【メディア出演・講演(オンラインZoom講演)予定/竹内幸次】
・7月29日 兵庫講演 中小企業向け実践WEBマーケティング~IT活用戦略とWEB活用
・8月26日 群馬講演 中小企業のデジタル活用

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
・8月26日 群馬講演 中小企業のデジタル活用

▲全講演予定 / ▲講演満足度はこちら / ▲メディア出演実績 / ▲講演レジュメ表紙
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京都東久留米市の製造業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。
今日はもしも経営者自身が濃厚接触者になったらについてです。
【もしも経営者自身が濃厚接触者になったら】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・「もしも自分(経営者)が濃厚接触者になったらどう行動するべきか」という話題が多くなっている。身近なコロナ陽性者が増えている今は避けては通れない経営課題である。
・疫学や公衆衛生面のことではなく、中小企業経営面から考えると、まずはBCP=Business Continuity Plan(事業継続計画)を作っておくことが有効。あまり大袈裟でなくてもいいので、考えられる対処法を考えておこう。
中小企業BCP策定運用指針~緊急事態を生き抜くために~(中小企業庁)
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html
・対処のベースは連絡手段の確保だと思う。一定期間は不要不急の外出を控えることになるため、状況によっては出社ができない。
・また、もしも自分(社長)も陽性であったなら出社によって従業員にも感染が広がり事業運営が止まってしまう可能性があると思うと、出社する気持ちになれないと思う。
・中小企業経営者の皆様、スマホもパソコンも駆使して、メールもZoomも駆使し、LINEやフェイスブックのビデオ通話も駆使し、そしてChromeリモートデスクトップ等の遠隔操作を駆使しよう。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・「もしも自分(経営者)が濃厚接触者になったらどう行動するべきか」という話題が多くなっている。身近なコロナ陽性者が増えている今は避けては通れない経営課題である。
・疫学や公衆衛生面のことではなく、中小企業経営面から考えると、まずはBCP=Business Continuity Plan(事業継続計画)を作っておくことが有効。あまり大袈裟でなくてもいいので、考えられる対処法を考えておこう。
中小企業BCP策定運用指針~緊急事態を生き抜くために~(中小企業庁)
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html
・対処のベースは連絡手段の確保だと思う。一定期間は不要不急の外出を控えることになるため、状況によっては出社ができない。
・また、もしも自分(社長)も陽性であったなら出社によって従業員にも感染が広がり事業運営が止まってしまう可能性があると思うと、出社する気持ちになれないと思う。
・中小企業経営者の皆様、スマホもパソコンも駆使して、メールもZoomも駆使し、LINEやフェイスブックのビデオ通話も駆使し、そしてChromeリモートデスクトップ等の遠隔操作を駆使しよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2022年3月8日に講演「身近なITで販路拡大」を東京商工会議所新宿支部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「BCP」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後のコンサルティングの準備をします。
今日は中小企業の社長は年齢の割には若い人が多いについてです。
【中小企業の社長は年齢の割には若い人が多い】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・日本企業の社長年齢の平均が60歳を超えた。平均が60歳なので上は80歳代もある。
・一般的には60歳と言うと、お爺さんのような印象を持つ若者が多いが、実際に中小企業の社長で60歳以上の方とも会っていると、若いこと若いこと。
・サザンのコンサートに行ったり、自らが人前でギターで歌ったり、二輪車で1人旅したり、サーフィンしたり。豊かな生活を送る高齢者がいる日本は、それなりによい国なんだと思う。
・経営者、とくに中小企業経営者が実年齢よりも若く思われる理由を考えてみた。毎日の社長生活に刺激が多い(よい刺激も嫌な刺激も)、多方面に興味を持っている、いわゆる右腕がおらず自分で動くしかない、元気を装わないと仕事がもらえない危機感がある等。
・シニア起業が流行っているが、若いから起業するのではなく、起業するから若さが維持できると考えよう。
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・日本企業の社長年齢の平均が60歳を超えた。平均が60歳なので上は80歳代もある。
・一般的には60歳と言うと、お爺さんのような印象を持つ若者が多いが、実際に中小企業の社長で60歳以上の方とも会っていると、若いこと若いこと。
・サザンのコンサートに行ったり、自らが人前でギターで歌ったり、二輪車で1人旅したり、サーフィンしたり。豊かな生活を送る高齢者がいる日本は、それなりによい国なんだと思う。
・経営者、とくに中小企業経営者が実年齢よりも若く思われる理由を考えてみた。毎日の社長生活に刺激が多い(よい刺激も嫌な刺激も)、多方面に興味を持っている、いわゆる右腕がおらず自分で動くしかない、元気を装わないと仕事がもらえない危機感がある等。
・シニア起業が流行っているが、若いから起業するのではなく、起業するから若さが維持できると考えよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2021年11月18日に講演「コロナ渦を乗り切ろう!不動産業者のWEB・デジタル活用術」を東京都宅地建物取引業協会城北ブロックIT研修会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「若い」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造小売店のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は公共交通機関の利用を可能な限り控えるについてです。
【公共交通機関の利用を可能な限り控える】
・東京都内等の都市部での人の移動は電車等の公共交通機関を利用して移動することが多い。
・地域によっては当然なことかもしれないが、車移動が可能な場合には、車移動にシフトするべき。
・従業員が出社する際の駐車場を確保するべき。
・難しいことではあるが、ある程度の路上駐輪や駐車を容認する特別措置が必要ではないか。
・東京都内等の都市部での人の移動は電車等の公共交通機関を利用して移動することが多い。
・地域によっては当然なことかもしれないが、車移動が可能な場合には、車移動にシフトするべき。
・従業員が出社する際の駐車場を確保するべき。
・難しいことではあるが、ある程度の路上駐輪や駐車を容認する特別措置が必要ではないか。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2020年6月19日に講演「IT活用2020」を鈴木大吉3万ドル倶楽部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「公共交通」テーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー
新型コロナウイルス感染症が社会的に広がらないように、株式会社スプラムは感染予防ポシリーを制定しました。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。三寒四温で春めいていますね。新型コロナに十分注意しながら、たまには伸び伸びと屋外で過ごすのも必要かと思います。
今日は新型コロナに想う、日本人の特徴についてです。
【新型コロナに想う、日本人の特徴】
・前例がないことへの対応の際にも、従来通りの手順で物事を決めてしまう。決定と行動が遅れる。
・暴動が起きない。強く意見を表明することを嫌う、表明することができない。
・誰かが決めてくれることを望み、決まったことには比較的に従う。
・インパクトある情報に触れると真偽を確かめる前に軽く拡散してしまう。
・前例がないことへの対応の際にも、従来通りの手順で物事を決めてしまう。決定と行動が遅れる。
・暴動が起きない。強く意見を表明することを嫌う、表明することができない。
・誰かが決めてくれることを望み、決まったことには比較的に従う。
・インパクトある情報に触れると真偽を確かめる前に軽く拡散してしまう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2020年5月20日に講演「商談実績が“ぐぐっと上がる”商談力アップセミナー」を浜松商工会議所で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「日本人」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都清瀬市の中小企業のコンサルティング、東京都昭島市の製造業のコンサルティング、東京都新宿区のサービス業のコンサルティングをします。
今日は企業の新型コロナ対策についてです。現時点では様々な情報がありますが、厚生労働省の公式な対策情報です。
【企業の新型コロナ対策】
※https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.htmlから引用
1 基本的事項
問1 発熱などの風邪の症状がある方については、どのようにすればよいのでしょうか。
問2 感染が疑われる方については、どのようにすればよいのでしょうか。
2 感染防止に向けた柔軟な働き方
問1 新型コロナウイルスの感染防止のため、自社の労働者にテレワークを導入したいと考えていますが、どこに相談したらよいのでしょうか。また、どのような点に留意が必要でしょうか。
問2 新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、なるべく人混みを避けての通勤を考えています。時差通勤を導入するにはどうしたらよいのでしょうか。
3 労働者を休ませる場合の措置について
問1 新型コロナウイルスに関連して労働者を休業させる場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
問2 労働者が新型コロナウイルスに感染したため休業させる場合、休業手当はどのようにすべきですか。
問3 新型コロナウイルスへの感染が疑われる方について、休業手当の支払いは必要ですか。
問4 労働者が発熱などの症状があるため自主的に休んでいます。休業手当の支払いは必要ですか。
問5 新型コロナウイルス感染症によって、事業の休止などを余儀なくされ、やむを得ず休業とする場合等にどのようなことに心がければよいのでしょうか。
問6 新型コロナウイルスに感染している疑いのある労働者について、一律に年次有給休暇を取得したこととする取り扱いは、労働基準法上問題はありませんか。病気休暇を取得したこととする場合はどのようになりますか。
4 その他
問1 新型コロナウイルスの感染の防止や感染者の看護等のために労働者が働く場合、労働基準法第33条第1項の「災害その他避けることができない事由によって、臨時の必要がある場合」に該当するでしょうか。
問2 労働安全衛生法第68条に基づく病者の就業禁止の措置を講ずる必要はありますか。
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
※https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.htmlから引用
1 基本的事項
問1 発熱などの風邪の症状がある方については、どのようにすればよいのでしょうか。
問2 感染が疑われる方については、どのようにすればよいのでしょうか。
2 感染防止に向けた柔軟な働き方
問1 新型コロナウイルスの感染防止のため、自社の労働者にテレワークを導入したいと考えていますが、どこに相談したらよいのでしょうか。また、どのような点に留意が必要でしょうか。
問2 新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、なるべく人混みを避けての通勤を考えています。時差通勤を導入するにはどうしたらよいのでしょうか。
3 労働者を休ませる場合の措置について
問1 新型コロナウイルスに関連して労働者を休業させる場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
問2 労働者が新型コロナウイルスに感染したため休業させる場合、休業手当はどのようにすべきですか。
問3 新型コロナウイルスへの感染が疑われる方について、休業手当の支払いは必要ですか。
問4 労働者が発熱などの症状があるため自主的に休んでいます。休業手当の支払いは必要ですか。
問5 新型コロナウイルス感染症によって、事業の休止などを余儀なくされ、やむを得ず休業とする場合等にどのようなことに心がければよいのでしょうか。
問6 新型コロナウイルスに感染している疑いのある労働者について、一律に年次有給休暇を取得したこととする取り扱いは、労働基準法上問題はありませんか。病気休暇を取得したこととする場合はどのようになりますか。
4 その他
問1 新型コロナウイルスの感染の防止や感染者の看護等のために労働者が働く場合、労働基準法第33条第1項の「災害その他避けることができない事由によって、臨時の必要がある場合」に該当するでしょうか。
問2 労働安全衛生法第68条に基づく病者の就業禁止の措置を講ずる必要はありますか。
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
関連講演:
2020年3月2日に講演「Society5.0と中小企業の未来」を東京商工会議所文京支部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「新型コロナ」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の中小企業のコンサルティングをします。
今日はインフルや風邪予防のためのパソコンの清掃についてです。今年はインフルエンザの流行が早いとのこと。都内山手線内で咳をしている人が多いこと多いこと。
電車で吊革を触ったり、何気なく顔を触ったりして、その指でパソコンを操作すると、やはりパソコンのキーボードが菌の温床となります。
なのでこの季節は毎日キーボードを拭き取るようにしています。以前は霧吹きで水を直接キーボードに吹き付けていましたが、最近は布に吹き付けてから、キートップを拭き取るようにしています。風邪予防だけではなく気持ちもすっきりとします。

▲パソコンのキーボードを霧吹きで綺麗にしています
関連講演:
2020年1月18日に講演「素晴らしき経営者人生をスタートしよう!」を相模原商工会議所創業入門セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「キーボード」テーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日はタバコ喫煙者にも嫌煙者にも最適な表現方法とは?についてです。
先日長崎県のあるリゾートを視察しました。その際に立ち寄った眼鏡橋付近に、とてもよい表現の店頭掲示がありました。
【タバコ喫煙者にも嫌煙者にも最適な表現方法】
・タバコを吸う人も吸わない人も、愛煙家も嫌煙家もいることを意識する(経営者の価値観のみで判断しない)
・喫煙できることを説明しつつ、たばこの健康被害があることも意識していることを説明する
・赤ちゃんや幼児、20歳未満(18歳19歳の成人も禁止)の人は法律で喫煙が禁止されていることを理解していることを説明する
・人に対する配慮や愛があることを醸し出す

▲喫煙者にも配慮しつつ、健康意識にも配慮する店頭掲示
・タバコを吸う人も吸わない人も、愛煙家も嫌煙家もいることを意識する(経営者の価値観のみで判断しない)
・喫煙できることを説明しつつ、たばこの健康被害があることも意識していることを説明する
・赤ちゃんや幼児、20歳未満(18歳19歳の成人も禁止)の人は法律で喫煙が禁止されていることを理解していることを説明する
・人に対する配慮や愛があることを醸し出す

▲喫煙者にも配慮しつつ、健康意識にも配慮する店頭掲示
関連講演:
2019年5月14日に講演「生産性を向上し、消費増税に負けないIT活用術2019」を東京商工会議所世田谷支部で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「配慮」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区のサービス業のコンサルティング、東京都大田区の飲食店のコンサルティング、神奈川県大磯町の小売店のコンサルティングをします。
今日は私にとっては仕事はビタミンについてです。働き方の改革やワークライフバランスはとても重要です。時間で労働を判断するのみならず成果で見たり、家庭や私生活とのバランスをとったり。
私の場合、1995年に中小企業診断士として独立開業してからは仕事がやり甲斐になり、生き甲斐になり、楽しくなりました。仕事で自分が成長し、中小企業経営者や地域社会への貢献実感も得られます。独立して数年した頃には「仕事ってビタミンだな」と実感するようになりました。
・挑戦して、一生懸命に仕事すると、仕事自体が楽しく、やり甲斐のあるものになる
・仕事は単に給与を得るためのものではなく、誰かを、地域を、社会を幸せにするもの
このように考えられるようになったのも、「仕事」のお陰です。私にとっては年間3,000~4,000時間ほど仕事することがベストなワークライフバランスです。年間1,800時間未満だと。。。ビタミンが足りません!
【関連講演】
2018年7月28日に講演「総括・成功の秘訣」を川崎市商業振興課・男女共同参画センター共催/商人(あきんど)デビュー塾ーで行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ワークライフバランス」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のコンサルティング、東京自由が丘の小売店の打ち合わせを行います。
今日はキーボードとスマホ等の雑菌の拭き取りについてです。2016年は1月下旬から東京都内でもインフルエンザが流行しています。この時期になると、帰宅後は1日外で使ったノートパソコンのキーボードやスマホが画面、ルーター等に霧吹きして汚れを取るようにしています。
・インフルエンザの罹患を防ぐ
・自分が他人にインフルエンザを媒介してしまうことを防ぐ

▲霧吹き後、綺麗に拭き取ります
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「雑菌」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は地域産物を使った食品づくりについてです。先日、熊本県産の野菜を使った粉末スムージーを飲みました。粉末ですからシェイカーで振って混ぜて飲みます。
私は牛乳に溶かして飲みましたが、甘くて美味しいです。砂糖の甘さかと思ったら、なんと人工甘味料は使っていないグリーンスムージーなのです。無添加の味はやはり安心します。

▲熊本県産の野菜を使った「くまもとスムージー」
無添加スムージー通販-Beauty Smoothie
http://beautysmoothie.net/
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「地域産物」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は休日的な話題です。先日コンサル訪問した中小企業の方に、美肌効果があると言われる食べ物を教えてもらいました。
キムチと納豆と玉ねぎを混ぜて冷蔵庫で一晩置くというもの。女性には既に有名な食べ方のようで、フェイスブックで投稿したところ、男性経営者からのコメントがとても多かったです。美肌のみならず健康にもよいとか。
やはり中小企業経営者は皆様、健康への関心が高いです。中小企業は設備投資と合わせて経営者の健康投資、生活習慣の改善が有効ですよね。

▲キムチと納豆と玉ねぎを混ぜて一晩おく。美肌効果もあって健康によいとか
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「健康」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は体重についてです。
例えば18時から講演がある場合、21時までの3時間、元気に講演するために講演前に食事を取ることがよくあります。そして講演後に「懇親会もどうですか」と誘って頂くこともあります。
つまり、1日4食になるのです。これが体重増加につながる。しっかりと仕事しようと思うが故の体重増加…。これをどうにかしたいと思っていたところ、コバラサポートのテレビコマーシャルをよく見かけるようになり、コンビニで発売していることを知り、早速飲むようにしました。
中小企業診断士で独立してからは健康維持には細心の注意を払っています。代理を用意できない仕事だからです。なので体重はBMI 22で維持したいもの。
この数か月間、BMIが23にまでなってしまっていたのですが、このコバラサポートのお陰か、BMI 22.0に向かって今のところ順調に体重が減少しております。
今日は日曜日、開放感から食べ過ぎないように注意しようと思います。

▲今朝は69.9キロ。コバラサポートを飲んで空腹感を緩和して(今のところ)体重減少中

▲2015年4月からコンビニでも買うことができるコバラサポート
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「BMI」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、相模原市の製造小売店のコンサルティングをします。
今日は健康維持についてです。中小企業は経営者が現場から経営判断まで多様な仕事をします。また、組織で動く大手企業と異なり、個人の力が経営結果に直結します。なので経営者と従業員の健康維持はとても重要です。
中小企業診断士という仕事も講演やコンサルティングの基礎は健康だと考えており、私は口閉じテープを使って眠るようにしています。
私には以下の効果があります。
・いびきをかかない
・朝起きた時に口が乾燥していない
・喉や声を回復が早い
睡眠時に健康維持する、おすすめです。

▲健康維持のため口閉じテープを貼って眠ります
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「健康」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は休日的な話題です。先日テレビでタレントがオロナミンCを牛乳で割る飲み方を紹介していました。早速やってみました。日頃はオロナミンCを飲む習慣はないのですが、牛乳とミックスすると、甘さのある新しい飲料になったように感じます。
先日もコンサル先の企業にオロナミンCと牛乳を持参して紹介しました。経営者は常に新しい情報に敏感です。意外な美味しさに驚いておりました。
オロナミンCから話題を展開し過ぎかもしれませんが、このような「試してみる」の経営者行動はやはり新しい気づきを与えてくれますよね。

▲オロナミンCを牛乳で割って飲んでみました。美味しいです
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「試す」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は休日的な話題です。毎年この季節になると電車等に乗る前には顔にスプレーを吹きかけています。フマキラーのスプレーです。
私の身体に効果がどれ程あるのかは分かりませんが、インフルエンザの予防接種と同様に、できる限りの対策は行っておきたいのです。
この商品、単にウイルスガードのみならず、肌に優しいこと、化粧水感覚で使えること、PM2.5もブロックできること、妊婦や子供にも使用できることが説明されています。製品コンセプトづくり、打ち出し方、パッケージの文字等、参考になりますね。

▲フマキラースプレーを顔に吹きかけて電車等に乗ります
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ウイルス感染」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

経営コンサルタント竹内幸次/中小企業診断士の講演・セミナーの様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルフレンドリー、ビジネス効果を生む経営ブログ、収益を生むソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、スマホ・タブレット活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次の講演の様子
講演テーマは起業・創業、経営革新、ホームページ等のSEO/MEO、モバイルSEO、ビジネス効果を生む経営ブログ、ファンを増やすソーシャルメディア活用、中小企業の動画活用、プレゼンテーション、営業交渉、後継者育成、事業承継、街づくり等が可能です。お気軽に問い合わせください。
>>講演満足度の結果はこちら >>今後の講演予定はこちら ![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)