おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市商業振興課・男女共同参画センター共催/商人(あきんど)デビュー塾で中小企業店舗巡りをします。私は説明役です。午後は東京都豊島区の中小企業のコンサルティング、夜は横浜市の製造業のコンサルティングをします。
今日は店舗ウォッチのポイントについてです。かしこまって視察と言わなくても、日常的な店舗利用の際にも店舗から様々なヒントを得ることができます。
(1)なぜその場所にこのお店があるのか?
(2)店頭と店奥の商品の違いは何か?
(3)最近ではクラウド型レジの利用状況と利用する顧客の反応
(4)インスタやLINE等で顧客とつながる仕組みの提供
(5)店員の接客から感じること
(6)音や香り
【関連講演】
2018年7月18日に講演「商品とサービスの説明力を高める」を川崎市商業振興課・男女共同参画センター共催/商人(あきんど)デビュー塾で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「視察」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

