もう6月も終わりに近づき、今年も残されたのはアト半年。
6月30日はこの“水無月”を食べる日。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事が行われます。
“水無月”は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に切られた菓子ですが、それぞれに意味があります。“水無月”の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形はうろこを現し、魔よけ、厄払いの意味をもつようです。
その昔、夏に氷を食べる貴族の方々への憧れから、氷をかたどった菓子“水無月”が作られたようで、本物の氷はなかなか高嶺の花で食べられない庶民にとっては、見た目だけでも涼しくしたい強い想いがあったのでしょう。
6月30日はこの“水無月”を食べる日。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事が行われます。
“水無月”は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に切られた菓子ですが、それぞれに意味があります。“水無月”の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形はうろこを現し、魔よけ、厄払いの意味をもつようです。
その昔、夏に氷を食べる貴族の方々への憧れから、氷をかたどった菓子“水無月”が作られたようで、本物の氷はなかなか高嶺の花で食べられない庶民にとっては、見た目だけでも涼しくしたい強い想いがあったのでしょう。