中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演)予定/竹内幸次】

・5月30日 立川講演 中小企業の実践Webマーケティング2023~メタバースとAI等も活かした付加価値創造で競争力を高めよう
・6月01日 京都講演「ChatGPT 中小企業経営での活用法と留意点
・6月12日 東京講演 小規模事業者のデジタル化支援
中小企業診断士 講演予定
全講演予定
講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

収録講演/価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)

2023年03月23日 05時26分49秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は収録講演/価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)についてです。

【収録講演/価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・東京商工会議所主催のオンライン(収録)講演「コスト増の影響を受ける企業必見!価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)」が2023年3月20日にネット公開されました。
・講師は私竹内幸次です。価格転嫁の社会的な意義から中小企業にとっての価格転嫁の考え方、そして、具体的にどの段階で、どのような姿勢で価格転嫁を行うのかを具体的に説明しています。
・閲覧できるのは東京商工会議所会員限定ですが、閲覧できる中小企業経営者の方はぜひご覧ください。
閲覧URL)
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=201686

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年4月19日に講演「販路開拓力をアップするIT・WEB活用~すぐ使えるウェブ情報収集とSEO・SNSで市場開拓しよう」を東京商工会議所渋谷支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「価格転嫁」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の公式ホームページにインボイス番号を明記することで得られるメリットとは?

2023年02月23日 07時21分45秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティング、東京都渋谷区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業の公式ホームページにインボイス番号を明記することで得られるメリットとは?についてです。

【中小企業の公式ホームページにインボイス番号を明記することで得られるメリットとは?】
作成 中小企業診断士 竹内幸次

・2023年10月からスタートするインボイス制度だが、我々中小企業はそろそろインボイス番号を公式ホームページに載せたいものです。
・インボイスを発行しないという経営判断もありですが、インボイスを発行するのでしたら、公式ホームページの企業概要や会社案内のページにインボイス番号を明記しましょう。
・明記し、更に国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト(https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/)の自社検索後のページにリンクを与えるようにしましょう。
・ホームページに記載する義務はありませんが、インボイスを発行できるということは顧客が安心して仕事を出せる中小企業であるということなので、これをアピールするのです。
記載例)株式会社スプラムのインボイス番号

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年2月27日に講演「収益につながるネット活用・SNS活用術」を東京都中小企業振興公社東京都伝統工芸品産業振興事業後継者育成支援事業セミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インボイス」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス登録を確認しよう

2023年02月01日 05時25分02秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、東京都千代田区の中小企業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日はインボイス登録を確認しようについてです。

【インボイス登録を確認しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ブログ記事「インボイス制度への対応姿勢を検討しよう」にもまとめましたが、2023年10月からインボイス制度がスタートします。
・「スプラムのインボイス番号をお知らせください」というメールを受けることもありましたが、国税庁の公式サイトで自社や取引先のインボイス登録番号を検索することができます。

国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/

・また、自社のインボイス登録番号は自社ホームページの会社概要ページに明記するとよいと思います。さらに上記のインボイス番号検索サイトの自社ページにリンクを与えるとよいと思います。
例)株式会社スプラムのインボイス番号

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年2月27日に講演「収益につながるネット活用・SNS活用術」を東京都中小企業振興公社東京都伝統工芸品産業振興事業後継者育成支援事業セミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インボイス」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免税事象者と「取引しない」が1割

2022年08月29日 06時41分48秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の技術会社のコンサルティングをします。

今日は免税事象者と「取引しない」が1割についてです。

【免税事象者と「取引しない」が1割】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・東京商工リサーチサイト(https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220820_02.html)に「「インボイス制度」への対応に遅れも 免税事業者と「取引しない」約1割、半数は検討中」が掲載された。
・インボイス制度の導入後、「免税事業者とは取引しない」は9.8%だった。
・注目するべきは、「免税事業者とは取引しない」と答えた企業は、大企業は6.4%だったが、中小企業が10.4%であったこと。中小企業は自らの消費納税額が増えることを避けようする意識が高いせいか、大企業よりも免税事業者との取引に厳しい。
・課税事業者である中小企業経営者の皆様、御社はインボイス制度開始後、免税事業者に仕事を出しますか?
・免税事業者である中小企業経営者の皆様、御社は課税事業者登録して補助金(小規模事業者持続化補助金インボイス枠上限100万円)を申請しますか?それとも今後も免税事象者でいきますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年9月5日に講演「中小企業のセキュリティ~最近のサイバー攻撃の実態とその対策~」を東京都中小企業団体中央会組合管理者等講習会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インボイス」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ金融機関はコストダウンを求めるのか

2022年08月20日 06時29分44秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はなぜ金融機関はコストダウンを求めるのかについてです。

【なぜ金融機関はコストダウンを求めるのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・業績悪化を理由に融資(運転資金)を申し込むと、金融機関からは経営改善計画書の提出を求められるもの。
・経営改善計画書には、原価低減や経費削減策を記載することが多い。
・多くの中小企業経営者は「これ以上のコストダウンはできない」と感じるもの。資源価格も人件費も高騰する現在、確かにコストダウンする余地なんてない。
・中長期的にも中小企業には高付加価値な事業展開が求められているが、なぜコストダウンを求めるのだろうと考える中小企業経営者も多い。
・理由の1つは実現性がある。受注単価を上げることや、販売数量を上げること、そして売上を上げることは、相手(顧客)との合意が前提となるが、たとえばオンラインを多用することで本支店間出張費を抑える等は自社のみの判断で実現できる。
・中小企業経営者の皆様、設備資金は高付加価値な事業展開を求められ、運転資金はコストダウンが求められるという現実を理解しておきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年8月26日に講演「中小企業のデジタル活用」を群馬県東和銀行東和新生会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「コストダウン」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス制度への対応姿勢を検討しよう

2022年07月18日 05時46分18秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はインボイス制度への対応姿勢を検討しようについてです。

【インボイス制度への対応姿勢を検討しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・法人会や商工会・商工会議所のみならず、テレビCMでも「インボイス」が増えました。インボイス制度に反対意見であったとしても、新しい制度への理解が進むことはよいことです。
・インボイス制度は国税庁の「インボイス制度の概要」(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm)に詳しく掲載されています。
・2023年10月からインボイス制度が開始されますが、その準備はそろそろ始める必要があります。
・まずはインボイス登録の申請です。国税庁の「適格請求書発行事業者の登録申請手続」(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_01.htm)から様式をダウンロードして申請します。申請は無料です。
・次に取引先にインボイス番号を告知します。私の会社スプラムではホームページの会社概要にインボイス番号を明記しています。
・重要なことは、外注先等に対してインボイス制度開始後の取引姿勢を事前に伝えることです。自社も外注先もインボイスを発行できる事業者(適格請求書発行事業者)であれば取引に影響はないのですが、仮に自社がインボイス発行事業者で、外注先がインボイスを発行しない事業者(免税事業者)であった場合には、自社の仕入税額控除額に影響が出ます。この影響を検討して、免税事業者との取引を継続するのか、それとも縮小するのか等を決めて事前に伝えるようにしましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年7月29日に講演「中小企業向け実践WEBマーケティング~IT活用戦略とWEB活用」を兵庫県播州信用金庫で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インボイス」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の値上げの実際

2022年05月07日 07時34分48秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業の値上げの実際についてです。

【中小企業の値上げの実際】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・今このタイミングで値上げしよう。長年価格を据え置いていたとしても、1ドル130円という円安で資材や仕入価格が上昇し、最低賃金が上昇する中、もう価格据え置きでは経営は継続困難。
・値上げを決めたら、素材等であれば、継続取引先には事前に伝えよう。「来る○月から○○円に価格を改訂いたします」のように。
・納入先企業が値上げを渋る場合には、総コストを直接費用から間接費用まですべて見直したが値上げが必要であると誠実に説明しよう。
・値下げでシェアを高めるという大昔の手法を未だに行う納入先には注意しよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年5月11日に講演「コロナに負けない!中小企業のIT活用~最新WEB活用とオンライン商談を完全マスター」を東京商工会議所渋谷支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「値上げ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金や給付金が無くなる日

2022年05月03日 06時39分45秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日は補助金や給付金が無くなる日についてです。

【補助金や給付金が無くなる日】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・私が中小企業診断士で独立開業した1995年当時は、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金、中小企業等事業再構築促進補助金や、持続化給付金、復活支援金等の給付金はなかった。
・中小企業組合向けの政策誘導的な高度化融資はあったものの、多くの中小企業は補助金を念頭に置いた事業展開はしていなかったように思う。
・DX推進、コロナ禍、世界情勢の影響を受けた資源高等の影響で近年は国による補助金や給付金がとても増えた。中小企業診断士は補助金の申請書を書いてくれる資格者と誤解している人も増えた。
・補助金と給付金の違いはあるものの、共通していることは中小企業のみの資金では目の前の経営課題を解決できない時に支給されるもの。
・今後の世界の中の日本の中小企業経営を考えると、低価格という武器を捨てて、高付加価値(顧客が感じる便益が高いためそれなりの価格でも売れる価値)を生み出す経営に完全にシフトする必要がある。
・日本の中小企業がブランド力と高付加価値経営を実現した時。その時に補助金も給付金も必要なくなる。補助金等は有難いものの、いつまでも補助金が支給される中小企業ではいけない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年5月11日に講演「コロナに負けない!中小企業のIT活用~最新WEB活用とオンライン商談を完全マスター」を東京商工会議所渋谷支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食店の粗利益率が高い理由

2022年03月30日 05時28分02秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は飲食店の粗利益率が高い理由についてです。

【飲食店の粗利益率が高い理由】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・たとえば日本料理店の平均粗利益(売上総利益)率は64.0%(TKC BAST https://www.tkc.jp/tkcnf/bast/sample/ より)。コロナ禍で宴会やアルコール提供が減ったため粗利益率は下がっているものの、物販店(各種食料品販売業27.2%)と比較すると粗利益率は高い。
・粗利益率が高いということは、食材以外から多くの付加価値を生み出しているということ。たとえば調理技術や店づくり、接客等。
・これら食材以外から価値を生み出していることを認識して店舗スタッフにも伝えよう。その顔の表情、その言葉、この身だしなみにお客様はお金を払ってくれている。この認識を伝えよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年5月11日に講演「コロナに負けない!中小企業のIT活用~最新WEB活用とオンライン商談を完全マスター」を東京商工会議所渋谷支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「粗利益」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業復活支援金の給付額がゼロ円になってしまう

2022年02月24日 05時35分20秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は事業復活支援金の給付額がゼロ円になってしまうについてです。

【事業復活支援金の給付額がゼロ円になってしまう】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
事業復活支援金https://jigyou-fukkatsu.go.jp/)の条件である50%や30%の売上高減少があるにも関わらず、申請ページから入力していくと、給付額が0円になってしまうことがある。「確かに売上減少している月があるのに、なぜだ」と経営者は感じてしまう。
・大抵の場合、給付額の計算式を間違って理解している。事業復活支援金の給付額は
誤)(基準期間の特定の月の売上高-対象月の売上高)×5 ※ただし上限あり
正) 基準期間(5か月)の合計売上高-(対象月の売上高×5) ※ただし上限あり
である。誤は「減少した額の5か月分がもらえる(上限はあるものの)」と誤解しているのである。
・中小企業経営者の皆様、御社は事業復活支援金の計算式を間違えていませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2022年3月17日に講演「コロナ禍を乗り切る!中小企業のデジタル活用術」を(公財)日本電信電話ユーザ協会長崎支部主催オンラインセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「給付」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業再構築/事業計画書に明記すべきはパーパス

2022年02月11日 05時55分11秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティング、東京都世田谷区の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は事業再構築/事業計画書に明記すべきはパーパスについてです。

【事業再構築/事業計画書に明記すべきはパーパス】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・従来事業が衰退したが、コアコンピタンス(中核能力や強みのこと)がある場合、事業再構築は有効である。強みが発揮できない分野への再構築は無謀であり、補助金審査でも低評価になる。
・強みは様々だが、事業再構築を成功するためにもっとも必要な強みがある。それは経営者の本気。コンサルタントや金融機関等の外部者がいくら支援しても社長がその再構築事業に本気になっていなければ失敗する。だから経営指導員や信用金庫等は過度に事務的にならずに、本気を引き出すことが社会的にも求められている。
・事業再構築に限らず、小規模事業者持続化補助金等の補助金における事業計画書を採点評価する中小企業診断士は経営用語に敏感に反応する。OODAループや心理的安全性のような話題のキーワードが書かれていると、よい事業計画かのように感じてしまう。
・経営用語の中でもパーパスは大事な言葉である。パーパスは存在意義のこと。事業再構築までして自社が生き残ることは、まさに存在意義を示すことになる。
・だから、中小企業等事業再構築促進補助金の事業計画書には「パーパス」を書こう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2022年2月17日に講演「中小企業のWEB活用2022完全マスター~変化をチャンスに変えるDX事業再構築型IT活用術~」を東京都中小企業振興公社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「パーパス」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再構築補助金等の事業計画書は経営者の想いを書く

2022年02月01日 06時00分56秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都町田市の中小企業のコンサルティング、全国中小企業団体中央会の会議参加、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は再構築補助金等の事業計画書は経営者の想いを書くについてです。

【再構築補助金等の事業計画書は経営者の想いを書く】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・中小企業向けの補助金申請に必要な事業計画は中小企業診断士等が採点することが多い。このことを理解すると、経営用語やマーケティング用語を多用して事業計画を作成したくなる。
・留意したいことは、「パーパス」や「OODAループ」や「心理的安全性」等の経営用語や「ファネル」や「カスタマージャーニー」等のマーケティング用語を正しく使ったからといって事業再構築等の計画事業が成功する訳ではないということ。
・補助事業成功のためには経営の想いが必要。具体的には「私は経営者として○○○○を達成したい」や「これだけは自分がやり遂げたい」等の気持ちを表現することが必要。これは一般的に事業計画書を経営者が自分で書かないと表現されない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2022年2月9日に講演「小規模事業に適したデジタル活用2022~HPのSEOからSNS、YouTube活用の決定版~」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マークアップ率とは?計算式を知ろう

2021年12月15日 05時41分52秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中小企業振興公社の説明会への参加、横須賀市の民間企業役員勉強会で講演「財務分析」を行います。

中小企業診断士 講演
▲民間企業の役員勉強会での講演です

今日は本日の講演に関連してマークアップ率とは?計算式を知ろうについてです。

【マークアップ率とは?計算式を知ろう】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・成長戦略実行計画(2021年6月18日)では「付加価値の高い新製品・新サービスの創出による日本企業のマークアップ率の向上」が明記された。
・マークアップ率=販売価格÷コストのこと。
・マークアップ率が1の場合、販売価格と総費用が一致する。つまり収支トントンということになる。
・日本のマークアップ率は低い。先進国の中ではもっとも低い水準と言える。


▲日本のマークアップ率はとても低い

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2022年1月21日に講演「コロナ禍を乗り切る!中小企業のデジタル活用術」を愛媛県新居浜商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マークアップ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有事の補助金運営になっているのだろうか

2021年09月16日 05時17分14秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京吉祥寺のサービス業のコンサルティングをします。

今日は有事の補助金運営になっているのだろうかについてです。

【有事の補助金運営になっているのだろうか】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・小規模事業者持続化補助金コロナ特別対応枠や中小企業等事業再構築促進補助金のようにコロナ禍の影響が多大な小規模企業や中小企業への補助金制度は本当にありがたい制度だと思う。補助金額が大きかったり、補助率が高かったりと、有事ならではの制度内容になっている。
・一方で実際に補助金が小規模企業や中小企業に振り込まれるまでの事務や手続きが煩雑だとの意見がとても多い。
・事業計画が採択されても、交付申請が通らなければ中小企業は動きだせない。事業計画が高く評価されても、事業完了後に早期に資金が振り込まれないと経営は回らない。
・完璧な事業計画を作り、円滑に電子申請できる小規模企業は大変に、大変に少ない。有事に相応しい制度運営ができないものだろうか。どうにかしたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年9月29日に講演「DXと中小企業経営」を公益財団法人広島市産業振興センター 流通革新研究会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金申請で高く評価される事業計画書の特徴

2021年09月11日 06時43分57秒 | 中小企業の財務・資金

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区の専門サービス業のコンサルティング、相模原市の創業者のコンサルティング、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日は補助金申請で高く評価される事業計画書の特徴についてです。

【補助金申請で高く評価される事業計画書の特徴】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・中小企業診断士としてこれまで多くの補助金・助成金の申請書と事業計画書を採点・評価してきた。国の補助金、自治体の助成金、自治体金融課の融資審査も合わせるとこれまでの累計は1,000件は超える。
・この経験から高く評価される(私が高く評価してきた)事業計画の特徴を考えてみた。
・予想以上に調査結果データが書かれている。例えば市場ニーズなら、統計的なデータ(2次データ)だけでなく、実際に届いている顧客の声(満足度)等の1次データも書かれていると高く評価される(評価してきた)。
・文章でなく、表や図解で表現されている。例えばSWOT分析や3C分析、カスタマージャーニー等のマーケティングアプローチが左右対照表で書かれていたり、フローチャートで書かれていると、よく整理されていることが伝わり評価が上がる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年11月9日に講演「ウィズコロナにけるIT技術の活用について~ポストコロナにおけるデジタル技術(AI、IoT等)活用を見据えて」を東京都産業労働局/団体情報連絡会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

経営コンサルタント竹内幸次/中小企業診断士の講演・セミナーの様子

講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルフレンドリー、ビジネス効果を生む経営ブログ、収益を生むソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、スマホ・タブレット活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。

>>講演満足度の結果はこちら
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次の講演の様子

講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルSEO、ビジネス効果を生む経営ブログ、ファンを増やすソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。

>>講演満足度の結果はこちら
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)