goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

中小企業診断士 経営ブログは今後noteで執筆します

2025年04月15日 09時01分24秒 | 中小企業のための経営ブログ

gooブログサービスの終了発表に伴い、「中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ」は今後note「中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ」/https://note.com/smemgmt にて運営します。今後ともよろしくお願い申し上げます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜うかい亭はおもてなしを提供するサービス業

2025年04月14日 07時19分26秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は横浜うかい亭はおもてなしを提供するサービス業についてです。

【横浜うかい亭はおもてなしを提供するサービス業】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、横浜うかい亭/https://www.ukai.co.jp/yokohama/ で食事をした。以前八王子のうかい鳥山/https://www.ukai.co.jp/toriyama/ で食事したが、鳥山はいろり炭火焼料理、横浜は鉄板料理。料理の種類の違いがある。

食事のコメントは各氏がブログやSNSやYouTubeで数多くレポートしているので、私は接客に注目した。

結論から言えば、日本一といっても過言ではない従業員スタッフのおもてなしを受けることができた。私はコンサルタントなので飲食店に限らず日本全国の話題の場所に実際に訪問して体験しているが、横浜うかい亭は単なる接客ではなく接遇レベルであり、また、ただ食材を調理して提供する飲食業ではなく、食を通じてもてなしサービスを提供する業態だと感じた。

接遇はマニュアルでは身につかない。どのようにスタッフの接遇マインドを向上させているのか。その答えは公式サイト内の「株主・投資家の皆様へ」/https://www.ukai.co.jp/corporate/ir/message.html に明記されていた。社長は「『人材力の強化』は、人によるおもてなしを一番の強みとする当社にとって永遠の課題」と説明している。

約2時間の滞在時間であったが、私が感じた密度が高い接遇は以下。

・雨天の際の駐車場からの傘サービス
・記念日のサプライズ
・顧客の状況を理解した人としての会話(無機質なマニュアル的な会話は一切ない)
・写真撮影サービス
・コックもフロア担当も名刺を提示する責任感

食材費も人件費もすべてが高騰している現在だが、好業績を支えるのはやはり人材力だと確信した。


▲鉄板料理中にも素晴らしい会話でもてなしてくれた

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「接客力は接客されないと身に付かない」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[Management Tips Missed Broadcast] 4/7/2025-4/11/2025

2025年04月13日 09時11分31秒 | 中小企業のための経営ブログ

Welcome to my blog. My company, SPRAM Co., Ltd., has a national qualification as a small and medium-sized enterprise management consultant in Japan. We provide management-related topics.
contact address:SPRAM inquiry


Points to consider when an employee resigns from the perspective of data protection
https://x.gd/FhnL2

Service standards at restaurants and dining establishments in Miyakojima
https://x.gd/mBgQQ

Effective method to prevent similar products from appearing
https://x.gd/5HEx0

Why incompetent leaders are born
https://x.gd/U78Bu

How to recruit talented people with Yagi Offer
https://x.gd/9Ht5u


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2025.4.7-2025.4.11

2025年04月12日 05時52分10秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

データ保護の観点から考える、社員が退職する際の注意点
https://x.gd/FhnL2

宮古島のレストラン/食事処の接客水準
https://x.gd/mBgQQ

類似商品の登場を阻止する効果的な手法
https://x.gd/5HEx0

無能なリーダーが生れる理由
https://x.gd/U78Bu

ヤギオファーで優秀な人材を採用する方法
https://x.gd/9Ht5u


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ保護の観点から考える、社員が退職する際の注意点

2025年04月11日 07時39分16秒 | 中小企業の情報セキュリティ

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はデータ保護の観点から考える、社員が退職する際の注意点についてです。

【データ保護の観点から考える、社員が退職する際の注意点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

入社直後に退職する人が一定数いる。最近では退職代行業を使う若者も多い。中小企業経営の観点からは、時間と資金を掛けて採用した人がすぐに辞めてしまうことは損害であり、避けたいもの。

社員の退職時のデータ保護は、企業の重要なリスクマネジメントの1つである。特に最近では、個人情報や取引先情報、企業機密がデジタル化されているため、退職時に適切な対応をしないと、大きな損害を受ける可能性がある。

具体的な注意点として、まず退職決定後、社員が社内システムへのアクセスを継続できないよう、速やかにアカウント停止やパスワードの変更を行う必要がある。また、退職社員が保有する会社貸与のスマートフォンやノートパソコン等のデータを確実に消去し、その履歴を記録することも大切である。

さらに重要なことは、退職前に秘密保持誓約書を改めて取り交わし、退職後も法的な拘束力を持たせることである。ある中小企業では、営業社員の退職時に情報漏洩が発生し、取引先の信頼を大きく損なった事例があった。

退職はネガティブに捉えられがちだが、適切なデータ管理を行うことで、企業も退職者も新しい一歩を安心して踏み出せる。データ保護を万全に行い、中小企業経営者の皆様がさらなる飛躍を遂げられることを心より願っている。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マニュアル化された退職理由の功罪」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島のレストラン/食事処の接客水準

2025年04月10日 05時32分28秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都奥多摩の食品販売業のコンサルティングをします。

今日は宮古島のレストラン/食事処の接客水準についてです。

【宮古島のレストラン/食事処の接客水準】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、宮古島(沖縄県宮古島市)の飲食店を複数訪問した。宮古島は大小6つの島から成る人口53,000人の島。人口推移をみると、1955年の72,096人をピークに減少が続いている。とくに年少人口(15歳未満)の減少が著しい。

沖縄本島から300km、東京都から2000km離れている宮古島でどのように中小企業や飲食店が経営しているのか。失礼だが人口減少地域、そして旅行者中心の町でどのような価格帯で商売を成り立たせているのかに興味があった。

短い日程であったが、なるべく話題で人気の飲食店を訪問した(お陰で体重は3kg増えた)。訪問した主なお店は下記の写真の通り。

予想以上であったのは、接客がとてもよいこと。ビーチ近くの観光客向けのレストランも、住宅地にあるソーキ定食店も、どこも会話が自然で、ノリがよく、ついつい注文メニュー数が増えてしまう。

宮古島に行く前はロケーションが最大の魅力なのかと思っていた。確かに雨天でも美しい海は見るだけで価値がある。しかし、私が訪問したレストランや食事処は、どこも接遇と表現したいほどの接客だった。決してかしこまった接客ではなく、提供するメニューや客が持つ雰囲気に合わせて言葉をチョイスし、ぐいぐいと客を喜ばせる。

宮古島のすべての飲食店を訪問した訳ではないので、全体を語るのはおかしいことだが、それでも、訪問したお店はどれも素晴らしいメニュー構成、味、店舗装飾、ロケーション、そして会話だった。

飲食店に限らず、お店の印象は接客で決まる。いくらで買ったか、食べたかは忘れてしまうけど、お店のスタッフと会話したことはずっと覚えている。


▲Blue Turtle https://blueturtle.jp


▲いりくんやぁソーキ亭 https://x.gd/TMXbK


▲メシバル パイナテラス https://paina-terrace.com/


▲沖縄アイスのBlue Seal https://www.blueseal.co.jp/

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月21日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所文京支部員・評議員会議で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ベトナム視察記」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類似商品の登場を阻止する効果的な手法

2025年04月09日 06時21分31秒 | 中小企業の法務

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社との講演打ち合わせをします。

今日は類似商品の登場を阻止する効果的な手法についてです。

【類似商品の登場を阻止する効果的な手法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

類似商品の登場は中小企業にとって大きな脅威である。せっかく開発した独自の商品が簡単に模倣され、市場を奪われてしまうことほど悔しいことはない。そこで、類似商品の登場を阻止するために効果的な手法を紹介したい。

まず重要なのは、「特許」や「実用新案」、「意匠権」、「商標権」といった知的財産権を積極的に取得することである。特許権を取得した事例として、ある中小製造業が独自技術の工具を開発した際、すぐに特許出願を行い、その後同じ機能を持つ製品の市場参入を抑制した成功例がある。知財を適切に活用すれば競合企業に対して法的措置を講じることができ、市場における競争優位性を長期的に維持することが可能だ。

また、商品のブランドイメージを高め、顧客との結びつきを強化することも重要である。自社の商品を単なる製品ではなく、ストーリー性や企業の理念を明確に伝えることで、模倣が難しい強力なブランドを構築できる。競合が類似商品を出しても顧客がブランドへの忠誠を維持するため、市場からの影響を最小限に抑えられる。

中小企業経営者の皆様、自社の価値を守り抜くためには、知的財産の活用とブランド戦略が必須である。ぜひこれらの手法を取り入れて、類似商品から自社の商品を守り、市場での優位性を確保していただきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「比較に意味がないと思わせるほどの差別化を」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無能なリーダーが生れる理由

2025年04月08日 05時16分50秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は無能なリーダーが生れる理由についてです。

【無能なリーダーが生れる理由】作成 中小企業診断士 竹内幸次

経営ではリーダーの育成は重要な課題である。なぜならリーダーの資質が会社の成長を左右するからだ。しかし、時には無能なリーダーが生れてしまうことがある。その理由はどこにあるのだろうか。

第一に、「実務能力とリーダーシップは異なる」という認識が不足しているケースがある。例えば、ある中小企業では営業成績が良いというだけで社員を管理職に抜擢したが、実際には部下の指導や育成能力が乏しく、組織の士気を下げる結果となった。

第二に、「教育不足」によるものである。リーダーシップを発揮するにはコミュニケーション能力や人間力が必要であるが、現場での経験だけでは身につかないことが多い。意識的な教育や訓練を行わなければ、本来のリーダーの役割を果たせないままの状態が続いてしまう。

第三に、「自己認識の欠如」も挙げられる。無能なリーダーは、自身の能力を過信し、周囲の意見を軽視しがちである。自己改善の意欲が乏しいため、同じ過ちを繰り返し、問題が改善されない。

中小企業経営者の皆様、優秀なリーダーは一朝一夕で育つものではありません。適切な教育と自己認識を促す環境づくりを進め、企業の将来を担う有能なリーダーを育成していきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「今後の新しいリーダーに求められる資質」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギオファーで優秀な人材を採用する方法

2025年04月07日 05時26分49秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都調布市のサービス業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はヤギオファーで優秀な人材を採用する方法についてです。

【ヤギオファーで優秀な人材を採用する方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業にとって人材採用は常に重要な課題ですが、最近注目されているのがヤギオファー/https://yagioffer.yagish.jp/partner-landing/p2 を活用した採用活動です。

ヤギオファーとは、企業が求職者に直接スカウトメッセージを送ることができるオンライン人材採用プラットフォームです。特に、若手人材や専門スキルを持つ人材へのアプローチに有効とされ、中小企業も人材不足解消に向けて導入を始めています。

ヤギオファーを運営する株式会社Yagishは履歴書や職務経歴書を無料で作成できるサービスで有名です。累計利用者は1,000万人を突破したとの報道もあります。この履歴書等の情報をもとに、求職者と企業とのマッチングを進めるのがヤギオファーです。

ヤギオファーに限らず、中小企業が採用サイトを効果的に使うポイントは、採用ターゲットを明確にし、求人情報に具体性を持たせることです。皆様の企業にも必ずマッチした優秀な人材がいます。最新の採用ツールを活用して人材難を突破していきましょう。


▲月額1万円で求職者にアプローチできるヤギオファー

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「人材採用試験としてChatGPTの質問力を見る」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[Management Tips Missed Broadcast] 3/31/2025-4/4/2025

2025年04月06日 09時32分09秒 | 中小企業のための経営ブログ

Welcome to my blog. My company, SPRAM Co., Ltd., has a national qualification as a small and medium-sized enterprise management consultant in Japan. We provide management-related topics.
contact address:SPRAM inquiry


Start using generative AI by improving the efficiency of individual work
https://x.gd/teUi6

How to improve organizational strength through conflict management
https://x.gd/YKgku

AEO to get your company's website URL to respond to AI responses
https://x.gd/6CtcS9

The importance of daily reports
https://x.gd/fVSiz

How to write a message for new graduates
https://x.gd/aDj0P


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2025.3.31-2025.4.4

2025年04月05日 07時21分44秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

生成AI活用は個人ワークの効率化からスタートしよう
https://x.gd/teUi6

コンフリクトマネジメントで組織力を高める方法
https://x.gd/YKgku

AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO
https://x.gd/6CtcS9

日報の重要性
https://x.gd/fVSiz

新卒の新入社員へのメッセージの作り方
https://x.gd/aDj0P


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI活用は個人ワークの効率化からスタートしよう

2025年04月04日 06時49分26秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は生成AI活用は個人ワークの効率化からスタートしようについてです。

【生成AI活用は個人ワークの効率化からスタートしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本では生成AI活用が進んでいない。特に中小企業での活用の遅れは大きな問題であり、このままでは人手不足を補うこともできず、非効率なワークの仕方が続いてしまう。

危機感を持っていても、具体的にどうすればよいのかが分からない中小企業経営者は多い。そのような経営者に私は「DXのような組織的競争力をアップすると考えずに、個人ワークを効率化すると考えましょう」と伝えてる。

個人ワークで生成AIを使って文書作成や情報収集、アイデア出し等の日常業務を効率化することは難しくない。まずは、従業員個人の業務を振り返り、生成AIがどの部分を効率化できるかを見つけることを指示するとよい。これが、企業全体の生産性向上への第一歩となる。

中小企業経営者の皆様、小さな取り組みからでも大きな成果を生み出すことができるものです。生成AIの活用を恐れず、まずは個人の仕事から始めてみましょう。皆様の企業が更なる成長を遂げることを心から応援しています。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「試すこと、取りあえず発想が生成AI活用のポイント」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンフリクトマネジメントで組織力を高める方法

2025年04月03日 06時45分40秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はコンフリクトマネジメントで組織力を高める方法についてです。

【コンフリクトマネジメントで組織力を高める方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業経営者の皆様、社内で意見がぶつかる「コンフリクト(対立)」をうまくマネジメントできていますか?コンフリクトは一見ネガティブに思われがちですが、適切に扱えば組織を強くし、生産性を高める大きなチャンスにもなります。

ある中小企業では、新製品開発の際に営業部と開発部の意見が大きく対立しました。当初は双方が譲らず険悪な雰囲気になりましたが、経営者が中立的な立場で話し合いの場を設け、冷静にお互いの主張を聞くことで、斬新な新製品が誕生しました。結果、前年より売上が20%も伸びました。

重要なのは、対立を恐れず、むしろチャンスとして積極的に取り組む姿勢です。コンフリクトマネジメントのコツは以下の通りです。

・冷静に相手の話を聞く
・感情的にならず事実をベースに話す
・共通のゴールを明確にする

これらを意識するだけで、意見の対立を解決に導き、新たなアイデアを生み出す原動力に変えることができます。中小企業経営者の皆様、コンフリクトマネジメントを通じてさらに組織力を高め、成長への道を切り拓きましょう。応援しています!

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「コンフリクト/対立を解消するための小さな合意」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO

2025年04月02日 05時23分40秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都渋谷区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はAI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEOについてです。

【AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIの活用が進む今、AI回答に自社サイトのURLを表示させるためのAEO/Answer Engine Optimization=応答エンジン最適化が重要になってきた。従来のSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)に加え、今後は「AIに選ばれる情報発信」が必要になる。

PerplexityやChatGPT、Gemini、Claude等のAIは質問に対して「正確で信頼できる回答」を選ぶ。つまり、自社サイトやサイト内の特定のページが生成AIに信頼されるためには、質問意図にマッチした具体的な情報、権威性のための外部から受けるリンク、情報鮮度等が重要になる。手法としては、明確なQ&AやFAQページの充実が有効かもしれない。

SEOとのAEOの違いを整理しよう。SEOの目的は自社サイトやサイト内ページへのアクセス数を増やすこと。そのためには検索結果ページでより上位に自社サイトやページを表示させることが重要となる。ユーザー(閲覧者)の視点で考えると、Google検索結果で上位のサイトやページをクリックして、その情報を得る。

しかし、AEOの目的は若干異なる。生成AIは、複数のサイトや複数のページの情報を整理して回答を作る。つまり、生成AIに質問する人のすべての質問を網羅的に扱ったページではなく、特定事項に特化した、より深い情報を生成AIは選択し、その情報をミックスして1つの回答を作る。

経営資源が限られた中小企業こそ、生成AI時代に向けて積極的なAEO戦略を取ることが競争優位性を生むポイントとなる。

中小企業経営者の皆様、ぜひ自社サイトを「生成AIに選ばれるサイト」に育て、デジタルマーケティングの次のステージに進んでいきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「GoogleのAIオーバービュー対応のSEO」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日報の重要性

2025年04月01日 05時36分27秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は静岡県伊東市のサービス業のコンサルティングをします。今日は日報の重要性についてです。

【日報の重要性】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日報とは、従業員がその日の業務内容や成果、気づきを記録する報告書です。中小企業において日報は単なる業務記録ではなく、「経営の羅針盤」ともいえるほどの重要な役割を担っています。

まず、日報を活用することで、経営者は現場のリアルな状況を把握できます。これは「見えない業務」を「見える化」する効果があります。

また、日報は従業員の成長を促します。自分の行動を振り返ることで、次にどうすべきかを考える習慣が生まれるからです。経営者にとっても、従業員の考え方や悩みを知る貴重な機会になります。

さらに、日報は組織的な人材育成のツールにもなります。業務のやり方だけでなく、考え方や顧客対応の工夫を共有することで、社内の知見が蓄積されていきます。これは属人化の解消にもつながります。

中小企業経営者の皆様、中小企業の未来をつくるのは「現場の声」です。日報を単なる報告ではなく、企業の成長エンジンとして活用していきましょう。日々の小さな積み重ねが、やがて大きな成果につながります。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「業務日報は重要なマーケティング情報」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)