促進のための補助金であると
感じます。
新分野進出の”目の付けどころ”
>>続きを読む
経営革新で未来を拓こう! ~新分野進出の”目の付けどころ”~
http://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/52c44dac2051dd0055c6299bf3e9812e
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新分野」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は会津地域雇用創造推進協議会/平成26年度 厚生労働省委託 実践型地域雇用創造事業あいづ発×伝えるチカラ SNS活用塾で講演「ビジネスへの活用方法」、講演「魅力ある情報発信方法~文章編」を行います。

▲福島県会津のSNS塾での講演です

▲SNS塾での文章表現の講演です
今日は本日の講演に関連してSNSのビジネス活用についてです。
・経営戦略によってSNS活用の有効度合は異なる。活用しないことも1つの戦略
・SNS活用の前提はしっかりとした公式ホームページとビジネスブログの存在
・SNS活用によって新規顧客から問合せが来る場合に備えて、電子メールの執筆方法をマスターしておく。御中や自分の名乗り方等の基本が大切
・Google検索の対象になるfacebook企業ページでの執筆はビジネスブログに近い公式性が必要
・Google検索の対象になることが少ないフェイスブック個人ページではビジネス友達とプライベート友達が混在していることを理解して投稿する
それでは会津SNS塾の2日目、頑張って講演して参ります!
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにしたブログ一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都文京区の中小企業のコンサルティング、東京商工会議所葛飾支部で講演「SNS活用による価値創造型経営~「価格」を超える「価値」を生み出すトキメキIT活用法~」を行います。

▲東京葛飾でのSNS講演です
今日は本日の講演に関連して好意による売上高アップについてです。高額品の購入を決める時には品質等を細かく確認してから購入するものですが、日常的な消費活動は以下のような心理から購買されています。
・新しい商品やお店を利用して失敗したくないから、いつものお店でいつもの商品を買う
・店員と話すことが気持ちいいから、そのお店で買う
・その街にいることや、その街で買ったということが好きだから買う
他にも沢山ありますが、高額品でない場合には、「好き」という気持ちから商品やお店を選択することはとても多いのです。
・顧客からの「好き」をマネージメントする
換言するとブランド戦略とも言えます。中小企業経営者の皆様、御社は「好き」をマネジメントしていますか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「好意」をテーマにしたブログ一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、横浜市のサービス業のコンサルティング、東京自由が丘の小売店のコンサルティングをします。
今日は企業評価と事業評価の違いについてです。中小企業診断士として補助金審査等の仕事を担当することがあります。様々な審査の仕事から得た視点を心得て現場でコンサルティングすることも多いです。
いつも注意していることがあります。それは企業評価と事業評価は異なるということです。
・企業評価…経営戦略、成長戦略、企業戦略で診て、実行するための組織力や財務力も診る
・事業評価…ROA等の投資利益率や売上実現性、プロモーションの有効性等を診る
今は補助金申請書を作成中の中小企業・小規模企業の経営者が多い時期です。企業評価と事業評価の双方の視点で審査されることを考慮してしっかりと記述するようにしましょう。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京港区の中小企業のコンサルティング、東京立川市の中小企業のコンサルティング、川崎市の飲食店のコンサルティングをします。
今日はマイナンバーについてです。マイナンバーは2016年1月から運用開始される社会保障・税番号制度のことです。最近はテレビコマーシャルも増えましたので認知は徐々に広がっています。
私は中小企業診断士として毎日中小企業を訪問していますが、やはり現時点ではマイナンバーへの意識は高いとは言えません。
とくに13桁の法人番号のことを理解している経営者は少数です。法人番号は国税庁長官が指定する番号です。この法人番号が付いた法人の名称、所在地(本店登記した場所)、法人番号がインターネットを通じて公表されます。公表のみならずデータのダウンロードも可能になります。
中小企業においても本店登記された所在地がネット公開されることで、「民間において、法人番号を活用して企業情報を共有する基盤が整備されれば、企業間取引における添付書類の削減等の事務効率化が期待されるほか、国民に対しても有用な企業情報の提供が可能」というメリットがあると説明されています。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「マイナンバー」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

経営コンサルタント竹内幸次/中小企業診断士の講演・セミナーの様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルフレンドリー、ビジネス効果を生む経営ブログ、収益を生むソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、スマホ・タブレット活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次の講演の様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルSEO、ビジネス効果を生む経営ブログ、ファンを増やすソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)