今日はオットの用事に付き合う為、晩ご飯もできるだけ簡単に♪
今朝の新聞折り込み広告で、最寄りのスーパーでお刺身4種盛り合わせが特売とのこと。
コレコレ~!!
<お刺身・ムカゴの塩炒り・湯豆腐鍋・おにぎり>

●刺身盛り合わせ
●むかごの塩炒り
「今年はまだ食べてないよねぇ。」
休日の産直の店を訪れるたびに、2人手分けしてむかごを探しておりました。
そしてやっと♪
そして、でかいっ!!

小指の先ほどの小ぶりなむかごならば、迷わずごはんに炊き込むところですが
今日見つけたのはとっても大粒。
「塩炒りにして食べてくださいね。」と天の声が聞こえてきそうです。
小鍋に少量の水と塩適宜を入れて弱火にかけます。
アルミホイルで落としぶたをして、時々鍋をゆすりながらじっくり炒ること20分。
ほこほこっとしたむかごの塩炒り、出来上がり~。
銀杏・落花生、そしてこのむかご。
秋は小粒で美味しい酒の肴が次々とやってきて、嬉しい悲鳴が止まりません♪
●湯豆腐鍋
今日は刺身以外は買わないよ♪と
ありものの寄せ集めで作った湯豆腐鍋。
豆腐一丁と生シイタケ・長ネギ。
思いだして加えたお団子は、先日の餃子づくりで残ったたね。
冷凍してあったモノを解凍して使いました。


寒暖の差が恐ろしいほどに激しいですね~。
我が家も、少し残していた秋の薄いものでは足りず
慌てて冬ものを引っ張りだしました。
寒くて縮こまってたのかな?
右肩にヘビーなこりが起こって大荷物しょったような気分です。
今週のピラティスで、このお荷物をおろせるといいのだけど・・・。

優ちゃん(雑種・オス)を探しています。 → 詳細はココをクリック。
今朝の新聞折り込み広告で、最寄りのスーパーでお刺身4種盛り合わせが特売とのこと。
コレコレ~!!
<お刺身・ムカゴの塩炒り・湯豆腐鍋・おにぎり>

●刺身盛り合わせ
●むかごの塩炒り
「今年はまだ食べてないよねぇ。」
休日の産直の店を訪れるたびに、2人手分けしてむかごを探しておりました。
そしてやっと♪
そして、でかいっ!!

小指の先ほどの小ぶりなむかごならば、迷わずごはんに炊き込むところですが
今日見つけたのはとっても大粒。
「塩炒りにして食べてくださいね。」と天の声が聞こえてきそうです。
小鍋に少量の水と塩適宜を入れて弱火にかけます。
アルミホイルで落としぶたをして、時々鍋をゆすりながらじっくり炒ること20分。
ほこほこっとしたむかごの塩炒り、出来上がり~。
銀杏・落花生、そしてこのむかご。
秋は小粒で美味しい酒の肴が次々とやってきて、嬉しい悲鳴が止まりません♪
●湯豆腐鍋
今日は刺身以外は買わないよ♪と
ありものの寄せ集めで作った湯豆腐鍋。
豆腐一丁と生シイタケ・長ネギ。
思いだして加えたお団子は、先日の餃子づくりで残ったたね。
冷凍してあったモノを解凍して使いました。



寒暖の差が恐ろしいほどに激しいですね~。
我が家も、少し残していた秋の薄いものでは足りず
慌てて冬ものを引っ張りだしました。
寒くて縮こまってたのかな?
右肩にヘビーなこりが起こって大荷物しょったような気分です。
今週のピラティスで、このお荷物をおろせるといいのだけど・・・。



何時も思うのですが、おにぎりの大きさが量ったように同じ、、、。コツは何でしょうか?
こちらに伺うと、お腹が空いてきて、、困ります(笑)。
むかご美味しそうですね。此方では余り手に入りません。
水餃子、ミンチとニラだけ、本当は焼き餃子ではなく水餃子が美味しいのでしょうね。
落花生、此れも食べた事が有りません、
掘り立て、新鮮なのがいいですね。
むかごって知らないひとも多いみたいです。
小指の先ほどの小さいものは、
炊き込みご飯(ダシ昆布とむかご・塩だけで炊いたもの)になることが多く、
高級料亭に少しだけ出てくるような特別扱い見たいですよ。
小粒でもしっかり山芋らしいお味がするのです。
スーパーでも近年見かけるようになりましたが、
手に入れるならば産直市のお値段がごく手頃でありがたいです~。
今日のこの画像は、おにぎりではないんですよ♪
三角に巻いた海苔巻きを切ってあるのです。
これならば、ほぼ量ったように・・・が可能ですね。
手でにぎったのは大抵、お皿に4つ並んでるモノ。
三角形は俵型よりも手になじみやすく、量も調節しやすいように思います。
・・風味さんと同じ方ですよね?!
むかごはこの時期、山深いところへドライブに行ったりしたら
偶然に見かけることもあります。
が!料理にするほど集めることはできません。
もっぱら産直市のお世話になってます。
餃子は焼きももちろん美味しいのですが
中国の方に教えてもらったこの水餃子を知って以来、すっかり虜です。
サッパリしているので、たくさん食べてもへっちゃらです。
落花生も今年はじめて育ててみましたが、
むかごも、下に自然薯を育てると自然と上に出てくるのかしら?
いつか試してみたいなぁ。