ここ松山ではほぼ年中見かけることのできる魚のひとつ・太刀魚。
愛媛でのタチウオの漁獲量は3本の指に入るそうです♪
あの形と顔つきからは想像もつかないほど上品な白身。
まるでナントカのひとつ覚えのようですが、今日も塩焼きでいただきます~。
<太刀魚の塩焼き・アサリと切干大根の辛子ゴマ酢和え・糸こんにゃくの卵とじ・細裏巻き>

●太刀魚の塩焼き
ふっくらと品の良い白身の魚は、シンプルに焼いていただくのが好き。

子供の頃は魚の皮が大の苦手だった小太郎。
(・・・というか、魚全般が苦手でしたが~)
銀箔を張りつけたような太刀魚の皮は取り除こうとしてもそう易々とはいかず、
苦手の代表みたいなものでした。
大人になって食べ方のコツを覚え、その白身のおいしさを覚えたら
今や白身の焼き魚と言えばコレ!ってくらい好きになりました。
大人になるってこういうことやねぇ~。
春菊に木の芽にキノコ、数えたらきりがないっ。
●あさりと切干大根の辛子ごま酢和え
前日まとめてぬるま湯でもどしておいた切干大根の残りを使っての一品。
アサリは安価な時に酒蒸しにし、
むき身と出てきた汁を一緒にに冷凍保存をしておいたものを使いました。

ぬるま湯でもどした切干大根は水気を絞り、酒蒸ししたアサリ入りの汁に加えます。
ホウレン草はさっとゆでてざく切りに。
醤油小さじ1・酢小さじ1~1強・練り辛子小さじ1・砂糖少々を合わせ
ホウレン草・切干大根・アサリを和えます。
仕上げにたっぷりのすりごまを加えたら出来上がり。
加える青色野菜はいつもその時のありもの。
春には菜の花・夏ならオクラ。
今なら今日使ったホウレン草や小松菜・青梗菜が使いやすいかな。
●糸ごんにゃくと高野豆腐の卵とじ


今日のオット弁。

一番手前のコレ♪
成形失敗したハンバーグのようなものは、豚肉の源たれ焼き。
豚の薄切り肉をそのままムギュっとまとめて小判型にしたものを
軽く塩こしょうして焼き、
最後に源タレを絡めました~。
三人寄れば・・・じゃないけれど、
薄切り肉も3枚寄ればなかなかのボリューム感と食べ応えになるもんです。

愛媛でのタチウオの漁獲量は3本の指に入るそうです♪
あの形と顔つきからは想像もつかないほど上品な白身。
まるでナントカのひとつ覚えのようですが、今日も塩焼きでいただきます~。
<太刀魚の塩焼き・アサリと切干大根の辛子ゴマ酢和え・糸こんにゃくの卵とじ・細裏巻き>

●太刀魚の塩焼き
ふっくらと品の良い白身の魚は、シンプルに焼いていただくのが好き。

子供の頃は魚の皮が大の苦手だった小太郎。
(・・・というか、魚全般が苦手でしたが~)
銀箔を張りつけたような太刀魚の皮は取り除こうとしてもそう易々とはいかず、
苦手の代表みたいなものでした。
大人になって食べ方のコツを覚え、その白身のおいしさを覚えたら
今や白身の焼き魚と言えばコレ!ってくらい好きになりました。
大人になるってこういうことやねぇ~。
春菊に木の芽にキノコ、数えたらきりがないっ。
●あさりと切干大根の辛子ごま酢和え
前日まとめてぬるま湯でもどしておいた切干大根の残りを使っての一品。
アサリは安価な時に酒蒸しにし、
むき身と出てきた汁を一緒にに冷凍保存をしておいたものを使いました。

ぬるま湯でもどした切干大根は水気を絞り、酒蒸ししたアサリ入りの汁に加えます。
ホウレン草はさっとゆでてざく切りに。
醤油小さじ1・酢小さじ1~1強・練り辛子小さじ1・砂糖少々を合わせ
ホウレン草・切干大根・アサリを和えます。
仕上げにたっぷりのすりごまを加えたら出来上がり。
加える青色野菜はいつもその時のありもの。
春には菜の花・夏ならオクラ。
今なら今日使ったホウレン草や小松菜・青梗菜が使いやすいかな。
●糸ごんにゃくと高野豆腐の卵とじ



今日のオット弁。

一番手前のコレ♪
成形失敗したハンバーグのようなものは、豚肉の源たれ焼き。
豚の薄切り肉をそのままムギュっとまとめて小判型にしたものを
軽く塩こしょうして焼き、
最後に源タレを絡めました~。
三人寄れば・・・じゃないけれど、
薄切り肉も3枚寄ればなかなかのボリューム感と食べ応えになるもんです。
