【メディア出演・講演(オンラインZoom講演)予定/竹内幸次】
・11月30日 アフリカ講演 Digital Marketing Practice Improve your customer engagement
・12月05日 金沢講演 経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
・12月05日 金沢講演 経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日はTim Hortons/ティムホートンズのロールアップくじと景品についてです。
Tim Hortons/ティムホートンズはカナダの代表的なドーナツチェーンです。日本ではマクロドナルドが有名ですが、カナダではマックよりもティムホートンズの方が一般的です。品揃えは日本でのミスタードーナツとマクドナルドのよい点をミックスしたようなものです。
魅力の1つはRRROLL UP/ロールアップくじです。紙製のドリンクカップの上部をめくり上げると当たりの場合、景品が表示されるのです。
私は当たりませんでしたが、これもファーストフード店の付加価値の1つですね。
【私が感じたTim Hortons/ティムホートンズの魅力】
・カナダ各地にあり、安心感がある
・早朝から営業している(24時間営業もある)
・景品が豪華
・美味しい
・カナダ各地にあり、安心感がある
・早朝から営業している(24時間営業もある)
・景品が豪華
・美味しい

▲豪華景品があたるティムホートンズのくじ
▲Legends of Roll Up: The Rivals(YouTubeより)
【関連講演】
2019年6月5日に講演「飲食業の特徴の整理・把握と成功事例の紹介」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「魅力」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業の景況感は9指標中4指標が悪化についてです。2019年3月25日に全国中小企業団体中央会サイトに公開されました。
【2019年2月の全国中小企業の景況感】
(1)2019年2月のDI(Diffusion Index)は、全9指標中4指標が悪化。主要3指標は、売上高が1.8ポイント上昇したものの、景況と収益状況は悪化した。
(2)主要3DIについては、製造業は米中貿易摩擦の影響等により全指標が悪化した一方で、非製造業はインバウンド客の増加等により全指標が上昇する結果となった。
(3)雇用人員DIは前月比0.5ポイント上昇したものの、平成25年3月以降初めて-10ポイントを割り込んだ前月と同様の水準であり、雇用環境は深刻な状況。
(1)2019年2月のDI(Diffusion Index)は、全9指標中4指標が悪化。主要3指標は、売上高が1.8ポイント上昇したものの、景況と収益状況は悪化した。
(2)主要3DIについては、製造業は米中貿易摩擦の影響等により全指標が悪化した一方で、非製造業はインバウンド客の増加等により全指標が上昇する結果となった。
(3)雇用人員DIは前月比0.5ポイント上昇したものの、平成25年3月以降初めて-10ポイントを割り込んだ前月と同様の水準であり、雇用環境は深刻な状況。

▲2019年2月に全国中小企業の景況感(全国中小企業団体中央会サイトより)
【関連講演】
2019年7月10日に講演「商品とサービスの説明力を高める」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「景況」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区の中小企業のコンサルティング、東京都葛飾区の中小企業のコンサルティングをします。
今日はバンクーバーでも進んでいたキャッシュレス決済についてです。先日、キャッシュレス決済の現状視察のためカナダのバンクーバーを中心に視察してきました。
【バンクーバーを中心としたキャッシュレス決済の現状】
・カナダのキャッシュレス決済比率は56.4%(2016年調査)で世界5位(米国は7位)
・スーパーマーケット等、多くの決済が生じる店舗でも現金支払いは殆ど見られない
・アリペイ等のスマホ系決済は使用できるお店は少ない。PayPayは1店もなかった
・端末にスキャンする方式が一般的でビザタッチのようなタッチ方式は少ない
・カナダはフランス語と英語が混在するため、端末操作ではまずは言語選択をする必要がある
・飲食店等ではチップ文化(飲食店では15%ほど)がある。バンクーバーは国税+州税で12%の(いわゆる)消費税が掛かる。このチップを何%提供するのかは顧客がバタンで選択する
・使用されるクレジットカードはほとんどがVISA/ビザカードだった
・カナダのキャッシュレス決済比率は56.4%(2016年調査)で世界5位(米国は7位)
・スーパーマーケット等、多くの決済が生じる店舗でも現金支払いは殆ど見られない
・アリペイ等のスマホ系決済は使用できるお店は少ない。PayPayは1店もなかった
・端末にスキャンする方式が一般的でビザタッチのようなタッチ方式は少ない
・カナダはフランス語と英語が混在するため、端末操作ではまずは言語選択をする必要がある
・飲食店等ではチップ文化(飲食店では15%ほど)がある。バンクーバーは国税+州税で12%の(いわゆる)消費税が掛かる。このチップを何%提供するのかは顧客がバタンで選択する
・使用されるクレジットカードはほとんどがVISA/ビザカードだった

▲カナダのブッチャート・ガーデンの売店のキャッシュレス決済端末
【関連講演】
2019年5月29日に講演「商品の値段の付け方と創業資金の借入」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「キャッシュレス決済」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の小売店のコンサルティングをします。
今日は増加する「キャッシュレス」検索。大都市圏は必須にについてです。2019年はキャッシュレスが本格的に普及する年です。現在の日本のキャッシュレス決済比率は約20%です。また、2025年の大阪万博もあることから、国は将来は80%にする計画です。
ここで考えたいことは、キャッシュレス決済に対する意識格差です。Googleトレンドによると、「キャッシュレス」と検索している地域や東京、横浜、大阪が殆どです。
【キャッシュレス決済の普及の考え方】
・大都市と大都市以外の格差を認識する
・ポイント還元等の値引きインセンティブ以外の利用メリットを生み出す
・買い物行動に関する情報の使われ方に関する安心感が必要
・大都市と大都市以外の格差を認識する
・ポイント還元等の値引きインセンティブ以外の利用メリットを生み出す
・買い物行動に関する情報の使われ方に関する安心感が必要

▲「キャッシュレス」の検索数は大幅に増加している(Googleトレンドより)
【関連講演】
2019年5月14日に講演「生産性を向上し、消費増税に負けないIT活用術2019」を東京商工会議所世田谷支部で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「キャッシュレス」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティングをします。
今日は小さなお店の事業承継についてです。比較的に大きな中小企業のことではなく、家族経営に数人のパート社員で経営している小規模企業の事業承継のことです。
以下のようなステップで進むと成功することと思います。
【小規模企業の事業承継のステップ】
・5年間を掛ける気持ちで着手する
・まずは後継予定者の経営者マインドを育てる(勤務者発想からの脱却)
・小さな部署や部門を任せて、小さな成功体験を重ねる
・後継予定者が信頼できると感じる従業員を配置する
・代表取締役等の代表権は3~5年間は前社長も持つ
・5年間を掛ける気持ちで着手する
・まずは後継予定者の経営者マインドを育てる(勤務者発想からの脱却)
・小さな部署や部門を任せて、小さな成功体験を重ねる
・後継予定者が信頼できると感じる従業員を配置する
・代表取締役等の代表権は3~5年間は前社長も持つ
【関連講演】
2019年6月8日に講演「小売・サービス業の特徴の整理・把握と成功事例の紹介」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「承継」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() |
![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
コメントは中小企業診断士ツイッター、中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします。
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日はもうすぐ公募開始!組合等情報ネットワークシステム等開発事業(補助金)についてです。
2019年度は4月1日に公募開始となります。組合等の団体向けには大型の補助金です。ぜひこのチャンスを逃さないようにしましょう。
【2019年度中小企業組合等課題対応支援事業の募集】
(1)中小企業組合等活路開拓事業
中小企業連携グループが、自らまたはメンバーの新たな活路を見いだすための様々なプロジェクトを支援します(複数の中小企業連携グループが連携して事業を行う場合は共同申請も可能です)。
(2)組合等情報ネットワークシステム等開発事業
中小企業連携グループやメンバーの活路開拓に資する情報システム開発等に係るプロジェクトを支援します(複数の中小企業連携グループが連携して事業を行う場合は共同申請も可能です)。
(3)連合会(全国組合)等研修事業
全国地区の連合会(組合)等がその会員及び組合員等を対象として、具体的な課題解決や活路開拓の実現につながる検討等を内容とする研修プロジェクトを中心に支援します。
(1)中小企業組合等活路開拓事業
中小企業連携グループが、自らまたはメンバーの新たな活路を見いだすための様々なプロジェクトを支援します(複数の中小企業連携グループが連携して事業を行う場合は共同申請も可能です)。
(2)組合等情報ネットワークシステム等開発事業
中小企業連携グループやメンバーの活路開拓に資する情報システム開発等に係るプロジェクトを支援します(複数の中小企業連携グループが連携して事業を行う場合は共同申請も可能です)。
(3)連合会(全国組合)等研修事業
全国地区の連合会(組合)等がその会員及び組合員等を対象として、具体的な課題解決や活路開拓の実現につながる検討等を内容とする研修プロジェクトを中心に支援します。
2019年度中小企業組合等課題対応支援事業の募集について(全国中小企業団体中央会)
https://www.chuokai.or.jp/hotinfo/2019kadaitaiou_project.html
【関連講演】
2019年6月5日に講演「飲食業の特徴の整理・把握と成功事例の紹介」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は平成30年は減少傾向となった商業販売額についてです。
経済産業省の商業動態統計である「商業の動き」が公表されました。毎年3月に公表されます。内容は1年前の暦年の商業販売額です。
【2018年の商業販売額の傾向】
・2018(平成30)年の商業販売額(卸+小売)は、前年比3.4%と2年連続の増加
・卸売業は同4.2%増加(2年連続の増加)
・小売業は同1.7%増加(2年連続の増加)
・2018(平成30)年の商業販売額(卸+小売)は、前年比3.4%と2年連続の増加
・卸売業は同4.2%増加(2年連続の増加)
・小売業は同1.7%増加(2年連続の増加)
年単位で見ると増加しているのですが、2018年を四半期で見ると、第二四半期以降は商業計と卸売業計が減少傾向になっていることが分かります。
最近では日銀が景気認識の一部を下方修正する等、足もとの景気に不安を感じる中小企業経営者も多くなっています。

▲経済産業省の商業動態統計「商業の動き」
商業の動き(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/bunseki.html
【関連講演】
2019年5月29日に講演「商品の値段の付け方と創業資金の借入」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「商業」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は家計調査年報2018についてです。政府統計の総合窓口「e-Stat」に公開されました。
家計調査は中小企業診断士として常に見ているデータです。コンサル先のBtoC型中小企業の市場を測定するために使います。多数の分析があり、たとえば「総世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯等の年間の消費額」が分かります。
【2018年調査の家計調査】
・世帯主の年齢59.3歳
・持家率75.8%
・家賃・地代を支払っている世帯の割合21.6%
・年間消費支出は2,956,782円(2017年は2,921,476円)
・世帯主の年齢59.3歳
・持家率75.8%
・家賃・地代を支払っている世帯の割合21.6%
・年間消費支出は2,956,782円(2017年は2,921,476円)
中小企業経営者の皆様、ぜひ家計調査を見るようにしましょう!
家計調査年報2018年(e-Stat)
https://goo.gl/WeR1su
【関連講演】
2019年5月25日に講演「商売スタイルのプランニング」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「家計調査」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は新規性を追求しない経営革新についてです。定期的に原稿提供している神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに竹内幸次原稿「経営革新で未来を拓こう!新規性を追求しない経営革新」が掲載されました!ぜひお読みください!
【新規性を追求しない経営革新】
日本には革新的な新規性は期待できないのかもしれない
日本企業は経営の新規性・新奇性の面からは欧米に劣ると言われています。ネット関連ビジネスでは米国のGAFA/ガーファに後れを取り、最近では中国や韓国と比較して大幅にキャッシュレス化に後れを取っています。おもてなしが強みであった日本の高級車も、近年発売される欧州の新車と比較するとAIによる操作や自動運転で後れを取っていると言われています。
例外分野もあるものの、総じて日本企業は前例がない、未開の市場に対応する経営革新は得意とは言えないようです。
中小企業は必ずしも新規性が高い事業で成長している訳ではない
>>続きを読む
日本には革新的な新規性は期待できないのかもしれない
日本企業は経営の新規性・新奇性の面からは欧米に劣ると言われています。ネット関連ビジネスでは米国のGAFA/ガーファに後れを取り、最近では中国や韓国と比較して大幅にキャッシュレス化に後れを取っています。おもてなしが強みであった日本の高級車も、近年発売される欧州の新車と比較するとAIによる操作や自動運転で後れを取っていると言われています。
例外分野もあるものの、総じて日本企業は前例がない、未開の市場に対応する経営革新は得意とは言えないようです。
中小企業は必ずしも新規性が高い事業で成長している訳ではない
>>続きを読む
経営革新で未来を拓こう!第195回~新規性を追求しない経営革新
https://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/22c2c3cd0fce9223124d0e7ae8ff9835
【関連講演】
2019年5月18日に講演「創業の心構え」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新規性」をテーマにした企業ブログ記事一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティングをします。今日は訪日外国人は団体ツアーは少数派についてです。
観光庁の「訪日外国人の消費動向」によると、訪日外国人の旅行手配方法は以下でした。
【訪日外国人の旅行手配方法】
・旅行会社等が企画した団体ツアーに参加した 18.7%
・往復航空(船舶)券と宿泊等がセットになった個人旅行向けパッケージ商品を利用した 7.0%
・往復航空(船舶)券や宿泊等を個別に手配した 74.3%
・旅行会社等が企画した団体ツアーに参加した 18.7%
・往復航空(船舶)券と宿泊等がセットになった個人旅行向けパッケージ商品を利用した 7.0%
・往復航空(船舶)券や宿泊等を個別に手配した 74.3%
個別手配が圧倒的です。一般に個別手配だと有名観光地だけを巡るのではなく、日本の日常に触れたいと思う外国人も多いことでしょう。このことから中小商店や飲食店では以下のように考えましょう。
・有名観光地でなくても、訪日外国人は来る
・有名観光地でなくても、キャッシュレス支払いは必要
・有名観光地でなくても、ホームページやブログの多言語化は必要
・有名観光地でなくても、キャッシュレス支払いは必要
・有名観光地でなくても、ホームページやブログの多言語化は必要
【関連講演】
2019年5月22日に講演「販路拡大と生産性アップをもたらす中小企業のWebマーケティング」を阿波銀行/あわぎんビジネスカレッジ/ICT活用セミナーで行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「訪日外国人」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都千代田区の中小企業のコンサルティングをします。
今日はメール返信時にBCCを効果的に使おうについてです。社内連絡を円滑にしたり、顧客とのやりとりを共有するためにも、メールマネジメント(管理)は有効です。
【情報共有のためのメールマネジメント(管理)】
・メールワイズのようなメール共有ツールを使う
・CC(Carbon Copy)メールや、BCC(Blind Carbon Copy)を行うルールを決める
・A社員担当の顧客への返信をB社員が行う場合は、A社員にBCCメールとして送るルールとする
・メールソフトのフォルダ分類を行う
・メールワイズのようなメール共有ツールを使う
・CC(Carbon Copy)メールや、BCC(Blind Carbon Copy)を行うルールを決める
・A社員担当の顧客への返信をB社員が行う場合は、A社員にBCCメールとして送るルールとする
・メールソフトのフォルダ分類を行う
【関連講演】
2019年6月4日に講演「中小企業経営から見たITの今、AIの未来」を多摩信用金庫昭島支店で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「メールマネジメント」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造業のコンサルティングをします。
今日はPinterestピンタレストを使う学生についてです。statcounterによると世界でも日本でもSNSの中でのPinterestピンタレストのシェアが傾向的に上昇しています。中小企業経営者にとっては「Pinterestピンタレストって何?」や「本当にPinterestピンタレストはそんなに使われているんか?」という声が多いものです。
先日ある大学生から話を聞きいたところ、事業企画を立てたり商品事例等を見る際にはPinterestピンタレストで自分のボードに写真を登録しているとのこと。
【Pinterestピンタレストの使われ方の考察】
・学生や一般消費者は他人の投稿写真を自分のボードに留めることが多い
・中小企業としてはGoogle画像検索の結果として自社商品の画像を見てもらいやすい
・中小企業としてはPinterestピンタレスト内検索の結果として自社商品の画像を見てもらいやすい
・学生や一般消費者は他人の投稿写真を自分のボードに留めることが多い
・中小企業としてはGoogle画像検索の結果として自社商品の画像を見てもらいやすい
・中小企業としてはPinterestピンタレスト内検索の結果として自社商品の画像を見てもらいやすい
中小企業経営者の皆様、まずはPinterestピンタレストのアカウントを作ってみましょう。

▲日本のSNSシェアが18%に上昇しているPinterest(statcounterより)
【関連講演】
2019年5月22日に講演「販路拡大と生産性アップをもたらす中小企業のWebマーケティング」を阿波銀行/あわぎんビジネスカレッジ/ICT活用セミナーで行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ピンタレスト」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、柏市商店会連合会で講演「中小商店のIT活用2019~新元号、キャッシュレス、消費増税に負けないIT活用、WEB活用~」、東京都中小企業振興公社での講演打ち合わせをします。

▲千葉県柏の商店会連合会向けの分かりやすいIT活用講演です
今日は本日の講演に関連して商店街のウェブ活用が遅れている本当の理由についてです。
ECの普及や地域住民の高齢化等によって商業環境は大きく変化しています。商店街や商店会組織の今後の役割が期待されるところです。
しかし、小売店や商店街組織のホームページやブログ、SNSの活用は他の業種と比較すると遅れているように感じます。理由は店主の高齢化や商店スタッフが少ない(家族経営)のため、ネット関連業務を担当する人手がないことだと言われています。
しかし、店主高齢化とITを操作する人手不足は本当に、これが原因なのでしょうか?中小企業診断士として商店街を見ていると、以下のように感じます。
【商店街のウェブ活用が遅れている本当の理由】
・小売店の原点は商品を顧客に見せる(魅せる)ことであることの認識が薄い
・自店で扱う商品のことを実はあまり理解していない(消費者の方が商品知識が豊富)
・毎朝ブログを書く等の生活のリズムやパターンができていない
・商店街の集客力が高いため、自らが情報発信しなくてもよいと思っている
・需要はお店が創造するものだという認識が薄い
・小売店の原点は商品を顧客に見せる(魅せる)ことであることの認識が薄い
・自店で扱う商品のことを実はあまり理解していない(消費者の方が商品知識が豊富)
・毎朝ブログを書く等の生活のリズムやパターンができていない
・商店街の集客力が高いため、自らが情報発信しなくてもよいと思っている
・需要はお店が創造するものだという認識が薄い
【関連講演】
2019年5月14日に講演「生産性を向上し、消費増税に負けないIT活用術2019」を東京商工会議所世田谷支部で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「商店街」をテーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,200回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都八王子市の製造業のコンサルティング、川崎市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は異なる商品群だと思って頂くと価格は下がらないについてです。私は中小企業向けの講演では価格戦略について説明することもよくあります。先日も「安く買いたい」というニーズがとても高い消費者が多い地域で講演した際に、「この地域では安くしないと売れない」という実情を聞きました。
【なるべく価格を下げずに売るためのヒント】
・経営者が安く売ることを喜ばない。誇りに思わない
・商品でもサービスでも価値を作り、付加して価格を上げる(それに見合う価値も上げる)
・単純に比較されない商品やサービスを扱う
・コスト(価格)ばかりを話題にせず、パフォーマンス(消費者の効用)を話題にする
・経営者が安く売ることを喜ばない。誇りに思わない
・商品でもサービスでも価値を作り、付加して価格を上げる(それに見合う価値も上げる)
・単純に比較されない商品やサービスを扱う
・コスト(価格)ばかりを話題にせず、パフォーマンス(消費者の効用)を話題にする
【関連講演】
2019年5月14日に講演「生産性を向上し、消費増税に負けないIT活用術2019」を東京商工会議所世田谷支部で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「価格」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後の講演レジュメを作ります。4月以降も全国各地から中小企業向け講演の依頼を頂いております。
今日はCiNii/サイニィへの「名刺情報管理」原稿掲載についてです。
CiNii/サイニィは、国立情報学研究所が運営する学術論文や図書・雑誌などの学術情報データベースサイトです。以前から掲載されているのですが、このたび新たに竹内幸次原稿「名刺の情報管理をうまくやるコツ」が掲載されました。この原稿は日本実業出版社発行の「企業実務2019年2月号」に掲載されたものです。
CiNii/サイニィ
https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000010443150
【関連講演】
2019年3月19日に講演「中小商店のIT活用2019~新元号、キャッシュレス、消費増税に負けないIT活用、WEB活用~」を柏市商店会連合会で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「名刺情報」をテーマにした企業ブログ記事一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

経営コンサルタント竹内幸次/中小企業診断士の講演・セミナーの様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルフレンドリー、ビジネス効果を生む経営ブログ、収益を生むソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、スマホ・タブレット活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次の講演の様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルSEO、ビジネス効果を生む経営ブログ、ファンを増やすソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)