goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

ヒノヒカリ!

2007-11-09 23:24:21 | 環境
今年の春、県内の大学を退官され、何故か?!百姓になられた先生の無農薬・無化学肥料栽培米を本日、食させて頂きました。素晴らしく輝き、食べるとしっかり粘りがあり、しっかり美味しい!!よくここまで、頑張られました!!先生、頑張ってこられた甲斐がありましたねッ、本当に!。
その商品名は 名無之権米衛(名のないお米) その心は 銘柄米でもなく、ピカピカのブランド名もなく、ただ自然との共生を目指して、命はぐくむ農法で育てたお米という意味です。 
その特長は ・犬上川の伏流水で  ・無農薬無化学肥料で育ち
      ・魚のゆりかご水田で ・花咲く景観水田で育まれました。
品種は ヒノヒカリ  栽培地は県立大学の隣の開出今です。

立冬!

2007-11-08 22:07:07 | 季節
今日は立冬。今年も早くも立冬を迎え、あと残すところ50日余り。
まだまだ年内中にやらなければならないことがたくさんある中で、このままズルズルと師走を迎えることになるであろう・・・と思うと、今一度、確り踏ん張ってやらなければならないことを一つ一つ整理してきちんと行っていきたい。

カマキリの卵!

2007-11-07 23:40:01 | Weblog
最近ハウスの中では、オオカマキリが産卵場所を探している。写真にあるように、産卵したばかりの卵は白く、時間と共に茶色になる。産卵場所によって翌年の積雪量がわかるといわれているが、・大雪の降る地区では、本当にどれほど高い所に産卵するのか?・雪が降らない地区ではどのくらいの高さを産卵場所に選んでいるのか?等、疑問は募るばかりなり・・・

低農薬と無農薬

2007-11-06 20:58:27 | 環境
低農薬と減農薬、それらと無農薬の違いは何か。
以前は、無農薬で育てたいと思っていても、虫がついたり、病気になったりすると、「やっぱり薬に頼ってしまいたくなるのが人間の性」と思っていたりしたが、実際に無農薬で4年目のトマト栽培ともなると、薬を一切使わなかったことに感謝する。
土が呼吸し、土が話し、土が生きる。そんな土をつくってくれるのが、自然であり、微生物である。その微生物達は、多様性の環境の中で育まれ、それらには決して、善玉も悪玉もない。あるものだけが繁茂する、その一時の隆盛の後、全く別のものが勢力を持つことになる。最終的には均衡な状態に如何にしてもっていくかが大きなポイントとなる。
自然とは偉大なもので、それらを自然に調整し、万物の調和を図る。何とも不思議ではあるが、そこに真理がある。

ナノバブル

2007-11-05 20:55:34 | 循環
水を科学する。
水の管理は従来、水量、ph(水素イオン濃度)、EC(電気伝導率)、温度管理しかされていないケースがほとんどでしたが、今後は、水の溶存酸素、酸化還元電位、水透性、溶解性、浸透圧等、水本来の大事な機能をしっかり見ていく必要がありそうです。
微量要素は水の中にイオン化して溶け込む事で植物達に吸収され、また同時に土壌は空気中の酸素をしっかり水分と共に取り込むことで、好気性の微生物の活性化を図るのです。
ナノバブルを用いることで、・渓流の水のような最適の酸化還元電位を保ち、・超音波効果で水のクラスターを小さくし、・表面張力を下げることで、透水性、浸透圧の高い水をつくり出し、マイナスイオン効果で植物の活性化を図り、養液効果の向上が可能になるのでは・・・。
来年は、ナノバブルを用いたトマト栽培にチャレンジしてみます。

百姓とは・・・

2007-11-04 23:57:56 | 農業
なかなかの晴天に恵まれ・・・
朝早くから、仕事は大変順調に・・・。
でも、やっぱりそんなには甘くはなく・・・。
お昼過ぎから、急に減速・・・。。くやしい。
「百姓とは・・・」⇒「百商」ともいい、百の商売を行い、
「百姓とは・・・」⇒「百笑」ともいい、笑いを絶やさない。
そして「百姓・・・」⇒百の姓を持ち、いろいろな側面を持ち合わせる。
最近、とみに思うことは、ホント皆さんの力で支えられて百姓をさせて頂いているということ。ただ単に、鋤や鍬を持って働いているだけでも、土とだけ仕事をしているのではなく、電気屋さんや大工さん、お豆腐屋さんや魚屋さんのご協力の下、一つひとつの仕事が完結していく様を考えると、感謝せずにはいられない。そんな日々にまた感謝。

中小企業総合展最終日

2007-11-03 02:35:05 | 循環
本日が最終日です。
三日間、会場で接客をさせていただき、さすがに今日は疲れ気味でした。
でも、最終日は、レストラン関係者や農業関係者の方々もちらほらおられ、『大豆ペプチド入り酵素オカラ』や『po-na』(室内栽培装置)に関心を持っていただき、大変ありがたかったです。
ほぼ三日間とも接客の応援をしていただいたアストグリーンの星野さんや様々な角度からアドバイスをしていただいた中小企業基盤整備機構の方々並びに滋賀県支援プラザの方々、及びツジコー株式会社の辻社長にも大変お世話になり感謝しております。
ブースが会場内の大変奥まったところにあったにもかかわらず本当に大勢の方々に訪れていただき、尚且つ我々の事業や商品にご興味を持っていただき、大変ありがとうございました。
この三日間をしっかりとした成果に結びつけるため、よりいっそう精進して参るつもりです。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆さん、大変ありがとうございます。

中小企業総合展・二日目!

2007-11-01 21:15:48 | Weblog
中小企業総合展・二日日です!午前中は少なかったものの、午後からは初日にもまさるお客様にご来店頂き、ありがとうございました!!行政の方々や製造メーカーの方々、コンサルの方や貿易関係の方等に至るまで様々な業種業態の方々にお越し頂き、本日もまた勉強させて頂き、大変感謝しております。「様々なカタチでサポートしてみたい!」とおっしゃって下さる方もおられ、今一度気合いを入れて業務に挑みたいと思いました!!