本日は休肝日。
すっかりカレーづいているわが家・・・というか小太郎。
今夜も懲りず、アクセントにカレー味の効いた蒲焼きでどんぶりだ~っ!!
おっ?!オットがその香りに誘われて鼻から先に入って来たぞ♪
<いわしのカレー蒲焼き丼・長ナスのマリネ・ひじき煮>

●イワシのカレー蒲焼き丼
秋には秋刀魚で、それ以外の季節にはイワシで作るカレー蒲焼き丼。
ごはんの上にたっぷりの刻みレタスを敷きつめると、とっても軽快な食感でいただけます♪

イワシは手で開き、三枚におろします。
小骨を削ぎ、ヒレを除いたら軽く塩こしょう。
小麦粉とカレー粉を混ぜたものをイワシの表面にまぶしたら
油をひいたフライパンでこんがりと焼きます。
イワシの両面が焼けたところで、あらかじめ合わせておいた醤油・酒・みりん(1:1:1)を一気に注ぎ
全体に味を絡めれば出来上がり~。
ごはんの上に太千切りのレタスをたっぷり盛り、その上にイワシをのせていただきます。
子供の頃、大の魚嫌いだった小太郎ですが
母が作るカレー風味の鯵のムニエルだけは大好きでした。
青魚にカレー粉。
小太郎が魚嫌いを克服できたのは、この料理が鍵だったのかも知れません~。
●長ナスと玉ねぎのマリネ
夏野菜のカレー酢和えを作る時、切り方を変えて一緒に揚げた長ナス。
夏場は特に面倒くさい揚げものも、こうして一度にやっつけて小分けで使えば楽勝♪

酢・オリーブオイル・塩・こしょう・練り辛子をポリ袋に入れて混ぜておきます。
ここにスライスした玉ねぎと素揚げしたナス(粗熱を取る)を入れて軽く混ぜ、
空気を抜きながら口を閉じます。
これを冷蔵庫で一晩おけば出来上がり~。
一晩たっぷり酢の洗礼を受けたナスはすっかり色があせてしまいましたが
その名残りは玉ねぎへ・・・
玉ねぎはしんなりしてナスも酸味をよく吸い、とっても美味しい出来上がり~。
以前はよく作っていた料理だけど、なんだか久しぶり。
練り辛子がオトナ味のアクセントです。
●ひじき煮
人参・枝豆・油揚げと、ごくごく定番の具が入ったひじきの煮もの。
あ!こんにゃく入れればよかった~。

たっぷり作って二日目には・・・


すっかりカレーづいているわが家・・・というか小太郎。
今夜も懲りず、アクセントにカレー味の効いた蒲焼きでどんぶりだ~っ!!
おっ?!オットがその香りに誘われて鼻から先に入って来たぞ♪
<いわしのカレー蒲焼き丼・長ナスのマリネ・ひじき煮>

●イワシのカレー蒲焼き丼
秋には秋刀魚で、それ以外の季節にはイワシで作るカレー蒲焼き丼。
ごはんの上にたっぷりの刻みレタスを敷きつめると、とっても軽快な食感でいただけます♪

イワシは手で開き、三枚におろします。
小骨を削ぎ、ヒレを除いたら軽く塩こしょう。
小麦粉とカレー粉を混ぜたものをイワシの表面にまぶしたら
油をひいたフライパンでこんがりと焼きます。
イワシの両面が焼けたところで、あらかじめ合わせておいた醤油・酒・みりん(1:1:1)を一気に注ぎ
全体に味を絡めれば出来上がり~。
ごはんの上に太千切りのレタスをたっぷり盛り、その上にイワシをのせていただきます。
子供の頃、大の魚嫌いだった小太郎ですが
母が作るカレー風味の鯵のムニエルだけは大好きでした。
青魚にカレー粉。
小太郎が魚嫌いを克服できたのは、この料理が鍵だったのかも知れません~。
●長ナスと玉ねぎのマリネ
夏野菜のカレー酢和えを作る時、切り方を変えて一緒に揚げた長ナス。
夏場は特に面倒くさい揚げものも、こうして一度にやっつけて小分けで使えば楽勝♪

酢・オリーブオイル・塩・こしょう・練り辛子をポリ袋に入れて混ぜておきます。
ここにスライスした玉ねぎと素揚げしたナス(粗熱を取る)を入れて軽く混ぜ、
空気を抜きながら口を閉じます。
これを冷蔵庫で一晩おけば出来上がり~。
一晩たっぷり酢の洗礼を受けたナスはすっかり色があせてしまいましたが
その名残りは玉ねぎへ・・・
玉ねぎはしんなりしてナスも酸味をよく吸い、とっても美味しい出来上がり~。
以前はよく作っていた料理だけど、なんだか久しぶり。
練り辛子がオトナ味のアクセントです。
●ひじき煮
人参・枝豆・油揚げと、ごくごく定番の具が入ったひじきの煮もの。
あ!こんにゃく入れればよかった~。

たっぷり作って二日目には・・・



魚の中で好きだったのは鰻と鮎、それぞれ近くの川で採れた物でした。
大学時代なんて寮生活で出て来る魚はメルルーサ等の冷凍物が多く、時代も公害のせいで瀬戸内海の魚の背骨が曲がったニュースが流れるような時でした。
それでも魚が好きになったのは松山で新鮮な魚が食べられたからだと思います。
釣りに行った事も大いに影響しているでしょう。
松山に住んで良かった事の一つです。
昨日のZoomZoomスタジアムは外野席だったのでトルネードビールの売り場から遠く残念ながら普通のビールを飲むことになりました。
試合もせっかく2回に先制しながら5回に逆転され、なんとか8回に追いついて引き分けでした。
勝てそうな試合だったのに残念です。
moscatさんもそうでしたか~♪
お互い、偏食を持ちながらよくぞ食いしん坊な大人になりましたねぇ。
鮮度の良い魚というのは、格段に美味しさが違います。
小太郎も夫と結婚してから父と3人で釣りに出かけるようになってから
本当の美味しさに目覚めた気がします。
しかし、逆にスーパーで売っている魚の鮮度が逆に気になったりしたことも。
ダブルで残念でした♪
昨日、アサヒの秋宵という新しい第3のビールを飲みました。
なかなか美味しかったですよ。