中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演)予定/竹内幸次】

・12月11日 東京講演 生成AIがもたらす中小企業の経営革新
・12月12日 東京講演 中小企業経営に活かす生成AI~ChatGPT、BingAI、GoogleBardを活用しよう
中小企業診断士 講演予定
全講演予定
講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

組合員の稼ぐ力を向上させる組合運営を

2023年12月05日 05時26分05秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は石川県の協同組合金沢問屋センターで講演「経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点」を行います。

中小企業診断士 講演
▲石川県金沢市の事業協同組合向けの生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して組合員の稼ぐ力を向上させる組合運営をについてです。

【組合員の稼ぐ力を向上させる組合運営を】作成 中小企業診断士 竹内幸次

本日の組合のように、個別の組合員企業では対応が困難であったり、非効率であることを組合がまとめて行うことはとてもよいことだと思う。相互扶助こそ団体運営の基本なのだから。

また30年前と異なり、今の日本は弱体化している。やはり組合は個別組合員の稼ぐ力を向上させる役割をもっと強く持つべきだと感じる。

直接的に組合が受注しなくてもいい。また、成長しようとしない、稼ぐ力を向上する必要がない組合員も存在するので、受益者負担の原則に従って、組合が個別企業の取引先マッチング支援、情報発信代行、商談同行等を行う契約を希望する個別企業と交わすとよい。

30年間と同じ事業を行うだけでは組合にも組合員にも明るい未来は来ないかもしれない。比較的に真面目で、連帯感があり、周囲に同調しやすいという日本人の特性を理解して価値ある組合運営を行っていきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月14日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を一般社団法人板橋産業連合会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「組合」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIに役割を与えることは本当に有効なのか

2023年12月02日 05時45分24秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は生成AIに役割を与えることは本当に有効なのかについてです。

【生成AIに役割を与えることは本当に有効なのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPTやBingAI、GoogleBard等の生成AIに質問する際に、「あなたな○○○○です」と、まずは役割を定義することは本当に有効なのだろうか。

ChatGPTを使って以下の3パターンの質問を入力してみた。

1.あなたは優秀な経営コンサルタントです。建設業界の人手不足解消策を2つ提案してください。
2.あなたは人事部長です。建設業界の人手不足解消策を2つ提案してください。
3.建設業界の人手不足解消策を2つ提案してください。

結論としては、1.は「業界全体」等のキーワードを使って生成された。2.と3.は大きな違いはなく、1.よりは具体的なキーワードが生成された。

結論としては、1.2.3.でさほどの違いはない。質問を入力する人が生成AIが生成した文章に納得するための役割記述だと感じる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月12日に講演「中小企業経営に活かす生成AI~ChatGPT、BingAI、GoogleBardを活用しよう」を東京都中小企業振興公社 ACE-21で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI時代に理解しておくべき著作物の定義

2023年11月29日 06時37分54秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京都商工会連合会主催のChatGPT等の生成AI活用に関する個別相談会、東京都あきる野市のサービス業のコンサルティングをます。

今日は生成AI時代に理解しておくべき著作物の定義についてです。

【生成AI時代に理解しておくべき著作物の定義】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、ChatGPTの経営活用講演をした際に、「Chat(チャット)GPTやBingAI、GoogleBard等の生成AIが生成した文章を自社のホームページやブログに掲載した際に、生成AIが学習で取り入れた元情報の執筆者から著作権侵害を訴えられる可能性があるのか」という主旨の質問を頂いた。

ポイントとなるのはその文章が著作物に該当するかどうかだ。著作権法では著作物を以下のように定義している。

「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの。」


上記に該当しない文章や表現の場合、著作物にならず、よって著作権侵害にもならない。例えば、「一都三県とは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のことを指す」という文章は事実を説明したに過ぎず、思想も感情も表現されていない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月15日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用~基礎編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「著作物」をテーマにした企業ブログ記事一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ChatGPT活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模事業者がChat(チャット)GPT等の生成AIを使うメリット

2023年11月28日 05時34分02秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は石川県商工会連合会で講演「小規模事業者こそ使ってほしい、生産性向上のためのChatGPT活用法」を行います。

中小企業診断士 講演
▲石川県でのChatGPT活用講演です

今日は本日の講演に関連して小規模事業者がChat(チャット)GPT等の生成AIを使うメリットについてです。

【小規模事業者がChat(チャット)GPT等の生成AIを使うメリット】作成 中小企業診断士 竹内幸次

Chat(チャット)GPT等の生成AIを業務で日常利用している企業が2割を超えた。時々使うや、試しに使ってみるではなく、日常的に使うのだから2割は頼もしい限り。

日本の99.7%が中小企業であり、また、日本の85%が小規模事業者であることを考えると、一部の大手企業ではなく、我々中小企業の多くが生成AIを日常的に使うことが望まれる。

なかでも小規模企業(製造業なら20人以下、商業・サービス業なら5人以下)には活用メリットが大きい。その理由は以下。
・生成AIが組織メンバー知識の幅や深さを補ってくれる。
・社長も従業員も一生懸命に働いている(働かなければ倒産してしまう)。だらだら仕事する人が生成AIを使っても生産性はアップしない。むしろ生成AIで遊んでしまい、おもちゃを与えたようになってしまう。
・長文の要約や、キーワードからの文章作成、会議録からの議事録作成等、事務的な仕事のスピードが増し、事業企画や販促企画、顧客商談等の本業への時間投資ができる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月14日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を多摩市経営塾/デジタルマーケティングで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「小規模」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIは経営のボトルネックに使うべし

2023年11月24日 05時22分13秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都商工会連合会主催のオンライン経営相談をします。相談受付テーマはChat(チャット)GPT等の生成AIの経営活用です。

今日は生成AIは経営のボトルネックに使うべしについてです。

【生成AIは経営のボトルネックに使うべし】作成 中小企業診断士 竹内幸次

「ボトルネック」は「物事の進行の妨げとなるもの」のこと。例えば事業企画はよいが実行が遅い、製造は予定通りだが検品が遅い、現場の意欲は高いが高齢者の集いのような役員会がデジタルを理解しない等だ。

Chat(チャット)GPT等で何ができるかを理解したら、次は本気で自社の経営に取り入れよう。その際に上記のボトルネック工程やボトルネック箇所に生成AIを活用する視点を持とう。

順調な業務や部署に生成AI活かす必要性は低い。ボトルネックに合わせて生産も販売も進まざるを得ないのだから、まずはボトルネックを解消しよう。

つまり生成AIの経営活用の前提は自社の弱点を知ること。人の思考や作業での限界を超えたパフォーマンスを出したい箇所に生成AIを使おう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月11日に講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を中央区商店街連合会・中央区工業団体連合会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ボトルネック」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT等の生成AIで議事録を作ろう

2023年11月20日 05時32分43秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉仮想工業団地で講演「ChatGPT~生成AI活用術~」を行います。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県長瀞でのChatGPT活用講演です

今日は本日の講演に関連してChatGPT等の生成AIで議事録を作ろうについてです。

【ChatGPT等の生成AIで議事録を作ろう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPT等の生成AIで毎日のブログを書いたり、企画書を書いたり、メール文章を書いたり等、中小企業の現場でも生成AIの日常的な活用が見られるようになった。今後数年で生成AIを活用する中小企業と活用しない中小企業の生産性の差が広がるものと予想する。

生成AIで会議や打ち合わせ等の議事録を作る。中小企業の経営者が目を輝かせて「これはいい!」と感想を言うことが多い。

昔はICレコーダーで録音した会話を人が耳で聞きながら文字にした。

今はZoom等のオンラインツールで対面Zoomしながら字幕機能を活用して会話を文字にし、その文字を生成AIに「以下の会話から議事録を作って。」等のプロンプト(指示文)を書くと、単なる文字起こしではなく、内容を理解して「続いて、マーケティング戦略について議論した」等と整理してくれる。

会話が文字になるというリスク、その文字を生成AIに送るというリスクもあることを理解しながら、生成AIに議事録を作らせてみよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月22日に講演「自分で行うSEO(検索エンジン最適化)」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」②で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「議事録」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTに履歴を残さず、SaveGPTに残す

2023年11月16日 05時28分01秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都多摩市の中小企業のコンサルティング、東京都商工会連合会オンライン講習会で講演「生成AI活用で業務効率化しよう!ChatGPT、BingAI、GoogleBardの概要と中小企業の経営活用策」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京都商工会連合会主催のオンライン講演です

今日は本日の講演に関連してChatGPTに履歴を残さず、SaveGPTに残すについてです。

【ChatGPTに履歴を残さず、SaveGPTに残す】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPTに履歴を残すことをリスクとして強く認識する中小企業もある。ChatGPT画面の左下の設定から[データ制御] - [チャット履歴とトレーニング]をオフにすると、ChatGPTの左サイドバーから過去の履歴が消える。

自分のChatGPT画面上で消えたからと言って、入力したプロンプトが他人の生成文に使われないという安心感はないものの、画面に残らないことで、例えば社内の他の人に見られないという一定の安心感はあるだろう。

チャット履歴を消すと不便なこともある。以前生成した文章や企画をもう一度見たい時だ。その際には、Google Chromeの拡張機能のSaveGPT(https://chrome.google.com/webstore/detail/savegpt/openekjijmgjlhodnlbofmbmhhcogdli)を使うとよい。過去のChatGPTへのプロンプトや生成文が保存される。


▲ChatGPTの履歴を保存するSaveGPT

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月17日に講演「無料で使える!デジタルツール活用で生産性を向上しよう~中小企業が利用するべきGoogleサービスから、ChatGPT等の生成AI活用まで」を浦安商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ChatGPT」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分な準備は必要か、不要か

2023年11月14日 06時50分45秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は日本筆記具工業会で講演「製造業のDX推進~デジタル活用で生産性を向上させる方法」と講演「チャットGPT 事務部門・本社部門での実際の活用法」、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲日本筆記具工業会でのDX講演です

中小企業診断士 講演
▲日本筆記具工業会でのチャットGPT活用講演です

今日は本日の講演に関連して十分な準備は必要か、不要かについてです。

【十分な準備は必要か、不要か】作成 中小企業診断士 竹内幸次

本日の講演のようにDXを推進したり、生成AIを経営で活用しようとすると、どうしても、リスクや準備の話題になる。大事なことだ。

しかし、リスクは完璧に見積もることはできない。生成AIの世界の利用状況、国の規制、大企業の利用効果等の情報を得たら、自分の会社に当てはめて、そのリスクを予想しよう。

大前提はリスク無き利益はないということ。リスクは挑戦という側面もあり、無謀な冒険という側面もある。リスク程度の大小、そして発生頻度の高低を理解したら、動き出そう。

計画を緻密に作る企業よりも、行動開始が早く現場でやり抜く従業員が多い企業の方が収益は高い。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月16日に講演「組合運営のDX~ChatGPT等の生成AIを活用した組合運営」を愛知県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リスク」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT無料版GPT-3.5の学習期日が2022年1月に

2023年11月08日 05時39分49秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、多摩市経営塾/デジタルマーケティングで講演「自分で行うホームページのSEO」を行います。

中小企業診断士 講演
▲多摩市主催の経営塾でのSEO講演です

今日は本日のデジタル講演に関連してChatGPT無料版GPT-3.5の学習期日が2022年1月にについてです。

【ChatGPT無料版GPT-3.5の学習期日が2022年1月に】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIの中でも知名度がもっとも高いのがChatGPT。しかしChatGPTは2021年9月までの学習情報を使っていたため、情報が古く、最新の経営ヒントとしては使えなかった。

このためクロール型(検索エンジンの技術を活用して常に新しい情報を学習するタイプ)であるBingAIやGoogleBardを使うことを中小企業には推奨してきた。

しかし、ChatGPTは2023年10月18日には有料版の利用者や法人向けサービスの利用企業を対象に最新の情報を調べられるようにした(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75423280Z11C23A0TB1000/)。

また、ChatGPT無料版(GPT-3.5使用)でも、2022年1月までの情報を学習するようにした。2021年9月から4カ月分の新しい情報が追加された。好ましい更新ではあるが、やはり現在から約2年前の情報という点では、使用価値がアップしたとは言えない。


▲有料版GPT-4に続き、無料版GPT-3.5でも2022年1月までの学習情報となった

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月5日に講演「経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点」を協同組合金沢問屋センターで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ChatGPT」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ締切、生成AI活用講演と個別相談

2023年11月02日 05時39分23秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区の中小企業組合のコンサルティング、東京都青梅市の小売店のコンサルティング、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。

今日はもうすぐ締切、生成AI活用講演と個別相談についてです。

【もうすぐ締切、生成AI活用講演と個別相談】
作成 中小企業診断士 竹内幸次

2023年11月16日にオンライン(Zoom)を使った生成AI活用講演があります。主催は東京都商工会連合会で講師は私竹内幸次です。時間は14~16時と18~20時の2部制です。2部とも同じ内容を講演します。

さらに、受講すると、個別相談(これもZoomを使います)を1時間受けることができます。相談は私竹内幸次が受けます。個別相談は、2023年11月24日(金)13時~17時(4枠限定)と、11月29日(水)13時~17時(4枠限定)で、最大8社です。

上記講演および個別相談とも無料です。ぜひ参加ください!

申込先:東京都商工会連合会
https://www.shokokai-tokyo.or.jp/47117

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月20日に講演「ChatGPT~生成AI活用術~」を埼玉仮想工業団地で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ChatGPT」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI活用はどんな情報を得るべきかを考えることが重要

2023年10月31日 05時05分29秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は新潟県上越市で公益財団法人にいがた産業創造機構/NICOクラブセミナー主催講演「ビジネスを革新する生成AI活用~ChatGPT等の活用で生産性を向上させよう~」を行います。

中小企業診断士 講演
▲上越妙高での生成AI活用をテーマにした講演です

今日は本日の講演に関連して生成AI活用はどんな情報を得るべきかを考えることが重要についてです。

【生成AI活用はどんな情報を得るべきかを考えることが重要】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPT等へのプロンプト(指示文や質問文)のテクニックについて質問を受けることが多い。大事だが、それよりももっと大事なことは、今、自分の会社はどのような情報を得るべきなのかを知ること。

売上が上がらない状態の時に、ChatGPT等に「売上を上げる方法を教えて」等とリクエストしても、その回答は自社が実際に取り入れる(実行する)ことができないことや、前提が異なることが多い。これでは生成AIの活用でむしろ間違った経営判断を下すことになる。

上記の例だと「売上が上がらない時に考えられる原因は?」等と質問した方がよい。考えられる要因の中で、自社にもっとも該当する事項を見つけて質問を深める。

例えば「顧客ニーズと商品コンセプトのギャップを測定する方法を教えて」等と続ける。

つまり、A問題の解決にはB情報が必要であり、Bを検証するたにはCが必要のように、論理的思考を身に付けることが生成AIを上手く活用するポイントになる。

そして論理思考力を高めるためには、並列や集合、概念の整理、因果関係等を見極める基礎知識が必要となる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月16日に講演「生成AI活用で業務効率化しよう!ChatGPT、BingAI、GoogleBardの概要と中小企業の経営活用策」を東京都商工会連合会オンライン講習会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧客のクチコミを生成AIで分析しよう

2023年10月26日 05時41分05秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のSEOコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のデジタル活用コンサルティング、新潟県の中小企業の新規事業コンサルティングをします。

今日は顧客のクチコミを生成AIで分析しようについてです。

【顧客のクチコミを生成AIで分析しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ChatGPT等の生成AIは経費削減の視点よりも、売上アップの視点で使いたい。我々中小企業は削減できる経費は少ない。逆に売上の伸びしろは大きい。
・食べログやアマゾン等のクチコミ情報を分析することで市場(顧客)ニーズをある程度絞り込むことができる。自社商品へのクチコミだけでなく、同業他社へのクチコミ情報も分析してみよう。
・まずはクチコミ情報をコピーしてワード等の1つのファイルに整理する。高評価コメントと低評価コメントに分けて分析してもよい。
・ChatGPTで以下のプロンプトを入れてみよう。
「以下のクチコミから、顧客が当社商品に望んでいることを要約して。」
「以下のクチコミから、顧客が感じる不満点を整理し、改善策を提案して。」
「以下のクチコミを書いている人の年齢や性別、価値観を推察して。」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月13日に講演「キャッシュレス導入後に行う販売促進活動~国内外の顧客を集めて売上をアップさせよう!」を千葉県南房総市朝夷商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「クチコミ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内幸次監修記事「ChatGPTの基礎知識&活用法」が掲載

2023年10月19日 05時37分22秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は愛甲商工会/愛川工業クラブで講演「ChatGPT 概要と経営活用メリットと留意点」、新潟県の中小企業のコンサルティングを行います。

中小企業診断士 講演
▲神奈川県愛甲商工会でのChatGPT活用講演です

今日は本日の講演に関連して竹内幸次監修記事「ChatGPTの基礎知識&活用法」が掲載についてです。

【竹内幸次監修記事「ChatGPTの基礎知識&活用法」が掲載】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・あんしん財団が発行する「あんしんLife」2023年10月号に私竹内幸次監修記事「ChatGPTの基礎知識&活用法」が掲載されました。
・ChatGPTの基本から現在の中小企業の経営問題を解決するという中小企業診断士らしいアプローチでChatGPTの経営活用策について説明しています。
・あんしん財団の会報誌をご覧になれる皆様は、ぜひご覧ください!保存版的内容です。


▲竹内幸次監修「ChatGPTの基礎知識&活用法」記事です


▲あんしん財団が発行する「あんしんLife」2023年10月号

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月21日に講演「中小企業のデジタル活用~費用を掛けずに収益向上と経費削減を実現する」を七十七銀行77 R&Cセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ChatGPT」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTの活用方法は企業によって異なるもの

2023年10月17日 05時38分00秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はアフリカ向け講演の打ち合わせ、東京商工会議所杉並支部で講演「ChatGPTの経営活用~生成AIを上手に使うポイント~」、東京都千代田区の製造業のデジタル活用コンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲東京商工会議所でのZoomによるオンライン講演です

今日は本日の講演に関連してChatGPTの活用方法は企業によって異なるものについてです。

【ChatGPTの活用方法は企業によって異なるもの】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・”中小企業のチャットGPT活用策”のようなテーマで多くの講演をしてきたが、結論から言えば、中小企業という括り方での活用策ではあまりにも幅が広すぎる。
・製造業の、建設業の等の業種別という活用法もあり、また、営業部門の、管理部門の等の職種別という活用法もある。
・さらに、上記のような業種や職種別では、没個性的な文章になってしまう可能性もあるので、自分の会社ではどう使うかが重要となる。
・もっと言えば、ChatGPT等の生成AIが生成した文章やアイデアをどの程度自社の文章やアイデアとして取り入れるかという、生成AI比率の観点も持つようにしたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月17日に講演「無料で使える!デジタルツール活用で生産性を向上しよう~中小企業が利用するべきGoogleサービスから、ChatGPT等の生成AI活用まで」を浦安商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTは情報が古くて使えない

2023年10月14日 06時41分41秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はChatGPTは情報が古くて使えないについてです。

【ChatGPTは情報が古くて使えない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・生成AIと言えばChatGPTというほど知名度は高いが、経営における有用度の観点からはChatGPTは勧められない。
・理由はChatGPTが2021年9月で学習(情報の収集)を終えているから。もう2年になる。だから2023年10月からのインボイス制度の内容はまったく答えられない。
・「玉子焼きの作り方」等ならChatGPTでもいいが、情報が古く、情報の出所も分からないままなら、経営判断や重要な資料づくりには使えない。使うべきではない。
・生成AIはどのようなものかを体験する際にはChatGPTはよいかもしれないが、やはり経営で使う生成AIはマイクロソフト社のBingAIかGoogleBardを使いたい。この2つはクロール型なので新しい情報を学習している。とくにBingAIは情報出所も明記されることから生成された文章が信用できる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月14日に講演「チャットGPT 事務部門・本社部門での実際の活用法」を日本鉛筆工業協同組合/日本筆記具工業会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ChatGPT」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

経営コンサルタント竹内幸次/中小企業診断士の講演・セミナーの様子

講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルフレンドリー、ビジネス効果を生む経営ブログ、収益を生むソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、スマホ・タブレット活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。

>>講演満足度の結果はこちら
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次の講演の様子

講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルSEO、ビジネス効果を生む経営ブログ、ファンを増やすソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。

>>講演満足度の結果はこちら
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)