
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は相模原市の公益法人等経営評価委員の仕事と、午後は神奈川県商工会連合会でのコンプライアンス研究会の仕事があります。
今日はスポンジ型人間についてです。「スポンジ型」という言葉を初めて聞いたのは中小企業診断士で独立して、1年目の会を中小企業診断協会が主催した時でした。
独立することを決めていたので、中小企業診断協会が主催してくれる会合には数多く参加しました。その会合の1つで聞いたのです。
「多くの中小企業診断士はスポンジ型だから。人から知識を吸収して、勉強する姿勢は高いけど、自分の情報を積極的に公開したり、情報を出す中小企業診断士は少ない」。
会合とか面談した時に、同業者からコンサルスキルを得るためには、自分から情報やノウハウを出さないと情報は取れない、というアドバイスだったのだと解釈しています。
今はブログ時代。簡単に知識や情報を公開することが可能な時代になり、多くの中小企業診断士もブログで情報を公開しています。いい時代です。
あなたはスポンジ型人間になっていませんか?使わなければ価値がない情報やノウハウを出し惜しみしてビジネスチャンスを逃していませんか?
関連記事
竹内幸次の経営革新系ブログ
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】

