【メディア出演・講演(オンラインZoom講演)予定/竹内幸次】
・12月05日 金沢講演 経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点
・12月11日 東京講演 生成AIがもたらす中小企業の経営革新

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
・12月11日 東京講演 生成AIがもたらす中小企業の経営革新

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の中小企業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。
今日は事業継続にもデジタル活用力が欠かせないについてです。
【事業継続にもデジタル活用力が欠かせない】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・販路開拓でも生産性向上でもなく、日本の中小企業の課題は事業承継かもしれない。2025年には6割以上の中小企業で経営者が70歳を超え、このうち後継者が決まっていない企業は127万社ある。
・事業承継が進まない理由の1つはデジタル活用力の弱さが指摘されている。小規模企業であってもデジタル力が高ければ、各種のマッチングサイトに自社を登録したり、自社の強みをホームページやYouTube等で公開することができるが、パソコンやスマホができない高齢経営者では、SNSを使えず、ホームページも外注先任せで運営されておらず、事業承継者との出会いも極端に少なくなる。
・つまりデジタル活用力は事業承継に関連が強い事項と言える。販促ではなく、事業承継のためにデジタル力が必要であると認識しよう。
・販路開拓でも生産性向上でもなく、日本の中小企業の課題は事業承継かもしれない。2025年には6割以上の中小企業で経営者が70歳を超え、このうち後継者が決まっていない企業は127万社ある。
・事業承継が進まない理由の1つはデジタル活用力の弱さが指摘されている。小規模企業であってもデジタル力が高ければ、各種のマッチングサイトに自社を登録したり、自社の強みをホームページやYouTube等で公開することができるが、パソコンやスマホができない高齢経営者では、SNSを使えず、ホームページも外注先任せで運営されておらず、事業承継者との出会いも極端に少なくなる。
・つまりデジタル活用力は事業承継に関連が強い事項と言える。販促ではなく、事業承継のためにデジタル力が必要であると認識しよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年3月23日に講演「価格転嫁の進め方と交渉のポイント」を東京商工会議所/価格交渉実践セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「事業承継」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都板橋区の中小企業のコンサルティングをします。
今日は中小企業オーナーの高齢化についてです。
【中小企業オーナーの高齢化】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・日経記事「老いる日本の株主、70代以上が4割 若者の目は海外株に」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB177AO0X11C22A1000000/)にあるように、日本企業の株主の高齢化が進んでいる。
・中小企業の多くはオーナー経営(経営者=株主)であるが、40~50歳代の息子や娘等に代表取締役社長を引き継いでも、株主は創業者や先代社長のままということもよくあること。
・若い新社長からすると、オーナーが自分の父親であり、現役を退いたとしてもいまだに地元の関係者からの信頼を得ているため、社長としての斬新な決断がなかなかできないことも多い。
・中小企業の経営革新を進めるうえで、経営者の高齢化のみならず、オーナー(株主)の高齢化も障害になることもある。まずはこのことを理解して、高齢のオーナーの意見や判断や決断がビジネスに活かせるように組織運営しよう。
・日経記事「老いる日本の株主、70代以上が4割 若者の目は海外株に」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB177AO0X11C22A1000000/)にあるように、日本企業の株主の高齢化が進んでいる。
・中小企業の多くはオーナー経営(経営者=株主)であるが、40~50歳代の息子や娘等に代表取締役社長を引き継いでも、株主は創業者や先代社長のままということもよくあること。
・若い新社長からすると、オーナーが自分の父親であり、現役を退いたとしてもいまだに地元の関係者からの信頼を得ているため、社長としての斬新な決断がなかなかできないことも多い。
・中小企業の経営革新を進めるうえで、経営者の高齢化のみならず、オーナー(株主)の高齢化も障害になることもある。まずはこのことを理解して、高齢のオーナーの意見や判断や決断がビジネスに活かせるように組織運営しよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年12月20日に講演「DXと中小企業経営」を群馬県中小企業団体中央会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「高齢化」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後の講演準備をします。
今日は自分の老害度をチェックしようについてです。
【自分の老害度をチェックしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・東京商工リサーチによると日本の経営者の平均年齢は62歳(2021年時点)。また、もっとも多いのは70歳代(https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210804_02.html)。
・年齢が高いだけで害になるのではないが、60歳を超えたら、一度自分の老害度チェックをしてみよう。日経記事「老害度10項目でチェック」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO94103800X11C15A1I10000/)が参考になる。
・経営者なら誰もがこれまでの経営の舵取りをしてきたことに対してプライドがある。経営戦略を決めたこと、新規事業を決断したこと、推薦されて団体の長に選ばれた時や表彰された時のこと等、自身の経営者としての実績を数えればプライドが高まることは普通のこと。
・しかし、経営環境が激変している現在を考えると、今後は以前とは異なる経営価値観も必要となる。その新しい価値基準が古いままだと、取引先や金融機関、従業員、従業員の家族、学生等からも「老害」と思われるかもしれない。
・自分の老害さに気付くのであれば老害ではないのかもしれない。気づかない、気付こうとしないその気持ちが老害なのかもしれない。
・東京商工リサーチによると日本の経営者の平均年齢は62歳(2021年時点)。また、もっとも多いのは70歳代(https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210804_02.html)。
・年齢が高いだけで害になるのではないが、60歳を超えたら、一度自分の老害度チェックをしてみよう。日経記事「老害度10項目でチェック」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO94103800X11C15A1I10000/)が参考になる。
・経営者なら誰もがこれまでの経営の舵取りをしてきたことに対してプライドがある。経営戦略を決めたこと、新規事業を決断したこと、推薦されて団体の長に選ばれた時や表彰された時のこと等、自身の経営者としての実績を数えればプライドが高まることは普通のこと。
・しかし、経営環境が激変している現在を考えると、今後は以前とは異なる経営価値観も必要となる。その新しい価値基準が古いままだと、取引先や金融機関、従業員、従業員の家族、学生等からも「老害」と思われるかもしれない。
・自分の老害さに気付くのであれば老害ではないのかもしれない。気づかない、気付こうとしないその気持ちが老害なのかもしれない。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年12月13日に講演「タイムパフォーマンスを上げるデジタル活用術」を東京都中小企業振興公社異業種交流会ACE-21で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「老害」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。
今日は中小企業も所有と経営の分離の時代についてです。
【中小企業も所有と経営の分離の時代】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・株式会社は所有(株主)と経営(社長等)は分離しているが、中小企業では実際には分離していない。つまりオーナー株主が社長をしていることが殆どである。これは悪いことではない。
・しかし後継者が決まらない中小企業が多い現状では、現社長がオーナーを継続したまま新社長を迎えることの方が現実的。
・「大株主である社長」と、「大株主ではない社長」ではマネジメントを進める視点や方法、組織内パワーが異なるが、「大株主ではない社長」ならではのよい面もある。
・例えば、緊張感の高さ、専門経営者としての能力、業績への強いコミット、幹部のモチベーションの向上等である。
・中小企業経営者の皆様、所有と経営を分離してみませんか?会社を存続させるために。
・株式会社は所有(株主)と経営(社長等)は分離しているが、中小企業では実際には分離していない。つまりオーナー株主が社長をしていることが殆どである。これは悪いことではない。
・しかし後継者が決まらない中小企業が多い現状では、現社長がオーナーを継続したまま新社長を迎えることの方が現実的。
・「大株主である社長」と、「大株主ではない社長」ではマネジメントを進める視点や方法、組織内パワーが異なるが、「大株主ではない社長」ならではのよい面もある。
・例えば、緊張感の高さ、専門経営者としての能力、業績への強いコミット、幹部のモチベーションの向上等である。
・中小企業経営者の皆様、所有と経営を分離してみませんか?会社を存続させるために。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年7月29日に講演「中小企業向け実践WEBマーケティング~IT活用戦略とWEB活用」を兵庫県播州信用金庫で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「所有と経営」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ | |
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都武蔵野市のサービス業のコンサルティング、東京自由が丘の小売店のコンサルティングをします。
今日は中小企業経営者のFIRE/早期リタイアについてです。
【中小企業経営者のFIRE/早期リタイア】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・FIRE/ファイアはFinancial Independence, Retire Earlyの略。日本語だと経済的自立と早期リタイアと言われる。
・FIREでは年間支出の25倍の資産があれば実現できるとしている。長年中小企業を経営した人を想定すると、例えば年間支出が400万円だとすると1億円の資産があれば早期リタイアできると考えることになる。
・毎日中小企業経営者と接している私の感覚では、55歳を超えると事業承継や早期リタイアのことを考え始めるが、58歳の時に「60歳で社長を降りる」と言っていた経営者が、実際に60歳になると、「70歳まで社長を続けることにした」等と言うことが多い。これは25倍の資産がないからという理由以外の理由もある。
・FIREも人生設計の1つである。多くの中小企業経営者は辛い時もあるものの、経営の第一線から離れると、暇を持て余し、空虚感を感じるもの。だから早期リタイアに憧れるものの、実際は早期リタイアしないようだ。
・中小企業経営とは、それだけ魅力的な人生とも言えよう。
・FIRE/ファイアはFinancial Independence, Retire Earlyの略。日本語だと経済的自立と早期リタイアと言われる。
・FIREでは年間支出の25倍の資産があれば実現できるとしている。長年中小企業を経営した人を想定すると、例えば年間支出が400万円だとすると1億円の資産があれば早期リタイアできると考えることになる。
・毎日中小企業経営者と接している私の感覚では、55歳を超えると事業承継や早期リタイアのことを考え始めるが、58歳の時に「60歳で社長を降りる」と言っていた経営者が、実際に60歳になると、「70歳まで社長を続けることにした」等と言うことが多い。これは25倍の資産がないからという理由以外の理由もある。
・FIREも人生設計の1つである。多くの中小企業経営者は辛い時もあるものの、経営の第一線から離れると、暇を持て余し、空虚感を感じるもの。だから早期リタイアに憧れるものの、実際は早期リタイアしないようだ。
・中小企業経営とは、それだけ魅力的な人生とも言えよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年5月11日に講演「コロナに負けない!中小企業のIT活用~最新WEB活用とオンライン商談を完全マスター」を東京商工会議所渋谷支部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「経営の魅力」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都大田区のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は分社化による事業承継についてです。
【分社化による事業承継】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・大同生命保険が運営する中小企業向けサイト「どうだい?」の「ど専門家コラム/事業の悩み解決講座」に竹内幸次のコラム「「分社化」という選択肢も有効 事業承継でステップアップを!」(https://dodai.daido-life.co.jp/article/article-list/detail/444)が掲載されました。
・一般に事業承継自体を目的と捉える傾向がありますが、私は以前から事業承継は中小企業の成長戦略の1つと捉えています。生物が命の限界を超えるために子孫を残し、その子孫は新しい環境に適応する。新しい環境に適応するために代が変わる。
・コラムでは2人の息子の得意分野を見抜き、それぞれの力が発揮されるよう分社し、1つのグループを形成した事例を紹介しました。ぜひお読みください!
・大同生命保険が運営する中小企業向けサイト「どうだい?」の「ど専門家コラム/事業の悩み解決講座」に竹内幸次のコラム「「分社化」という選択肢も有効 事業承継でステップアップを!」(https://dodai.daido-life.co.jp/article/article-list/detail/444)が掲載されました。
・一般に事業承継自体を目的と捉える傾向がありますが、私は以前から事業承継は中小企業の成長戦略の1つと捉えています。生物が命の限界を超えるために子孫を残し、その子孫は新しい環境に適応する。新しい環境に適応するために代が変わる。
・コラムでは2人の息子の得意分野を見抜き、それぞれの力が発揮されるよう分社し、1つのグループを形成した事例を紹介しました。ぜひお読みください!
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年5月11日に講演「コロナに負けない!中小企業のIT活用~最新WEB活用とオンライン商談を完全マスター」を東京商工会議所渋谷支部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「事業承継」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後のコンサルティングの準備をします。
今日は新規事業開発のためには経営勉強よりも消費者体験についてです。
【新規事業開発のためには経営勉強よりも消費者体験】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・コロナと国際情勢大変化によって新規事業の必要性が高まっている。従来事業のみで経営を継続することは難しい時代となった。
・新規事業開発のための手法を学ぶために経営学やマーケティング論は有効だと思う。しかし、手法ではなく、「自社は何を行うべきか」「どのような事業ニーズがあるのか」を察知するためには、机上ではなく、現場体験が絶対に必要である。
・トレンド雑誌やSNSでニーズ評論家になることなく、実際に自身が食べたり、行ってみたり、体験してみたりすることが有効である。
・中小企業経営者の皆様、新規事業担当者には経営勉強よりも消費者体験が必要です。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・コロナと国際情勢大変化によって新規事業の必要性が高まっている。従来事業のみで経営を継続することは難しい時代となった。
・新規事業開発のための手法を学ぶために経営学やマーケティング論は有効だと思う。しかし、手法ではなく、「自社は何を行うべきか」「どのような事業ニーズがあるのか」を察知するためには、机上ではなく、現場体験が絶対に必要である。
・トレンド雑誌やSNSでニーズ評論家になることなく、実際に自身が食べたり、行ってみたり、体験してみたりすることが有効である。
・中小企業経営者の皆様、新規事業担当者には経営勉強よりも消費者体験が必要です。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年5月11日に講演「コロナに負けない!中小企業のIT活用~最新WEB活用とオンライン商談を完全マスター」を東京商工会議所渋谷支部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「新規事業」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日はメディアからの事業承継に関する取材インタビュー受け、東京都中央区の中小企業のコンサルティングをします。
今日は企業成長のため事業廃業する視点を持とうについてです。
【企業成長のため事業廃業する視点を持とう】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・日本は世界の中でも長寿企業が多い国。創業3年の企業と創業30年の企業では、やはり信用が異なるのが事実。信用が高いと受注力も採用力も高くなるのが一般的。
・企業が倒産せずに生き残り、更に成長するために必要なことがある。それは事業を廃業すること。企業は複数の事業を行っている。パーパス(存在意義)の観点から役割を終えた事業(特定の商品や特定顧客への販売)は廃業しよう。
・市場からの必要性が高い事業のマークアップ率(収益性の1つで、売価÷コスト)は高い。逆に役割を終えた事業のマークアップ率は低い。必要とされていないため、安くしないと売れない。
・中小企業経営者の皆様、企業成長のために、役割を終えた事業から撤退する視点を持ちましょう。撤退は成長の基です。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・日本は世界の中でも長寿企業が多い国。創業3年の企業と創業30年の企業では、やはり信用が異なるのが事実。信用が高いと受注力も採用力も高くなるのが一般的。
・企業が倒産せずに生き残り、更に成長するために必要なことがある。それは事業を廃業すること。企業は複数の事業を行っている。パーパス(存在意義)の観点から役割を終えた事業(特定の商品や特定顧客への販売)は廃業しよう。
・市場からの必要性が高い事業のマークアップ率(収益性の1つで、売価÷コスト)は高い。逆に役割を終えた事業のマークアップ率は低い。必要とされていないため、安くしないと売れない。
・中小企業経営者の皆様、企業成長のために、役割を終えた事業から撤退する視点を持ちましょう。撤退は成長の基です。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年8月26日に講演「中小企業のデジタル活用」を群馬県東和銀行東和新生会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「廃業」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都瑞穂町の製造業のコンサルティング、東京都千代田区の中小企業のコンサルティングをします。
今日は選んだ後継者がダメ社長だった時の後継フォローについてです。
【選んだ後継者がダメ社長だった時の後継フォロー】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・後継者は親族、従業員、外部者の3つから選ぶ(決める)もの。企業規模にもよるが息子や娘等の親族からのみを後継者候補にするべきではない。
・3年から5年を掛けて後継予定者に社長としての心構えを伝え、実際の心構えを持たせる。
・大事なことは後継者が社長に就いた後。組織運営や業績、革新意欲等に問題があると感じた場合に、前社長(現代表取締役会長)や株主(オーナー)はどう判断するか。
・別の社長を選びなおすのか、ダメな社長のまま行くのか、自分(前社長、オーナー)が再度社長に就くのか。
・企業の社会的な責任(対取引先、対従業員等)を考えて最適な後継フォローをしよう。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・後継者は親族、従業員、外部者の3つから選ぶ(決める)もの。企業規模にもよるが息子や娘等の親族からのみを後継者候補にするべきではない。
・3年から5年を掛けて後継予定者に社長としての心構えを伝え、実際の心構えを持たせる。
・大事なことは後継者が社長に就いた後。組織運営や業績、革新意欲等に問題があると感じた場合に、前社長(現代表取締役会長)や株主(オーナー)はどう判断するか。
・別の社長を選びなおすのか、ダメな社長のまま行くのか、自分(前社長、オーナー)が再度社長に就くのか。
・企業の社会的な責任(対取引先、対従業員等)を考えて最適な後継フォローをしよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年11月10日に講演「自分で実践!IT活用術~ITを活用して、生産性向上と収益向上を目指す~コロナ禍で変わる中小企業の成長戦略」を東京都商工会連合会オンライン講習会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「後継」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都東久留米市の製造業のコンサルティング、埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は事業承継は引き継ぐよりも時代適合の視点が重要についてです。
【事業承継は引き継ぐよりも時代適合の視点が重要】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・今のところコロナ収束しており、これを機に事業承継する中小企業も増える。
・経営の引継ぎ、資産の引継ぎ等の引継ぎはよく議論されているが、時代適合はあまり聞かない。
・生き物が次の世代に命を引き継ぐ理由は、変化する外部環境に柔軟に対応できるようにするため。時代に合わない経営を続けると生き残れない。
・後継予定者の社会常識、経営常識、労働価値観等は現在の経営者からすると少し甘く思えるかもしれない。しかし、後継予定者からは現在の経営がとても古く思えるのかもしれない。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・今のところコロナ収束しており、これを機に事業承継する中小企業も増える。
・経営の引継ぎ、資産の引継ぎ等の引継ぎはよく議論されているが、時代適合はあまり聞かない。
・生き物が次の世代に命を引き継ぐ理由は、変化する外部環境に柔軟に対応できるようにするため。時代に合わない経営を続けると生き残れない。
・後継予定者の社会常識、経営常識、労働価値観等は現在の経営者からすると少し甘く思えるかもしれない。しかし、後継予定者からは現在の経営がとても古く思えるのかもしれない。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年10月27日に講演「ITツールを活用した組合強化・魅力発信」を千葉県中小企業団体中央会令和3年度ふさの国商い未来塾で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「時代適合」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都内の中小企業のコンサルティングをします。
今日は静岡未来塾に参加しよう!デジタル化講演もについてです。私竹内幸次も2021年10月11日にデジタル化について講演します。ぜひ参加ください。
1.名称
未来アカデミー2021 後継者養成講座
2.日時
2021年9月7日(火)~2022年2月10日(木)
※全10回の講座
3.会場
静岡県産業経済会館3階 第一会議室 他 ハイブリッド形式講座・サテライト講座
※静岡市葵区追手町44番地の1 http://www.sankei-kaikan.jp
4.参加費
99,000円
5.内容
静岡県中央会では、中小企業の後継者等の育成を目的とした後継者養成講座を開講します。多彩な講師陣による充実したカリキュラムで、経営に関する基本的知識や実践で役立つ経営スキルの習得を支援します。

▲2021年10月11日に私竹内幸次もデジタル化講演講師を担当します
申込先:静岡県中小企業団体中央会
https://www.siz-sba.or.jp/s/seminar/detail.html?CN=35733
未来アカデミー2021 後継者養成講座
2.日時
2021年9月7日(火)~2022年2月10日(木)
※全10回の講座
3.会場
静岡県産業経済会館3階 第一会議室 他 ハイブリッド形式講座・サテライト講座
※静岡市葵区追手町44番地の1 http://www.sankei-kaikan.jp
4.参加費
99,000円
5.内容
静岡県中央会では、中小企業の後継者等の育成を目的とした後継者養成講座を開講します。多彩な講師陣による充実したカリキュラムで、経営に関する基本的知識や実践で役立つ経営スキルの習得を支援します。

▲2021年10月11日に私竹内幸次もデジタル化講演講師を担当します
申込先:静岡県中小企業団体中央会
https://www.siz-sba.or.jp/s/seminar/detail.html?CN=35733
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年8月20日に講演「小売・飲食業界のIT化の現状と身近なDXの活用事例」をSHINAGAWAイノベーションフォーラムin五反田バレーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「デジタル」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ | |
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の小売店のコンサルティング、東京都中野区のサービス業のコンサルティングをします。今日は先代が経営権を譲らない理由の考察についてです。
【先代が経営権を譲らない理由の考察】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・80歳代の等の社長が、40歳代等の後継予定者に社長を譲らないことも多い。後継者がいないのではなく、後継者がいるのに譲らない。なぜか。
・金融機関との関係で代表を降りる訳にはいかないというパターン。
・赤字が続く会社を息子等に譲り、苦労させる訳にはいかないという親の心理。
・後継予定者の実力(現在の経営環境における経営力)を親が評価できないパターン。
・後継予定者もいつまでも親の下にいた方が楽だという甘えがあるパターン。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・80歳代の等の社長が、40歳代等の後継予定者に社長を譲らないことも多い。後継者がいないのではなく、後継者がいるのに譲らない。なぜか。
・金融機関との関係で代表を降りる訳にはいかないというパターン。
・赤字が続く会社を息子等に譲り、苦労させる訳にはいかないという親の心理。
・後継予定者の実力(現在の経営環境における経営力)を親が評価できないパターン。
・後継予定者もいつまでも親の下にいた方が楽だという甘えがあるパターン。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年1月20日にオンラインZoom講演「コロナ禍の経営戦略」を相模原商工会議所経営者育成塾 グレート・リセット経営2021で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「後継」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は助言/理想的な分社を伴う事業承継についてです。
【助言/理想的な分社を伴う事業承継】
・後継者が決まっていない中小企業は120万企業もある。
・60歳代の創業者が代表取締役を長男に任せ、次男に分社した新会社を任せた事例がある。
・グループ経営会議を毎月開催し、先代社長はグループ代表として会議を進める。
・結果として事業承継前よりもグループ合計売上高は増加している。
・後継者が決まっていない中小企業は120万企業もある。
・60歳代の創業者が代表取締役を長男に任せ、次男に分社した新会社を任せた事例がある。
・グループ経営会議を毎月開催し、先代社長はグループ代表として会議を進める。
・結果として事業承継前よりもグループ合計売上高は増加している。
中小企業経営者の皆様、スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。ご連絡ください。
関連講演:
2020年1月31日に講演「資金計画・価格設定・損益分岐点・創業店舗訪問」を久喜市商工会令和元年度創業塾で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「分社」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の中小製造業のコンサルティング、都内でのコンサルティングをします。
今日はブログ経営助言/会社を買う時の留意点についてです。後継者がいない中小企業は大変に多いため、サラリーマンが中小企業を買うという形での買収(M&A)も増えています。
【ブログ経営助言/会社を買う時の留意点】
・会社や事業の売買を仲介するM&A代行会社はとても多い。初期費用と成約時の費用を事前に確認しておく。
・資本金が300万円や1,000万円に設定してある中小企業だからといって資本金の金額で買える訳ではないことを知っておく。
・中小企業を買った、つまり株主になった後は経営者も選ぶことになる。新しい経営者の選定に間違えると収益は大きく低下する。中小企業は資本や理屈ではなく、人で組織が動くことを心得ておく。
・会社や事業の売買を仲介するM&A代行会社はとても多い。初期費用と成約時の費用を事前に確認しておく。
・資本金が300万円や1,000万円に設定してある中小企業だからといって資本金の金額で買える訳ではないことを知っておく。
・中小企業を買った、つまり株主になった後は経営者も選ぶことになる。新しい経営者の選定に間違えると収益は大きく低下する。中小企業は資本や理屈ではなく、人で組織が動くことを心得ておく。
関連講演:
2020年1月29日に講演「商談力~25分の商談を成功へ導くために」を名古屋商工会議所第5回商談塾で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「会社を買う」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都八王子市の中小企業のコンサルティング、東京都港区のサービス業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は後継者の育成についてです。中小企業では事業承継が大きな問題になっています。
【後継者の育成】
・後継者問題は後継予定者と後継完了者に分けて考えるとよい。
・後継予定者が決まっている場合は、なぜその人に後継するのかを現経営者が整理するとよい。
・単に息子だから、娘だから、では社内外が納得しない場合もある。混乱が起きない状況を作ることが先代経営者の役割。
・後継者に欠けがちなものは経営哲学。先代のコンセプトを引き継ぐため「後継された経営哲学」であり、これを自らにじみ出た自分の経営哲学にすることが重要。
・後継者問題は後継予定者と後継完了者に分けて考えるとよい。
・後継予定者が決まっている場合は、なぜその人に後継するのかを現経営者が整理するとよい。
・単に息子だから、娘だから、では社内外が納得しない場合もある。混乱が起きない状況を作ることが先代経営者の役割。
・後継者に欠けがちなものは経営哲学。先代のコンセプトを引き継ぐため「後継された経営哲学」であり、これを自らにじみ出た自分の経営哲学にすることが重要。
関連講演:
2020年1月18日に講演「素晴らしき経営者人生をスタートしよう!」を相模原商工会議所創業入門セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「後継者」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

経営コンサルタント竹内幸次/中小企業診断士の講演・セミナーの様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルフレンドリー、ビジネス効果を生む経営ブログ、収益を生むソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、スマホ・タブレット活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次の講演の様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルSEO、ビジネス効果を生む経営ブログ、ファンを増やすソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)