中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都の中小企業団体のコンサルティング、東京都目黒区のサービス業のコンサルティングをします。
今日は養成講座ではプロは生まれない。本当のプロは現場が作るについてです。
【養成講座ではプロは生まれない。本当のプロは現場が作る】作成 中小企業診断士 竹内幸次
様々な業界でプロ養成講座のようなものが開催されている。その分野で立派に仕事をしている人から直接ノウハウを教えてもらえるため、かなりの高額受講料になることが多い。
考えてみた。養成講座を受ければプロになれるのか?養成講座の修了証をもらい、開業届を出して看板を掲げれば職業という意味でプロにはなるが、本当のプロは市場(顧客)が認めるもの。「あの人はプロフェッショナルな人」と他人から言われてはじめて本当のプロになる。
プロは養成講座が作るものではない。プロは現場から生まれるもの。100の知識を得てもプロにはなれない。代替えのきかない、自分がすべての責任を受け止める意識の積み重ねがプロを作る。
そもそも、その分野で仕事ができる人の多くはプロ養成講座には通っていなかったことが多い。誰かに憧れて、誰かを目指して開業したとしても、過去になかった視点や工夫、独自性があるからこそ既存の市場から受け入れられるもの。
言い過ぎかもしれないが、一時代前に成功した人が当時行った顧客開拓方法等のノウハウはこれからはさほど重要ではない。過去の成功体験から脱すことが日本に必要であるように、各業界で行われているプロ養成講座なるものも、過去から今を見るのではなく、未来から見て、今どのような開業が必要なのかを説明するようにしたい。
様々な業界でプロ養成講座のようなものが開催されている。その分野で立派に仕事をしている人から直接ノウハウを教えてもらえるため、かなりの高額受講料になることが多い。
考えてみた。養成講座を受ければプロになれるのか?養成講座の修了証をもらい、開業届を出して看板を掲げれば職業という意味でプロにはなるが、本当のプロは市場(顧客)が認めるもの。「あの人はプロフェッショナルな人」と他人から言われてはじめて本当のプロになる。
プロは養成講座が作るものではない。プロは現場から生まれるもの。100の知識を得てもプロにはなれない。代替えのきかない、自分がすべての責任を受け止める意識の積み重ねがプロを作る。
そもそも、その分野で仕事ができる人の多くはプロ養成講座には通っていなかったことが多い。誰かに憧れて、誰かを目指して開業したとしても、過去になかった視点や工夫、独自性があるからこそ既存の市場から受け入れられるもの。
言い過ぎかもしれないが、一時代前に成功した人が当時行った顧客開拓方法等のノウハウはこれからはさほど重要ではない。過去の成功体験から脱すことが日本に必要であるように、各業界で行われているプロ養成講座なるものも、過去から今を見るのではなく、未来から見て、今どのような開業が必要なのかを説明するようにしたい。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年6月24日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用」を小金井市商工会工業部会工場分科会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「プロ養成」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京表参道の中小企業のコンサルティング、東京都立川市の飲食店のコンサルティング、東京都千代田区の製造業のコンサルティングをします。
今日は高くても行列のスーパーまるおかについてです。
【高くても行列のスーパーまるおか】作成 中小企業診断士 竹内幸次
高くても、価格を上げても人気の小売店や飲食店には現代的な経営ヒントが沢山ある。現在の日本の中小企業の経営課題は価格を上げる(適正にする)こと。しかし勇気をもって価格を上げることができない中小企業も多い。
群馬県高崎市の「スーパーまるおか」。イオンモールのすぐ横にありながら価格競争はせず、むしろスーパーマーケットとしては高価格帯の品揃えで人気だ。
経営者の食への姿勢が壁に掲げられており、商品のプライスカードやPOPはすべて手書き。手書きということは自分の文章で書いていること。商品を理解していないと書けない。
店員もいきいきと働いているし、レジでの会話も心地よい。
中小企業経営者の皆様、勇気をもって高値で売ろう。お金を回そう。

▲群馬県高崎市にあるスーパーまるおか。イオンモールの横の立地

▲がんばれ石川。POPはすべて手で書かれている

▲経営者の食に対する姿勢が壁に多数掲示されている
高くても、価格を上げても人気の小売店や飲食店には現代的な経営ヒントが沢山ある。現在の日本の中小企業の経営課題は価格を上げる(適正にする)こと。しかし勇気をもって価格を上げることができない中小企業も多い。
群馬県高崎市の「スーパーまるおか」。イオンモールのすぐ横にありながら価格競争はせず、むしろスーパーマーケットとしては高価格帯の品揃えで人気だ。
経営者の食への姿勢が壁に掲げられており、商品のプライスカードやPOPはすべて手書き。手書きということは自分の文章で書いていること。商品を理解していないと書けない。
店員もいきいきと働いているし、レジでの会話も心地よい。
中小企業経営者の皆様、勇気をもって高値で売ろう。お金を回そう。

▲群馬県高崎市にあるスーパーまるおか。イオンモールの横の立地

▲がんばれ石川。POPはすべて手で書かれている

▲経営者の食に対する姿勢が壁に多数掲示されている
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年2月22日に中小企業講演「自社運営サイトとGoogleビジネスプロフィールのグローバル対応」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」③で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「価格」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都福生市の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。
今日は価値を忘れた残念な食事処についてです。
【価値を忘れた残念な食事処】作成 中小企業診断士 竹内幸次
仕事柄多くの地域で今までにない体験するようにしている。ネット上で見るだけでは得られない貴重な気づきが現場にはある。
先日視察した温泉施設内の食事処では改善点が多数見つかった。1人の顧客として利用しているので助言はしないが、もしもコンサル依頼を受けたなら伝えたいことは山ほど見つかった。
実はこの食事処は9年前にも一度訪問している。その時は地域の食材を使って、店員さんと会話して、高い満足感を得た。だから9年ぶりに訪問した。
まったく変わってしまった。コロナ禍に必要だったタッチパネル方式の注文方法が未だに残り、比較的に高齢者が多い利用客は戸惑うばかり。タッチパネルで注文の仕方を教えるためにスタッフが横に着き、注文は長蛇の列になる。タッチパネルは毎回消毒されることなく、前の人の指紋と飛沫が付いたパネルに触ることになる。
運ばれてきた料理は作り置きしたもので、熱がなく、刺身の表面は乾き、ご飯は電子レンジで温めた感がある。仕入食材代金を3~4倍にして売るのが飲食店。この付加価値は店舗づくり、メニュー、そして接客の3つだ。このことを忘れ、餌のように食事を出していた。残念だった。
経営は価値を作ること。価値は会計的には粗利益になり、顧客行動面ではリピートしたい気持ちを生む。
仕事柄多くの地域で今までにない体験するようにしている。ネット上で見るだけでは得られない貴重な気づきが現場にはある。
先日視察した温泉施設内の食事処では改善点が多数見つかった。1人の顧客として利用しているので助言はしないが、もしもコンサル依頼を受けたなら伝えたいことは山ほど見つかった。
実はこの食事処は9年前にも一度訪問している。その時は地域の食材を使って、店員さんと会話して、高い満足感を得た。だから9年ぶりに訪問した。
まったく変わってしまった。コロナ禍に必要だったタッチパネル方式の注文方法が未だに残り、比較的に高齢者が多い利用客は戸惑うばかり。タッチパネルで注文の仕方を教えるためにスタッフが横に着き、注文は長蛇の列になる。タッチパネルは毎回消毒されることなく、前の人の指紋と飛沫が付いたパネルに触ることになる。
運ばれてきた料理は作り置きしたもので、熱がなく、刺身の表面は乾き、ご飯は電子レンジで温めた感がある。仕入食材代金を3~4倍にして売るのが飲食店。この付加価値は店舗づくり、メニュー、そして接客の3つだ。このことを忘れ、餌のように食事を出していた。残念だった。
経営は価値を作ること。価値は会計的には粗利益になり、顧客行動面ではリピートしたい気持ちを生む。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年2月9日に講演「ChatGPT等の生成AIを使いこなそう!正しく理解して経営ツールとして使ってみよう(実技講習付き)」を寒川町商工会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「食事」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県の中小企業の取材に同席します。
今日はマスコミ取材を受けるメリットと留意点についてです。
【マスコミ取材を受けるメリットと留意点】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・中小企業や小規模企業にマスコミから取材依頼が来ることがある。マスコミの中でもテレビで取り上げられた時の影響は大きく、私が関与する都内の中小小売店でもテレビ放映された日の午後から行列ができるほど新規顧客が来店した例もある。ありがたい。
・中小企業に取材依頼が来た際には以下のことを確認しよう。
1.依頼主の媒体の信頼性
2.取材趣旨。一般にテレビ番組でも雑誌等でも、企画が決まっており、その企画の裏付けや事例として中小企業に取材依頼が来ることが多い。企画の趣旨を理解しておくことがとても重要。
3.取材費用と媒体掲載費用。「取材は無料です」と説明されたが、掲載は有料である可能性がある。
4.取材方法。対面かオンラインか。また、オンラインでの場合、使うツールはZoomかGoogle MeetかMicrosoft Teamsか。
5.原稿チェックの有無。媒体発行前にチェックできるのかどうか。
6.掲載物の二次利用の制限。著作権の観点から確認する。
・中小企業や小規模企業にマスコミから取材依頼が来ることがある。マスコミの中でもテレビで取り上げられた時の影響は大きく、私が関与する都内の中小小売店でもテレビ放映された日の午後から行列ができるほど新規顧客が来店した例もある。ありがたい。
・中小企業に取材依頼が来た際には以下のことを確認しよう。
1.依頼主の媒体の信頼性
2.取材趣旨。一般にテレビ番組でも雑誌等でも、企画が決まっており、その企画の裏付けや事例として中小企業に取材依頼が来ることが多い。企画の趣旨を理解しておくことがとても重要。
3.取材費用と媒体掲載費用。「取材は無料です」と説明されたが、掲載は有料である可能性がある。
4.取材方法。対面かオンラインか。また、オンラインでの場合、使うツールはZoomかGoogle MeetかMicrosoft Teamsか。
5.原稿チェックの有無。媒体発行前にチェックできるのかどうか。
6.掲載物の二次利用の制限。著作権の観点から確認する。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年9月19日に講演「ChatGPT/中小企業経営の生成AI活用法を学ぼう!」を久喜市商工会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「取材」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、東京都西東京市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしようについてです。
【価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・京都銀行グループの京都総合経済研究所が発行する「経営ノート」2023年6月号に竹内幸次原稿「価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしよう」が載りました!京都の皆様、ぜひ笑覧ください。
1.企業物価高騰の現状と賃上げ
2.価格転嫁を進めて、賃上げの原資にする
3.価格転嫁が難しい理由
4.付加価値を伝えて価格転嫁を実現する方策
(1)値上げ交渉開始時期を考える
(2)顧客企業を支援する姿勢を見せる
(3)取引価値(付加価値)はQFDBSで伝える
(4)顧客が感じとる取引価値
(5)標準的なマージン率を説明する

▲京都銀行グループの京都総合経済研究の「経営ノート」に竹内幸次原稿が掲載
経営ノート(京都総合経済研究所)
https://www.kyotobank.co.jp/houjin/kpa/book.html
・京都銀行グループの京都総合経済研究所が発行する「経営ノート」2023年6月号に竹内幸次原稿「価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしよう」が載りました!京都の皆様、ぜひ笑覧ください。
1.企業物価高騰の現状と賃上げ
2.価格転嫁を進めて、賃上げの原資にする
3.価格転嫁が難しい理由
4.付加価値を伝えて価格転嫁を実現する方策
(1)値上げ交渉開始時期を考える
(2)顧客企業を支援する姿勢を見せる
(3)取引価値(付加価値)はQFDBSで伝える
(4)顧客が感じとる取引価値
(5)標準的なマージン率を説明する

▲京都銀行グループの京都総合経済研究の「経営ノート」に竹内幸次原稿が掲載
経営ノート(京都総合経済研究所)
https://www.kyotobank.co.jp/houjin/kpa/book.html
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年6月22日に講演「小規模事業者のデジタル化支援」を日本政策金融公庫令和5年度お客さま支援指導力向上研修(課長向け/職員向け)で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「付加価値」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業診断士としてのテレビ出演のお知らせについてです。
日本テレビ系列全国25局ネットの報道番組「ウェークアップ」(https://www.ytv.co.jp/wakeup/)に私が中小企業をコンサルしている様子が放送されます。2022年12月31日(土)8時からの番組です。
コンサルテーマは物価高騰と値上げについてです。顧客のことを考えると値上げは控えたいが、経営面ではコストが上昇しているという、いま最も多いテーマのコンサルの様子です。
年末で忙しいと思いますが、ご笑覧頂ければと思います。

▲日本テレビ系列「ウェークアップ」に竹内幸次が出演します
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年2月13日に講演「物価高騰の今こそ付加価値訴求型のウェブ活用を!」を寒川町商工会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「テレビ」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都江東区の飲食店のコンサルティング、東京都調布市のサービス業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。
今日はスムーズに価格転嫁を進める交渉術についてです。
【スムーズに価格転嫁を進める交渉術】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・日本実業出版社「企業実務」2023年1月号(https://www.kigyoujitsumu.net/ebook/mokuji_202301/?pNo=1)に竹内幸次執筆原稿「スムーズに価格転嫁を進める交渉術とは」が掲載されています。
・仕入価格や消耗品価格が上昇しているのに中小企業では売価に転嫁できていないことが多いものです。
・価格転嫁の考え方から、値上げによる利益シミュレーション、実際の交渉の設定や交渉の進め方を分かりやすく説明しています。
・中小企業経営者の皆様、ぜひご覧ください。

▲企業実務2023年1月号掲載の「価格転嫁を進める交渉術」
・日本実業出版社「企業実務」2023年1月号(https://www.kigyoujitsumu.net/ebook/mokuji_202301/?pNo=1)に竹内幸次執筆原稿「スムーズに価格転嫁を進める交渉術とは」が掲載されています。
・仕入価格や消耗品価格が上昇しているのに中小企業では売価に転嫁できていないことが多いものです。
・価格転嫁の考え方から、値上げによる利益シミュレーション、実際の交渉の設定や交渉の進め方を分かりやすく説明しています。
・中小企業経営者の皆様、ぜひご覧ください。

▲企業実務2023年1月号掲載の「価格転嫁を進める交渉術」
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年1月30日に講演「中小企業のウェブ活用2023」を埼玉仮想工業団地で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「価格転嫁」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都江戸川区のサービス業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。
今日は価格転嫁という概念についてです。
【価格転嫁という概念】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・ニュース報道(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220914/k10013817921000.html)されているように、仕入原価等が上昇する中で、中小企業の価格転嫁が進んでいない。
・”価格転嫁”を考える。長年日本では転嫁せずに、「企業努力により価格は据え置きます」のように説明する例が多かった。今回のように原材料やエネルギー価格だけではなく、継続的に上昇した人件費(社会保険も含めて)が上がっても、物流費が上がっても、何が上がっても顧客や消費者の負担増とならないようにと、自社内で利益を削ってきた。
・価格を据え置くことは企業努力であるが、価格転嫁して顧客に今まで以上の便益(メリット)を提供することも立派な企業努力。
・上記の中小企業アンケートによると、転嫁できない最大の理由は「需要減少しているため」。自社商品やサービスを欲しがる人が減っていれば、転嫁の結果、更に需要が減ると考えるため転嫁できない。
・需要を喚起しよう。欲しいと思って頂ける商品やサービスを生み出そう。商品等の魅力が伝わる写真をインスタ等に載せよう。買いたくなるような文章をブログに載せよう。
・ニュース報道(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220914/k10013817921000.html)されているように、仕入原価等が上昇する中で、中小企業の価格転嫁が進んでいない。
・”価格転嫁”を考える。長年日本では転嫁せずに、「企業努力により価格は据え置きます」のように説明する例が多かった。今回のように原材料やエネルギー価格だけではなく、継続的に上昇した人件費(社会保険も含めて)が上がっても、物流費が上がっても、何が上がっても顧客や消費者の負担増とならないようにと、自社内で利益を削ってきた。
・価格を据え置くことは企業努力であるが、価格転嫁して顧客に今まで以上の便益(メリット)を提供することも立派な企業努力。
・上記の中小企業アンケートによると、転嫁できない最大の理由は「需要減少しているため」。自社商品やサービスを欲しがる人が減っていれば、転嫁の結果、更に需要が減ると考えるため転嫁できない。
・需要を喚起しよう。欲しいと思って頂ける商品やサービスを生み出そう。商品等の魅力が伝わる写真をインスタ等に載せよう。買いたくなるような文章をブログに載せよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年12月13日に講演「タイムパフォーマンスを上げるデジタル活用術」を東京都中小企業振興公社異業種交流会ACE-21で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「転嫁」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティングをします。
今日は価格を上げないと不信感を感じる消費者についてです。
【価格を上げないと不信感を感じる消費者】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・値上げしたことで顧客数が減ったかどうかを毎日中小企業の経営者から情報を得ている。値上げ率は業種によるが3%~60%。60%も値上げしても販売数は減っていないという。
・消費者は値上げはして欲しくないと思っているのは当然だが、中小企業が値上げする理由を理解しているように思う。
・逆に、これだけ仕入費用や材料費用が上がっているにもかかわらず、1円も値上げしないと、相当に粗悪な材料や素材を使っているように感じる消費者もいるようだ。
・値上げしないことが消費者の信用を下げる場合もある。
・中小企業経営者の皆様、その価格、消費者(顧客)からはどう思われていますか?
・値上げしたことで顧客数が減ったかどうかを毎日中小企業の経営者から情報を得ている。値上げ率は業種によるが3%~60%。60%も値上げしても販売数は減っていないという。
・消費者は値上げはして欲しくないと思っているのは当然だが、中小企業が値上げする理由を理解しているように思う。
・逆に、これだけ仕入費用や材料費用が上がっているにもかかわらず、1円も値上げしないと、相当に粗悪な材料や素材を使っているように感じる消費者もいるようだ。
・値上げしないことが消費者の信用を下げる場合もある。
・中小企業経営者の皆様、その価格、消費者(顧客)からはどう思われていますか?
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年11月9日に講演「中小企業のデジタル活用術!~短時間で最大効果をもたらす、情報収集、編集、情報発信を効率的に行う技」を東京都商工会連合会/オンライン講習会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「値上げ」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティングをします。
今日はモノクロ線画看板の訴求力についてです。
【モノクロ線画看板の訴求力】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・先日車で走っていると、目につく看板がありました。「パン→」と手書きで書いてありました。一度は通り過ぎたのですが、経営コンサルタントとしての興味が捨てきれず、引き返して小路に入って店舗を探すことに。
・細い道を上がると同じトーンで書かれた看板があり、パンのお店を見つけることができました。
・駐車場は満車に近く、販売しているパンも美味しく、人気の高いお店であることが分かります。
・店舗誘導のための看板は、その環境の中で目立つことが基本。モノクロ線画の看板は店主の自然志向や素朴な味を連想させます。例えば「天然酵母の世界一のパン!」のような言葉でギトギトの蛍光色で書かれていたら通り過ぎていたかもしれません。

▲道路沿いの手書き看板(出所:Googleストリートビュー)

▲モノクロ線画で手書き風の看板の視認性は高い(窯焼きパンと焼き菓子の店・酪)
・先日車で走っていると、目につく看板がありました。「パン→」と手書きで書いてありました。一度は通り過ぎたのですが、経営コンサルタントとしての興味が捨てきれず、引き返して小路に入って店舗を探すことに。
・細い道を上がると同じトーンで書かれた看板があり、パンのお店を見つけることができました。
・駐車場は満車に近く、販売しているパンも美味しく、人気の高いお店であることが分かります。
・店舗誘導のための看板は、その環境の中で目立つことが基本。モノクロ線画の看板は店主の自然志向や素朴な味を連想させます。例えば「天然酵母の世界一のパン!」のような言葉でギトギトの蛍光色で書かれていたら通り過ぎていたかもしれません。

▲道路沿いの手書き看板(出所:Googleストリートビュー)

▲モノクロ線画で手書き風の看板の視認性は高い(窯焼きパンと焼き菓子の店・酪)
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2022年8月26日に講演「中小企業のデジタル活用」を群馬県東和銀行東和新生会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「看板」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ | |
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティングをします。
今日は賃金は企業利益から生まれるものについてです。
【賃金は企業利益から生まれるもの】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・東京都の最低賃金が2021年10月から1,041円になる。日本の賃金水準は低いため賃金上昇は国家的な課題という認識からの措置と思われる。国の成長戦略実行計画でも賃金アップ方針が明記されている。
・賃金の源は企業の利益である。とくに売上総利益(≒付加価値)が増えない状態で賃金のみが上昇すれば営業損失(赤字)が生じることもある。赤字は資金調達力に悪影響を及ぼし、間接金融(金融機関からの借入等)に頼る中小企業は未来投資(設備投資や研究開発等)を臆してしまう。
・最低賃金をあげると同時に中小企業の売上総利益、具体的には売買差益額が増えるような仕組みができないだろうか。最低賃金は法律があるが、最低売買差益には当然ながら法律はない。
・しかし中小企業の努力という抽象的な言葉だけでは経営は維持できない。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・東京都の最低賃金が2021年10月から1,041円になる。日本の賃金水準は低いため賃金上昇は国家的な課題という認識からの措置と思われる。国の成長戦略実行計画でも賃金アップ方針が明記されている。
・賃金の源は企業の利益である。とくに売上総利益(≒付加価値)が増えない状態で賃金のみが上昇すれば営業損失(赤字)が生じることもある。赤字は資金調達力に悪影響を及ぼし、間接金融(金融機関からの借入等)に頼る中小企業は未来投資(設備投資や研究開発等)を臆してしまう。
・最低賃金をあげると同時に中小企業の売上総利益、具体的には売買差益額が増えるような仕組みができないだろうか。最低賃金は法律があるが、最低売買差益には当然ながら法律はない。
・しかし中小企業の努力という抽象的な言葉だけでは経営は維持できない。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年10月7日に講演「テレワークの取り組み方からセキュリティ対策~先進的な中小企業取組事例を交えて~」を東京都中小企業団体中央会/組合管理者等講習会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「最低賃金」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後のコンサルティングの打合せをします。今日は渋沢栄一の名言についてです。
【渋沢栄一の名言】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・起業、経営、経済分野で生きる私は以前から渋沢栄一には興味がありました。先日、埼玉県深谷市の血洗島(ちあらいじま)にある渋沢栄一の記念館と生家の2つを訪問してきました。
・渋沢栄一の実際の肉声を聞き、教室でアンドロイドから道徳経済合一説(どうとくけいざいごういつせつ)を拝聴しました。
・生家に立つ。この土地から日本の産業が幕開けしたと思うと深い感動を覚えました。
・渋沢栄一翁の名言・語録は東京商工会議所サイト内で拝読することができる。

▲渋沢栄一記念館で渋沢栄一翁と記念撮影
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・起業、経営、経済分野で生きる私は以前から渋沢栄一には興味がありました。先日、埼玉県深谷市の血洗島(ちあらいじま)にある渋沢栄一の記念館と生家の2つを訪問してきました。
・渋沢栄一の実際の肉声を聞き、教室でアンドロイドから道徳経済合一説(どうとくけいざいごういつせつ)を拝聴しました。
・生家に立つ。この土地から日本の産業が幕開けしたと思うと深い感動を覚えました。
・渋沢栄一翁の名言・語録は東京商工会議所サイト内で拝読することができる。

▲渋沢栄一記念館で渋沢栄一翁と記念撮影
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年5月15日に講演「会社をPRする中小企業のSNS・WEB活用法」を事業承継センター株式会社社長の勉強会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「名言」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後の講演レジュメを作ります。
今日は人が経営に興味を持つ瞬間を見たについてです。
【人が経営に興味を持つ瞬間を見た】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・NHK大河ドラマ「青天を衝け」の渋沢栄一を見ると、商売の原点や、人が初めて経営に興味を持つ瞬間が分かり、とても勉強になる。
・任される喜び、褒められる喜び、賑う街の魅力、売り手も買い手も笑顔になる”笑倍”、そして生まれたばかりの反骨心。
・柔軟に心が感じ、吸収し、跳ね返す。ピンボールのように強く飛び、ぶつかり、ぶつかる角度からあたらしい壁にもぶつかる。
・経営は利潤を得る活動と捉えることがなんと薄っぺらく、一面的なことか。経営とは高揚した人の気持ちを乗せて洋々と広がる海に進む船のよう。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・NHK大河ドラマ「青天を衝け」の渋沢栄一を見ると、商売の原点や、人が初めて経営に興味を持つ瞬間が分かり、とても勉強になる。
・任される喜び、褒められる喜び、賑う街の魅力、売り手も買い手も笑顔になる”笑倍”、そして生まれたばかりの反骨心。
・柔軟に心が感じ、吸収し、跳ね返す。ピンボールのように強く飛び、ぶつかり、ぶつかる角度からあたらしい壁にもぶつかる。
・経営は利潤を得る活動と捉えることがなんと薄っぺらく、一面的なことか。経営とは高揚した人の気持ちを乗せて洋々と広がる海に進む船のよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年5月15日に講演「会社をPRする中小企業のSNS・WEB活用法」を事業承継センター株式会社社長の勉強会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「経営とは」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小製造業のコンサルティングをします。今日は経営者は目標設定力よりも目標達成力が必要についてです。
【経営者は目標設定力よりも目標達成力が必要】
・「200兆円の経済対策はGDPの4割にもなる」という言葉よりも、「申請から1週間で給付金の支給が実現できた」等の目標達成の言葉を期待した中小企業経営者は多い。
・金額よりも実行スピードが価値を生むのが今。新しい生活様式、新しい中小企業経営、そして新しい政治と行政運営が必要。
・中小企業経営においては以前にも増して俊敏さ、クイック、スピードが求められてくる。完璧な事業を3か月後にスタートするよりも、6割の確かさでもいいから今スタートする。これが大企業にはない中小企業の最大の武器。
・「200兆円の経済対策はGDPの4割にもなる」という言葉よりも、「申請から1週間で給付金の支給が実現できた」等の目標達成の言葉を期待した中小企業経営者は多い。
・金額よりも実行スピードが価値を生むのが今。新しい生活様式、新しい中小企業経営、そして新しい政治と行政運営が必要。
・中小企業経営においては以前にも増して俊敏さ、クイック、スピードが求められてくる。完璧な事業を3か月後にスタートするよりも、6割の確かさでもいいから今スタートする。これが大企業にはない中小企業の最大の武器。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2020年6月19日に講演「IT活用2020」を鈴木大吉3万ドル倶楽部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「6割」テーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都豊島区の中小企業のコンサルティング、東京下北沢の中小企業のコンサルティングをします。
今日は過度なポイント還元は商売を衰退させるについてです。政府は2020年9月から翌3月までの7か月に新ポイント還元制度の導入を決めたようです。
政府、新ポイントに2500億円 五輪後、番号カードで25%還元
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000142-kyodonews-bus_all
様々な目的意識からの制度だと思いますが、経済活性化、経営活性化、付加価値創造力の向上等の中小企業経営の観点らは手放しで喜ぶことはできません。
【過度なポイント還元は商売を衰退させる】
・25%還元を誰が希望しているのか。
・中小企業経営者の意見を聞いて制度設計しているのか。
・日本産業の課題は日本らしい付加価値を生み出すこと。付加価値は売上高−仕入(原価)のこと。
・25%還元は25%の売上高を未来に下げて売ること。
・25%ポイント還元に慣れた消費者(顧客)は低価格購買に慣れてしまう。最低賃金が強制的に上がる現在、低価格に慣れた消費者が増えれば中小企業は経営を放棄し、後継希望者は減る。
・デフレ脱却のために、経営デザインシートやものづくり補助金等の付加価値創造のための補助金が用意されていたのではないのか。
・25%還元を誰が希望しているのか。
・中小企業経営者の意見を聞いて制度設計しているのか。
・日本産業の課題は日本らしい付加価値を生み出すこと。付加価値は売上高−仕入(原価)のこと。
・25%還元は25%の売上高を未来に下げて売ること。
・25%ポイント還元に慣れた消費者(顧客)は低価格購買に慣れてしまう。最低賃金が強制的に上がる現在、低価格に慣れた消費者が増えれば中小企業は経営を放棄し、後継希望者は減る。
・デフレ脱却のために、経営デザインシートやものづくり補助金等の付加価値創造のための補助金が用意されていたのではないのか。
関連講演:
2019年12月3日に講演「利益を生み出す付加価値の創出と原価管理」を青梅商工会議所で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「還元」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)