【メディア出演・講演(オンラインZoom講演)予定/竹内幸次】
・11月30日 アフリカ講演 Digital Marketing Practice Improve your customer engagement 本日!
・12月05日 金沢講演 経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点
・12月11日 東京講演 生成AIがもたらす中小企業の経営革新

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
・12月05日 金沢講演 経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点
・12月11日 東京講演 生成AIがもたらす中小企業の経営革新

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都の専門サービス業のコンサルティングをします。
今日は全国の中小企業の景況感(2019年8月)は悪化しているについてです。2019年9月25日に全国中小企業団体中央会サイトに2019年8月末の中小企業月次景況調査結果が公表されました。
【全国の中小企業の景況感(2019年8月末)は悪化している】
・主要3指標である景況、売上高、収益状況ともに悪化した。
・米中貿易摩擦と日韓関係等の外的要因の影響で受注が減少した。
・全業種で人手不足の影響が大きく、受注・収益に留まらず、事業継続にも大きく影響している。
・消費増税、働き方改革への対応、最低賃金引き上げを懸念する声が多い。

▲全国の中小企業の景況感(2019年8月末)は悪化している
参考:8月の中小企業月次景況調査(令和元年8月末現在)
https://www.chuokai.or.jp/keikyou/kei19-08.html
・主要3指標である景況、売上高、収益状況ともに悪化した。
・米中貿易摩擦と日韓関係等の外的要因の影響で受注が減少した。
・全業種で人手不足の影響が大きく、受注・収益に留まらず、事業継続にも大きく影響している。
・消費増税、働き方改革への対応、最低賃金引き上げを懸念する声が多い。

▲全国の中小企業の景況感(2019年8月末)は悪化している
参考:8月の中小企業月次景況調査(令和元年8月末現在)
https://www.chuokai.or.jp/keikyou/kei19-08.html
関連講演:
2019年10月9日に講演「ITツールを活用した魅力発信」を千葉県中小企業団体中央会2019年度 ふさの国商い未来塾で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「景況感」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は無形財としてのサービスが新規顧客を得るポイントは?についてです。エステサロン等の人が人に施術するタイプのBtoC型サービス業の場合、ゴージャス感や価格の安さよりも大切なことがあります。
【無形財としてのサービスが新規顧客を得るポイント】
・無形なので写真による比較等はできない。
・お客様の声のように既存のユーザーの感想をもって新規顧客にイメージを形成する。
・店舗の豪華さや初回利用価格の安さ等は目に留まりやすいが提供するサービスの価値とのバランスが悪いと固定化しない。
・BtoC型サービス業は対人力、人としての魅力が重要。
・最低のマナー、プロらしい意識と行動を身に付けるべき。
・無形なので写真による比較等はできない。
・お客様の声のように既存のユーザーの感想をもって新規顧客にイメージを形成する。
・店舗の豪華さや初回利用価格の安さ等は目に留まりやすいが提供するサービスの価値とのバランスが悪いと固定化しない。
・BtoC型サービス業は対人力、人としての魅力が重要。
・最低のマナー、プロらしい意識と行動を身に付けるべき。
関連講演:
2019年10月12日に講演「マーケティングセミナー/塾生募集を行う際の効果的なマーケティングとは」を一般社団法人社日本珠算連盟で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「サービス業」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は立川商工会議所創業応援塾で講演「プレゼンテーションと交渉術」を行います。

▲立川商工会議所でのプレゼンテーションスキルと交渉術の講演です
今日は本日の講演に関連してストーリー的説明は根拠や因果関係の説明になるについてです。スーパーマーケット等では「私が作った大根です」のような産地農家の人が顔出しで説明するPOP(店内広告)が一般的です。この産地表示が有効な理由はストーリーを感じるからです。
【ストーリー的説明は根拠や因果関係の説明になる】
・受注や商談の成功のポイントは「理由」の説明の多さに関連している。理由説明が多く、内容も相手にメリットがあると商談は成功する。
・理由の説明には、「AだからBになり、BからCが必要となった」のような根拠や因果の説明が有効である。
・このAからCに至る流れはちょっとしたストーリーになる場合が多い。
・ストーリーに共感や感動につながるキーワードがあると尚更よい。
・注意点は冗長な話にならないこと。
・受注や商談の成功のポイントは「理由」の説明の多さに関連している。理由説明が多く、内容も相手にメリットがあると商談は成功する。
・理由の説明には、「AだからBになり、BからCが必要となった」のような根拠や因果の説明が有効である。
・このAからCに至る流れはちょっとしたストーリーになる場合が多い。
・ストーリーに共感や感動につながるキーワードがあると尚更よい。
・注意点は冗長な話にならないこと。
関連講演:
2019年10月28日に講演「営業力がアップする!プレゼンテーション・交渉術」をむさし府中商工会議所情報化支援セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「商談成功」テーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,200回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社での講演打ち合わせをします。
今日は中小企業診断士は具体的な助言をする資格者ですについてです。先日ある中小企業経営者から「中小企業診断士って診断なので、うちの会社の財務状況とか組織形態を整理してくれる人ですよね?アドバイスではなくて。」と言われました。社会的なアピールが足りないと反省しました。
【中小企業診断士は具体的な助言をする資格者です】
・確かに「診断」という言葉は健康診断と同じように、現在の状況を数値にしたり、標準と比較すること。
・経営診断業務も大昔はそのような言葉であったのかもしれない。
・現在は「診断=現状整理」のみならず、問題点のフォーカス、目標の提示、目標達成までの道筋の提示、道筋の進み方(伴走指導)を具体的に提案することが一般的になった。
・つまり中小企業診断士は机上論ではなく、その中小企業の現状を踏まえて、実現可能な改善策を具体的に、かなり具体的に示す資格者なのです。
・確かに「診断」という言葉は健康診断と同じように、現在の状況を数値にしたり、標準と比較すること。
・経営診断業務も大昔はそのような言葉であったのかもしれない。
・現在は「診断=現状整理」のみならず、問題点のフォーカス、目標の提示、目標達成までの道筋の提示、道筋の進み方(伴走指導)を具体的に提案することが一般的になった。
・つまり中小企業診断士は机上論ではなく、その中小企業の現状を踏まえて、実現可能な改善策を具体的に、かなり具体的に示す資格者なのです。
関連講演:
2019年11月30日に講演「簡単な事業計画の作り方」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「実現可能な改善策」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県商工会議所連合会/令和元年度経営指導員等研修会で講演「消費増税をチャンスに変えるポジティブIT活用2020」、東京都内サービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

▲神奈川県内の商工会議所職員向けの講演です
今日は本日の講演に関連してキャッシュレス還元事業のホームページ上の地図機能サイトについてです。2019年9月20日に経済産業省サイトで公開されました。
【キャッシュレス還元事業のホームページ上の地図機能サイト】
・URLは https://map.cashless.go.jp/search
・現時点は登録されている中小商店は大変に少ない。
・店名検索機能がないため、自分がいつも利用する店舗の対応状況を知るためにはエリア指定から入る必要がある。
・クレジットカードや電子マネーのチェックボタンの意味が分からない消費者も多い。

▲公開されたキャッシュレス消費者還元事業に参加する中小商店等を地図表示するホームページ
・URLは https://map.cashless.go.jp/search
・現時点は登録されている中小商店は大変に少ない。
・店名検索機能がないため、自分がいつも利用する店舗の対応状況を知るためにはエリア指定から入る必要がある。
・クレジットカードや電子マネーのチェックボタンの意味が分からない消費者も多い。

▲公開されたキャッシュレス消費者還元事業に参加する中小商店等を地図表示するホームページ
関連講演:
2019年10月28日に講演「営業力がアップする!プレゼンテーション・交渉術」をむさし府中商工会議所情報化支援セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「キャッシュレス」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、相模原市の製造小売店のコンサルティング、東京都大田区のサービス業のコンサルティングをします。
今日はSEOキーワードの設定は顧客設定そのものについてです。SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のことです。世界の92%がGoogle検索なので実質的にGoogleが評価するポイントを理解することがポイントです。
【SEOキーワードの設定は顧客設定そのもの】
・SEO目標キーワードの設定は、検索数が多いキーワードから設定する方法と、自社の特徴を表現したキーワードから設定する方法の2つがある。
・検索数が多いキーワードから設定する場合には、”誰による検索か”を考える必要がある。
・”誰”は自社のターゲット(メイン顧客)である。
・つまり年齢や性別等の古典的なターゲット設定ではなく、Webマーケティングの場合は、”どの言葉を検索で使う人か”がターゲット設定の方法になる。
・SEO目標キーワードの設定は、検索数が多いキーワードから設定する方法と、自社の特徴を表現したキーワードから設定する方法の2つがある。
・検索数が多いキーワードから設定する場合には、”誰による検索か”を考える必要がある。
・”誰”は自社のターゲット(メイン顧客)である。
・つまり年齢や性別等の古典的なターゲット設定ではなく、Webマーケティングの場合は、”どの言葉を検索で使う人か”がターゲット設定の方法になる。
関連講演:
2019年11月21日に講演「IT基礎とWEB活用術」を七十七銀行77 R&C セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEOターゲット」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県商工会連合会/商工会・商工会議所職員の資質向上研修会で講演「IT活用/WEBマーケティング」、東京都中央区の中小企業のコンサルティングをします。

▲埼玉大宮での商工会経営指導員向けWebマーケティング講演です
今日は本日の講演に関連して中小企業のSEOと大企業のSEOの違いについてです。SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のことです。
【中小企業のSEOと大企業のSEOの違い】
・大企業も中小企業もコンテンツマーケティング(ユーザーにとって価値あるコンテンツを公開することでアクセスを得る)でSEOすることが有効。
・大企業のSEOは外注する。小規模・中小企業のSEOは自分で行う。
・大企業は地域限定(サービス地域の指定等)は行わないが、中小商店は地域キーワードをSEO目標キーワードに入れる。
・大企業も中小企業もコンテンツマーケティング(ユーザーにとって価値あるコンテンツを公開することでアクセスを得る)でSEOすることが有効。
・大企業のSEOは外注する。小規模・中小企業のSEOは自分で行う。
・大企業は地域限定(サービス地域の指定等)は行わないが、中小商店は地域キーワードをSEO目標キーワードに入れる。
関連講演:
2019年11月1日に講演「小規模企業のWEB活用強化術」を神奈川県商工会連合会/商工会職員研修会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」テーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,200回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都内中小企業のコンサルティング、千葉県佐倉市の事業協同組合のコンサルティングをします。
今日はSEO効果が高いコンテンツマーケティングについてです。コンテンツマーケティングとは顧客にしたい人にとって価値がある文章や写真、動画をサイトに載せることで販売につなげる手法です。
【SEO効果が高いコンテンツマーケティング】
・Googleの検索順位を決める要素の1つにしているのがコンテンツの価値
・コンテンツ価値の測定の1つの指標がサイト滞在時間
・サイト滞在時間は関連情報が豊富に載っていると長くなる
・価値がない情報しか載っていないサイトはすぐに見なくなる(直帰率も高まる)
・価値がある情報が豊富に載っているサイトはよく見る(直帰率も低くなる)
・Googleの検索順位を決める要素の1つにしているのがコンテンツの価値
・コンテンツ価値の測定の1つの指標がサイト滞在時間
・サイト滞在時間は関連情報が豊富に載っていると長くなる
・価値がない情報しか載っていないサイトはすぐに見なくなる(直帰率も高まる)
・価値がある情報が豊富に載っているサイトはよく見る(直帰率も低くなる)
関連講演:
2019年10月29日に講演「増税に勝つ!飲食店のWEB/SNS活用術SEOライティングと集客につながるインスタ、YouTube活用術」を東京都中小企業振興公社/商人大学校平成31年度実践講座 飲食店コースで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO効果」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都内の中小企業3社のコンサルティングをします。
今日はキャッシュレス経営のまとめ記事についてです。この経営ブログでは中小企業経営の観点から何度もキャッシュレスに関連したブログ記事を書いてきました。2019年10月1日の消費増税まで10日を切りましたので以下にまとめます。
【キャッシュレス経営のまとめ記事】
軽減税率やキャッシュレス還元の手続き理解よりも大事なことがある
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9d11ef72af1e7c9c6dd468e814a6e3c3
値引きやポイントで得た顧客は続かない
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/973ea3de9554d8c3044df632eb95933c
値引き合戦は避けたい消費増税後の日本
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/0bbb398b42f0f8c3f8d9c0a3717a52c6
なぜ日本はITもキャッシュレス決済も普及しないのか
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/7e251ff3656deecbd9c24ac5a0c525d3
神奈川中央会ブログに原稿「9月の駆け込み需要と買い控えに対応して経営革新」掲載!
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/5ec7be08e1d6f61ce4d5fab6824e5566
キャッシュレス決済は導入するが、消費者還元事業には参加しないという経営判断
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/041c3028039551577d78117f03d82aa7
国が5%還元店をアプリで公表
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/d3110b66250f1ecb8a9f25f35f49d3a0
中小商店がキャッシュレスを導入する際の検討事項は?
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/e6f3267463d00d004a36f46ec0af5a2f
軽減税率やキャッシュレス還元の手続き理解よりも大事なことがある
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9d11ef72af1e7c9c6dd468e814a6e3c3
値引きやポイントで得た顧客は続かない
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/973ea3de9554d8c3044df632eb95933c
値引き合戦は避けたい消費増税後の日本
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/0bbb398b42f0f8c3f8d9c0a3717a52c6
なぜ日本はITもキャッシュレス決済も普及しないのか
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/7e251ff3656deecbd9c24ac5a0c525d3
神奈川中央会ブログに原稿「9月の駆け込み需要と買い控えに対応して経営革新」掲載!
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/5ec7be08e1d6f61ce4d5fab6824e5566
キャッシュレス決済は導入するが、消費者還元事業には参加しないという経営判断
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/041c3028039551577d78117f03d82aa7
国が5%還元店をアプリで公表
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/d3110b66250f1ecb8a9f25f35f49d3a0
中小商店がキャッシュレスを導入する際の検討事項は?
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/e6f3267463d00d004a36f46ec0af5a2f
関連講演:
2019年11月15日に講演「事業に活かす最新ITツール活用法」を久喜市商工会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「キャッシュレス」テーマにした企業ブログ記事一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。立川商工会議所創業応援塾で講演「事例から考える経営」、東京自由が丘の小売店のコンサルティングを行います。

▲立川商工会議所主催の創業応援塾での事例研究です
今日は本日の講演に関連して事例を自社プランに活かす姿勢についてです。私は失敗事例の分析にあまり価値を感じません。成功事例の分析は大変に有効だと感じています。失敗事例に怯えることなく、成功事例のポイントを理解していきたいものです。
【事例を自社プランに活かす姿勢】
・成功事例を分析するポイントは、その時、事例の経営者はどう意思決定したかのを考えること。
・外部環境のどのような変化をチャンスと認識したのかを考えること。
・内部資源のどの強みに着目した事業展開であったのかを考えること。
・真似と参考は違う。事業企業の意思決定を参考にして、自社のビジネスプラン作成に活かす。
・成功事例を分析するポイントは、その時、事例の経営者はどう意思決定したかのを考えること。
・外部環境のどのような変化をチャンスと認識したのかを考えること。
・内部資源のどの強みに着目した事業展開であったのかを考えること。
・真似と参考は違う。事業企業の意思決定を参考にして、自社のビジネスプラン作成に活かす。
関連講演:
2019年11月2日に講演「従業員雇用の手続きとポイントや働き方改革」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「事例」テーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,200回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京吉祥寺のサービス業のコンサルティング、東京新宿の中小企業のコンサルティングをします。
今日は大手企業はなぜ付加価値創造よりも低価格を選ぶのかについてです。
2019年9月17日の日本経済新聞社説「増税時のセールは控えめに」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49844450U9A910C1SHF000/)の「人口減が進む中、成長には顧客の消費意欲を促す付加価値戦略が欠かせない。企業は価格競争を自制する賢明な判断が求められる。」という言葉は中小企業診断士として私が一貫して貫いている視点と同じでした。
【大手企業はなぜ付加価値創造よりも低価格を選ぶのか】
・いや、付加価値も作っていると思う。しかし価格を上げても顧客が離反しないという自信を大企業経営者が感じていないのかもしれない。
・なぜ感じないのか?本当は自社の商品やサービスに自信がないのかもしれない。株主への説明のため製品や事業に自信があるように演じているだけかもしれない。
・低価格のしわ寄せを下請け中小企業や取引先中小企業に強いることができると思っているのかもしれない。
・日本の消費者がいまだに激安や低価格さを最大の商品セレクト要因にしていると誤解しているのかもしれない。
・どのような理由にせよ、大企業がプライスリーダーになっている業界や地域で我々中小企業は、「大企業が価格を下げたら、逆に中小業企業は価格を上げる」戦略で自社の魅力を正しく理解する顧客に付加価値を提供すると考えるようにしよう。
・いや、付加価値も作っていると思う。しかし価格を上げても顧客が離反しないという自信を大企業経営者が感じていないのかもしれない。
・なぜ感じないのか?本当は自社の商品やサービスに自信がないのかもしれない。株主への説明のため製品や事業に自信があるように演じているだけかもしれない。
・低価格のしわ寄せを下請け中小企業や取引先中小企業に強いることができると思っているのかもしれない。
・日本の消費者がいまだに激安や低価格さを最大の商品セレクト要因にしていると誤解しているのかもしれない。
・どのような理由にせよ、大企業がプライスリーダーになっている業界や地域で我々中小企業は、「大企業が価格を下げたら、逆に中小業企業は価格を上げる」戦略で自社の魅力を正しく理解する顧客に付加価値を提供すると考えるようにしよう。
関連講演:
2019年10月9日に講演「ITツールを活用した魅力発信」を千葉県中小企業団体中央会2019年度 ふさの国商い未来塾で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「低価格」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は京都総合経済研究所で講演「ビッグデータの活用と実践Webマーケティング~最先端情報~」を行います。

▲京都でのビッグデータの活用と実践Webマーケティング講演です
今日は本日の講演に関連してAI/人工知能による自動運転の事例についてです。テレビコマーシャルで短編が流れているので、フルバージョン15分を見てみました。
【AI/人工知能による自動運転の事例】
・AI/人工知能ができること、人が行うべきことがよく分かる。
・従来の企業コンセプトとAI時代の技術をうまく融合した新しいコンセプトとなっている。
・ドラフト運転までAIができるとは!。
・「そこまでAIがやる必要なない」という意見への返しがよい。
・AI/人工知能ができること、人が行うべきことがよく分かる。
・従来の企業コンセプトとAI時代の技術をうまく融合した新しいコンセプトとなっている。
・ドラフト運転までAIができるとは!。
・「そこまでAIがやる必要なない」という意見への返しがよい。
関連講演:
2019年10月5日に講演「IT戦略/企業家を目指す学生向けの経営知識」を日本大学生産工学部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI」テーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,200回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都台東区の中小企業のコンサルティング、横浜市の卸売業のコンサルティングをします。
今日は軽減税率やキャッシュレス還元の手続き理解よりも大事なことがあるについてです。2019年10月からの軽減税率制度と、それに伴う区分経理の全企業(飲食業以外も)への適用、2020年6月までのキャッシュレス消費者還元事業への対応が必要です。10月は最低賃金も上がるため、我々中小企業では事務作業が相当に増えることが予想されます。
【軽減税率やキャッシュレス還元の手続き理解よりも大事なことがある】
・軽減税率制度はその飲食料品が消費税率8%か10%という問題をテレビでも何度も放送するほどに複雑である。
・キャッシュレス消費者還元事業は法人に還元された際の法人経理も煩雑になる。
・クレジット系、交通系電子マネー、スマホ系のそれぞれの決済の方法を店員が正しく理解ための研修時間が必要になる。
・上記のような新制度の理解が必要なのは分かる。しかし、理解に時間が掛かるような制度設計自体に問題がある。
・日本産業に必要なことは付加価値を生み出すこと。つまり還元や値引きを行わなくても顧客が欲しくなる商品やサービスを生み出すこと。
・複雑な制度理解に半年も1年間も費やして、ビジネスの根幹や付加価値創造の必要性を忘れないようにしたい。還元で得た新規顧客は長続きしない。
・政府はキャッシュレス消費者還元事業が終了する2020年7月以降の国家的な経済付加価値創造に関する政策を策定するべき。赤く大きな「キャッシュレス消費者還元事業」のポスターを中小企業に無料で届けることはそんなに有効な経済政策なのだろうか。
・軽減税率制度はその飲食料品が消費税率8%か10%という問題をテレビでも何度も放送するほどに複雑である。
・キャッシュレス消費者還元事業は法人に還元された際の法人経理も煩雑になる。
・クレジット系、交通系電子マネー、スマホ系のそれぞれの決済の方法を店員が正しく理解ための研修時間が必要になる。
・上記のような新制度の理解が必要なのは分かる。しかし、理解に時間が掛かるような制度設計自体に問題がある。
・日本産業に必要なことは付加価値を生み出すこと。つまり還元や値引きを行わなくても顧客が欲しくなる商品やサービスを生み出すこと。
・複雑な制度理解に半年も1年間も費やして、ビジネスの根幹や付加価値創造の必要性を忘れないようにしたい。還元で得た新規顧客は長続きしない。
・政府はキャッシュレス消費者還元事業が終了する2020年7月以降の国家的な経済付加価値創造に関する政策を策定するべき。赤く大きな「キャッシュレス消費者還元事業」のポスターを中小企業に無料で届けることはそんなに有効な経済政策なのだろうか。
関連講演:
2019年10月12日に講演「マーケティングセミナー/塾生募集を行う際の効果的なマーケティングとは」を一般社団法人社日本珠算連盟で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「消費税」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区の中小企業のSEOコンサルティング、神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、横浜市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は中小企業のSEO目標キーワードは社長が決めるについてです。SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のことです。世界の検索サービスシェアの92.4%はGoogleですから、SEOは実質GoogleのSEOアルゴリズムに最適化させることと言えます。
【中小企業のSEO目標キーワードは社長が決める】
・SEO目標キーワードとは、Aというキーワードで検索した際に自社サイト(ページ単位でも)が上位検索されたいと思うAのこと。
・一般に2つから3つの言葉を組み合わせてSEO目標キーワードとする(「地域名and業種名」等)。
・SEO目標キーワードの設定に間違えると、検索1位になっても業績は上向かない。
・つまり業績向上になるためのキーワードをSEO目標に設定する。
・一般に業績向上になるキーワードは社長が決める。どこの店舗を構えるか(どのような人が住んでいる地域を市場にするか)に匹敵するほど重要な仕事。
・SEO目標キーワードとは、Aというキーワードで検索した際に自社サイト(ページ単位でも)が上位検索されたいと思うAのこと。
・一般に2つから3つの言葉を組み合わせてSEO目標キーワードとする(「地域名and業種名」等)。
・SEO目標キーワードの設定に間違えると、検索1位になっても業績は上向かない。
・つまり業績向上になるためのキーワードをSEO目標に設定する。
・一般に業績向上になるキーワードは社長が決める。どこの店舗を構えるか(どのような人が住んでいる地域を市場にするか)に匹敵するほど重要な仕事。
関連講演:
2019年11月14日に講演「IT活用戦略とWEB活用~中小企業向け実践Webマーケティング」をちばぎん総研で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO目標」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都の中小企業のコンサルティング、東京自由が丘の中小企業のコンサルティングをします。
今日は神奈川中央会ブログに原稿「最低賃金1,000円超え時代の中小企業の生産性アップの具体策」が掲載!についてです。定期的に原稿提供している神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに竹内幸次原稿「最低賃金1,000円超え時代の中小企業の生産性アップの具体策」が掲載されました!
10月から最低賃金は東京都1,013円、神奈川県1,011円
2019年10月は中小企業にとって大きな変化の始まりの月になります。1つは消費税率10%への増税。国は中小企業への悪影響を緩和する目的でキャッシュレス消費者還元事業を9か月間実施するものの、家電量販店は現金支払いであっても10%前後のポイント還元を従前から行っており、また、各種大手チェーン店等でも還元によって消費者離れを防ごうとしているため、キャッシュレス消費者還元事業がどれだけ中小企業経営にプラスになるのか、未知数です。
2020年7月からはキャッシュレス消費者還元事業も終了するため、キャッシュレス決済手数料の約3%は中小企業の負担になります。中小小売店(仕入れ再販売型)の粗利益が25~30%であることを考えると、本音では「お客さんに現金で払って欲しい」と考える中小経営者は数多くいます。
もう1つは最低賃金のアップです。2016年から毎年最低賃金がアップしており、2019年10月のアップにより、年平均アップ率は3.1%になります。3.1%アップが4年間も続いているのですから中小企業経営は危機と言えるほどに大変な状況です。
消費者は消費行動で日本経済を支える主体
>>続きを読む

▲神奈川中央会ブログ掲載の「最低賃金1,000円超え時代の中小企業の生産性アップの具体策」
経営革新で未来を拓こう!~最低賃金1,000円超え時代の中小企業の生産性アップの具体策
https://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/1b15e900ebd1ab585895cda50e5bbbd2
2019年10月は中小企業にとって大きな変化の始まりの月になります。1つは消費税率10%への増税。国は中小企業への悪影響を緩和する目的でキャッシュレス消費者還元事業を9か月間実施するものの、家電量販店は現金支払いであっても10%前後のポイント還元を従前から行っており、また、各種大手チェーン店等でも還元によって消費者離れを防ごうとしているため、キャッシュレス消費者還元事業がどれだけ中小企業経営にプラスになるのか、未知数です。
2020年7月からはキャッシュレス消費者還元事業も終了するため、キャッシュレス決済手数料の約3%は中小企業の負担になります。中小小売店(仕入れ再販売型)の粗利益が25~30%であることを考えると、本音では「お客さんに現金で払って欲しい」と考える中小経営者は数多くいます。
もう1つは最低賃金のアップです。2016年から毎年最低賃金がアップしており、2019年10月のアップにより、年平均アップ率は3.1%になります。3.1%アップが4年間も続いているのですから中小企業経営は危機と言えるほどに大変な状況です。
消費者は消費行動で日本経済を支える主体
>>続きを読む

▲神奈川中央会ブログ掲載の「最低賃金1,000円超え時代の中小企業の生産性アップの具体策」
経営革新で未来を拓こう!~最低賃金1,000円超え時代の中小企業の生産性アップの具体策
https://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/1b15e900ebd1ab585895cda50e5bbbd2
関連講演:
2019年10月26日に講演「資金繰りと収支計画の考え方」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「最低賃金」テーマにした企業ブログ記事一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

経営コンサルタント竹内幸次/中小企業診断士の講演・セミナーの様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルフレンドリー、ビジネス効果を生む経営ブログ、収益を生むソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、スマホ・タブレット活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次の講演の様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルSEO、ビジネス効果を生む経営ブログ、ファンを増やすソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)