<塩煮里芋のフライ・ブリかまの塩焼き・ゆで卵の塩麹漬け・茎ワカメのたいたの>

●塩煮里芋のフライ
茹でてツルンと皮をむいた小粒の里芋。
これを鶏ガラスープ(顆粒の鶏ガラスープの素を使用)とひとつまみの塩で白く煮、
あとは小麦粉→溶き卵→パン粉をつけて油で揚げるだけ~♪
これもわが家の秋の定番ですねぇ。

皮をむいた里芋はそのままでも2・3日はあれこれに使えますが、
これにプラス1作業加えて白く煮ておくと、これまた数日持つ上に2・3料理にアレンジできます。
この料理はすでに中まで火が通っている上に薄く塩味も入っているので、
揚げ時間も衣に色がつく程度と短くて良い上に、後付けのソースやタレなども不要。
さわやかにスダチなどキュッとしぼりかけるといっそう美味でございます!!

里芋の白煮は、海苔やすりゴマをまぶせば小鉢料理やお弁当の副菜としても手軽に利用できます。
わが家では筑前煮や煮っ転がし風の醤油味の味付けではありませんが、
煮っ転がしで余った里芋のリサイクルとしてもオススメ。
★小太郎おすすめの里芋料理 → 【さといも特集】
●ブリかまの塩焼き
たて塩をして冷凍保存しておいたブリかま。
こうしておくと青魚を冷凍保存しても魚くささもなく美味しくいただけます。
実家のスダチをしぼりかけていただきます~。

●ゆで卵の塩麹漬け
塩麹とタンパク質の相性の良さを物語る一品♪
水分を多く含むゆで卵は塩麹の味も含みやすいので、一時間も漬ければ十分と思います。
しっかり濃い味がお好みの場合は、もう少し時間を置いても♪
七味をふりかけていただきます。

●茎ワカメと松山あげのたいたの


知らなかったとはいえ・・・と大いに反省。
その当時、ただ柑橘の木が欲しかったというだけで購入して植えたスダチとレモンの苗木。
いずれも実家に長年あるというのに、枝の張りがどの程度かろくに考えもせずに植えたものだから
どちらもが窮屈そうに育っています。
どちらかを移すか、このまま一生窮屈を強いるかどうすべきなんだろう。
果樹は植え替えるとダメになると聞いたことがあるので、ここは慎重に考えねば。
にほんブログ村

●塩煮里芋のフライ
茹でてツルンと皮をむいた小粒の里芋。
これを鶏ガラスープ(顆粒の鶏ガラスープの素を使用)とひとつまみの塩で白く煮、
あとは小麦粉→溶き卵→パン粉をつけて油で揚げるだけ~♪
これもわが家の秋の定番ですねぇ。

皮をむいた里芋はそのままでも2・3日はあれこれに使えますが、
これにプラス1作業加えて白く煮ておくと、これまた数日持つ上に2・3料理にアレンジできます。
この料理はすでに中まで火が通っている上に薄く塩味も入っているので、
揚げ時間も衣に色がつく程度と短くて良い上に、後付けのソースやタレなども不要。
さわやかにスダチなどキュッとしぼりかけるといっそう美味でございます!!

里芋の白煮は、海苔やすりゴマをまぶせば小鉢料理やお弁当の副菜としても手軽に利用できます。
わが家では筑前煮や煮っ転がし風の醤油味の味付けではありませんが、
煮っ転がしで余った里芋のリサイクルとしてもオススメ。
★小太郎おすすめの里芋料理 → 【さといも特集】
●ブリかまの塩焼き
たて塩をして冷凍保存しておいたブリかま。
こうしておくと青魚を冷凍保存しても魚くささもなく美味しくいただけます。
実家のスダチをしぼりかけていただきます~。

●ゆで卵の塩麹漬け
塩麹とタンパク質の相性の良さを物語る一品♪
水分を多く含むゆで卵は塩麹の味も含みやすいので、一時間も漬ければ十分と思います。
しっかり濃い味がお好みの場合は、もう少し時間を置いても♪
七味をふりかけていただきます。

●茎ワカメと松山あげのたいたの



知らなかったとはいえ・・・と大いに反省。
その当時、ただ柑橘の木が欲しかったというだけで購入して植えたスダチとレモンの苗木。
いずれも実家に長年あるというのに、枝の張りがどの程度かろくに考えもせずに植えたものだから
どちらもが窮屈そうに育っています。
どちらかを移すか、このまま一生窮屈を強いるかどうすべきなんだろう。
果樹は植え替えるとダメになると聞いたことがあるので、ここは慎重に考えねば。
