goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

アントニオ・カルロス・ジョビン (54)「メディテイション(Meditacao)」ローリンド・アルメイダ

 

 

 アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)、初の自作自演盤「The Composer of Desafinard, Plays」(1963年)から"メディテイション(Meditacao)"です。ジョビンはこのアルバム(没後にリリースされた作品も含む)以外で,"メディテイション"を録音していないので、唯一の録音になります。プロデュースはクリード・テイラー(Creed Taylor )、アレンジはクラウス・オガーマン(Claus Ogerman)です。

 

 

 

 ジャズ・ギタリストのローリンド・アルメイダ(Laurind Almeida)のアルバム「Laurind Almeida & Bossa Nova Allstars/ Ole Bossa nova 」(1963年)から”メディテイション”です。ローリンド・アルメイダは「Laurind Almeida & Bossa Nova Allstars」名で3枚のアルバムをリリースしています。

 

  "メディテイション(Meditacao)"は1960年代のボサノヴァ・ブームに乗って、多くの歌手、演奏家、ジャズ・ミュージシャンによってレコーディングされました。

 「ブラジルの歌手・演奏家」  セルジオ・メンデス(Sergio Mendes)、ワルター・ワンダレイ(Walter Wanderley)、ナラ・レオン(Nara Leao)、ソニア・ローザ(Sonia Rosa)、イザウラ・ガルシアIsaura Garcia)、ネウス・マリーザ(Neusa Marisa) 

 「米国の歌手)」アンディー・ウィリアムス(Andy Williams)、フランク・シナトラFrank Sinatra)、ドリス・デイ(Doris Day)、ナンシー・エイムス(Nancy Ames) 

 「ジャズ・ミュージシャン」 カル・ジェイダー(Cal Tjader)、チャーリー・バード(Charlie Byrd)、デクスター・ゴードン(Dexter Gordon)、ハービー・マン(Herbie Mann)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アントニオ・カルロス・ジョビン (53)「メディテイション」エウミール・デオダート、ブロッサム・ディアリー

 

 

 1970年代以降"ツァラストラは語り"きなど多くのヒット曲、ベスト・セラー・アルバムをリリースしたエウミール・デオダート(Eumir Deodato)(1943年~)の記念すべきデビュー・アルバム「Inutil Paisagem」(1964年)から"メディテイション(Meditacao)"です。「Inutil Paisagem」は彼が尊敬するアントニオ・カルロス・ジョビンの作品集で、ジョビンがアルバムの解説を書いています。

 

  

 

 永遠のカマトト・ヴォーカリスト、ブロッサム・ディアリー(Blossom Dearie)が、英国のFONTANAレコードに録音した3枚目のアルバム「Soon It"s Gonna Rain」(1967年)から"メディテイション"です。

 ブロッサム・ディアリーといえば少女のような可愛い声だけ取り上げる人もいますが、ジャズ・ミュージシャンとして一流で、ピアノとヴォーカルも上手くスウィング感もあります。1950年代にチャーリー・パーカーー(Charly Parker)、ディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie)、エラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald)など超一流ジャズ・ミュージシャンのアルバムを録音していたノーマン・グランツ(Norman Granz)のVerveレーベルで、アルバムを何枚も録音していることからもそのことが分かります。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アントニオ・カルロス・ジョビン (52)「メディテーション」アストラッド・ジルベルト、ジョニー・ソマーズ

 

 

 ジョニー・ソマーズ(Joanie Sommers)がローリンド・アルメイダ(Laurindo Almeida)と共演したアルバム「Softly the Brazilian Sounds」(1965年)から"メディテーション(Meditacao)"です。

 ジョニー・ソマーズはポップス歌手として"内気なジョニー" "ワン・ボーイ""すてきなメモリー"などのヒット曲もありますが、ファースト・アルバム「Positively the Most」(1960年)はアート・ペッパなどが参加したジャズ・ヴォールでした。もともとジャズも歌える実力派なので、「Softly the Brazilian Sounds」もローリンド・アルメイダの編曲とジョニー・ソマーズのややハスキーでソフトなヴォーカルが素晴らしい第一級のボサノヴァ・アルバムに仕上がっています。

 

 

 

 アストラッド・ジルベルト(Astrad Girbert)のファースト・アルバム「The AStrd Gilbert」(1965年)から"メディテーション(Meditacao)"です.。

 このアルバムはドリヴァル・カイミ"Dorival Caymmi)の"...and Roses and Roses"以外はジョビンの曲で「アントニオ・カルロス・ジョビン集」と言って良い内容です。アレンジがジャズ畑のマーティー・ペイチMarty Paich)で、ボサノヴァのつぼを押さえた美しいアレンジです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

A・C・Jobim ㊿ 「メディテイション」 ジョアン・ジルベルト

 アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Calros Jobim)が1958~59年に作曲した”メディテイション(Meditacao、Meditation)"、作詞はジョビンの幼な友達で音楽家のニュートン・メンドーサ(Newton Mendoca)です。1960年代のボサノヴァ・ブームで、ブラジルだけでなく数多くの米国の歌手や演奏家がレコーディングしました。

 

 

 ジョアン・ジルベルト(Joao Girbert)の2枚目のアルバム「O Amor,Sorriso e a Flor (愛と微笑みと花)」(1960年)から"メディテーション(Meditacao)"です。アレンジ・プロデュースはファースト・ルバムと同じくアントニオ・カルロス・ジョビンです。

 

 

 

 ジョアン・ジルベルト、スタン・ゲッツ{Stan Getz)のアルバム「GETZ/GIRBERT #2(LIVE AT CARNEGIE HALL)から"メディテーション(Meditacao)"です。1964年10月にカーネギー・ホールで録音され、1966年にリリースされました。ベースはキーター・ベッツ(Keter Betts)、ドラムはタンバ・トリオ(Tamba Trio)の名手エリシオ・ミリート(Helsio Milito)です。ジョアン・ジルベルトの歌は1960年の録音よりもさらに力が抜け,囁くようなヴォーカルになっています。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

A・C・Jobim ㊿「想いあふれて(No More Blues)」スー・レイニー、カーメン・マクレイ

 アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Calros Jobim)作曲の”想いあふれて(Chega de Saudade)”は、”No More Blues"のタイトルで英語詞が付けられ、ジャズ・ミュージシャンに演奏されています。ディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie)、クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)、ジョー・ヘンダーソン(Joe Henderson)、チャーリーバード(Charlie Byrd)、ハリー・アレン(Harry Allen)、ダスコ・ゴイコヴッチ(Dusko Goykovich)など多くの人たちが演奏していますが、これはというお勧めの演奏がなく、ジャズ・ヴォーカルのスー・レイニー、日本公演でのカーメン・マクレイが最も良いのではと思います。

 

 

 スー・レイニー(Sue Raney)(1940生~)は14歳でジャック・カーソンのラジオ・ショーでプロとして歌い始め、キャピトル・レコードからネルソン・リドル(Nelson Riddle)のアレンジとオーケストラでデヴューアルバム「When Your Love Has GOne 」をリリース。17歳とは思えぬ見事なヴォーカルでスタンダード・ナンバーを歌っています。1960年代にはビリー・メイ(Billy May)、ラルフ・カーマイケル(Ralph Carmaichael)などのアレンジで8枚のアルバムを録音、オードリー・ヘップバーンの映画「暗くなるまで待って」(1968年)の主題歌をレコーディングしています。

 1983年にはジャズ・コーラス・グループ「LA Voices」に参加、アルバムはグラミー賞にノミネートされました、また1983年から1987年にはボブ・フローレンス(Bob Florence)トリオ、バンドで4枚のアルバムをDiscovery レコードからリリース、なかでは「Ridin High」(1984年)が一番好きです。

 UPしたのはアルバム「Ridin High」から”No More Blues”です。もともと上手い歌手なので、ジョビンのボサ・ナンバーでもスィング感いっぱいに歌いこなしています。

 

 

[

 

 カーメン・マクレイ(Carmen Mcrae)の1987年の日本公演を録画したLDから「No more Blues」です。バックのピアノ・トリオのはあまり名前を聞かない人たちですがスィング感にあふれた名演奏です。カーメン・マクレイはアルバム「AT Great American Music Hall」(1977年)でもこの曲を歌っていますが、こちらのほうが良いと思います。このLD は2010年にDVDで再発されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

A.C,Jobim ㊾ 「想いあふれて」 ”Inedito" ”The Composers of Antonio Calros Jobim"

 

 アントニオ・カルロス・ジョビンは”想いあふれて(Chega de Saudade)”を3回録音しています。自身のファーストアルバム「The Composers of Antonio Calros Jobin」(1963年)、「Inedito」(1987年に関係者のみに配布されたプライベート録音で、1994年に公式リリース)、「Em Minas ao Vio」(1981年ライブ録音され、2001年にリリース)です。

 UPしたのは「Inedito」からです。このアルバムははジョビン・ファミリーと呼ばれる家族と友達から構成されたバンドの演奏で、”想いあふれて(Chega de Saudade)”の録音のなかではベスト・テイクだと思います。

 

 

 

 「The Composers of Antonio Calros Jobin」から”想いあふれて(Chega de Saudade)”です。クラウス・オーガーマンのオーケストラに続いて、ジョビンのピアノ演奏が始まると、改めてこの曲は美しいメロディーだなと再認識してしまいます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ACジョビン ㊽「想いあふれて」オス・カリオカス、ナラ・レオン

 

 ブラジル最高のコーラス・グループと言われたオス・カリオカス(Os Cariocas)の”想いあふれて(Chega de Saudade)”です。

 1958年にはアントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)が、ジョアン・ジルベルト(Joao Gilbert)のレコーディングをオデオンレコードで実現させようと努力していたので、ジョアン・ジルベルトはそれまで待つつもりでいまた。しかし友人の歌手ルイス・クラウヂオがコロンビアで録音するのをあまりにも勧めるので、5月にはコロンビアのスタジオへ行き、”ビンボン(Binbon)”をディレクターらの前で歌いましたが、冷たいあしらいを受け、レコーディングはできませんでした。

 ジョアンはスタジオから帰るときコロンビア社内の廊下で、まさに”想いあふれて”を録音するオス・カリオカスと出会いました。彼らはメンバーのルイス・ホベルト(ジョアンと安宿で同室だった)からこの曲を教えられ、絶対にレコーディングしようと決めていました。ジョアンに”まだあのバチーダ(ギターのリズム・きざみ)ができないんだよ”と言うと、”僕がやってあげるよ”と言って、一緒にスタジオに入り匿名で録音に参加しました。オス・カリオカスの”想いあふれて”は、1958年代後半にジョアン自身のレコードがリリースされた後でようやく発売されました。  「ボサノヴァの歴史 ルイカストロ著 」(音楽之友社)より

 

 

 

 ナラ・レオン(Nara Leao)のアルバム「dez anos depois」(1971年)から”想いあふれて”です。ナラ・レオンは1965年には当時のブラジル軍事独裁政権への反抗、プロテストから「アンチ・ボサノヴァ」発言をしましたが、パリに亡命後のこのアルバムは見事なボサノヴァ・アルバムに仕上がっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

A・C・ジョビン ㊼ "Eu Sei Que Vou Te Amar" マリア・クレウーザ、トッキーニョ、レニータ・ブルーノ

 

 マリア・クレウーザ(Maria Creuza)、トッキニーョ(Toquinho)、ヴィニシウス・デ・モラエスVinicius De Moraes)の3人が集まって創られたアルバム「La Fusa」(1972年)から"Eu Sei Que Vou Te Amar"(あなたを愛してしまう)、作詞はヴィニシウスです。マリア・クレウーザの瑞々しくも飾り気のないヴォーカルが素晴らしいです。

 

 

 

 

 ブラジルの女性歌手レニータ・ブルーノ(Lenita Bruno)のアルバム「Por Toda Minha Vida」(1959nenn )から、"Eu Sei Que Vou Te Amar"です。このアルバムの曲は、殆どアントニオ・カルロス・ジョビンと詩人ヴィニシウス・デ・モラエスの作品で占められています。

 シルビア・テリスの「アントニオ・カルロス・ジョビン集」(1959年)と並んで、もっとも初期の「ジョビン集」です。ただレニータ・ブルーノは発声がクラシックに近く、気品があって美しいのですが、ボサノヴァにはあまり向いていないのではと思ってしまいます。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

A・C・ジョビン ㊻ 「フェリシダーデ」 アントニオ・カルロス・ジョビン

 

 アントニオ・カルロス・ジョビンのアルバム「The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim」(1966年)から”フェリシダーデFelicidade)”です。ジョビンの”フェリシダーデ”のファースト・レコーディングです。

 

 

 

 アントニオ・カルロス・ジョビンのアルバム「Tom Canta Vinicius」から”フェリシダーデ”です。1991年にブラジル銀行ホールで行われたヴィニシウス・デ・モラエスVinicius de Moraes)没後10周年のライブ録音で、2000年にリリースされました。参加アーティストはジョビン・ファミリー・バンド、Paula Mrelenbaum(Piano ,Vocal)、Paulo Jobim(Vocal)、Danilo Caymmi(Flute)、Jaques Morelenbaum(Cello)です。

 

 

 

 アントニオ・カルロス・ジョビンが1985年に関係者向けにプライベート録音し、1994年に正式にリリースされた「Inedito」から”フェリシダーデ”です。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

A・C・ジョビン ㊺ 「フェリシダーデ」ジョアン・ジルベルト、シルヴィア・テリス

 

 

 

 ジョアン・ジルベルト(Joao Gilbert)が歌う映画「黒いオルフェ」の挿入歌”フェリシダーデ(Felicidade)"です。ジョアン・ジルベルトは映画のオーディションに参加しましたが、アゴスチーニョ・ドス・サントスが選ばれました。「ボサノヴァの歴史」には、”もしジョアン・ジルベルトがオーディションに合格していたら、歴史上最も弱弱しいオルフェウスになっていただろう”と書かれていました。1959年の録音です。

 

 

 

 シルヴィア・テリス(Sylvia Telles)のアルバム「アントニオ・カルロス・ジョビン集」(1959年)から、”フェリシダーデ”です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »