goo

野草・薬草入門➂ ドクダミ

 

  

 四季の移ろいは巡りめき、あれよ、あれよと言う間に立秋も過ぎて処暑を迎えました。暑さが収まってくる時期です。吹く風も涼しくなってきましたが、気を抜けないのは人間の排出するエネルギーです。辛暑がまだまだ続きそうです。

 野草入門には春が一番です。それでも二十四節気(夏至、冬至、立春、立秋など)ごとに生え変わる野草たちを見ると、昔から歌や俳句などにも登場する存在感には圧倒されてしまいます。それぞれしっかりと芽生えてこれでもかと繁殖する生命力。

 六月の花は紫陽花(あじさい)、野草はドクダミが旺盛でした。七~八月の花は朝顔、向日葵(ひまわり)、野草はヤブガラシ、コヒルガオ、ツユクサ、スベリヒユなどなど。今最も勢いのある猫じゃらしことエノコログサ、メヒシバが穂を揺らし生えに生えています。食べられる野草は大賑わいですが、イネ科は厄介な雑草扱いです。それでも食用に出来なくても薬草としての効果はあるのです。

 

 野草入門編なのでわかりやすいドクダミを紹介します。夏も終わりに近づいているのに遅かりしですね。

 

 ドクダミを知っている人には宝物ですが、知らない人には嫌われる野草です。ドクダミ独特の匂いがなければその辺の雑草と同じなのに。しかもドクダミという名で毒を持つと思われがち、人々の好き嫌いが分かれる一番の野草でしょう。

 葉は心臓形、ハート形です。形だけとらえても愛おしい存在ですが。

 

 

 

  なぜドクダミは嫌な匂いを持っているのでしょうか。悪臭の成分はアルデヒドであり、ドクダミ本体は虫や病気に冒されることなく繁殖できています。存在自体が虫よけということです。

 ドクダミの名前は毒矯みで「毒を抑えるが」名前の由来で、乾燥品は生薬の十薬です。十の効能を持つ薬草、それがドクダミなのです。驚きますよね。悪臭を放つ繁殖力のある草が薬草とは。

(十の効能) アルデヒドは紫外線、加熱に弱く揮発する性質が強いので、ドクダミは新鮮な生に殺菌力があり、加熱して煎じると効果は半減する

①虫よけ

②消臭 トイレの消臭

➂殺菌

④解毒

⑤強い利尿作用

⑥弱い瀉下(えんげ)作用

⑦毛細血管を丈夫にする作用

⑧強心作用

⑨血管収縮作用⑩

⑩動脈硬化の予防作用

⑪35度以上の酒につけて抽出したチンキの虫さされ治療薬、グリセリンと精製水で割った化粧水、蜜蝋で固めたクリームは肌の保湿効果に優れている。

⑫薬用の他にどくだみ茶や食用、園芸用などに利用

(使用方法)

生葉を揉んで。乾燥させてお茶。酒漬け。

 

 副作用 

 ①高カリウム血症
 ②肝機能検査値(GOT、GPT)の上昇例
 ③フェオフォルバイドa(クロロフィル分解物)の光反応による肌荒れ(光線過敏症))
 ④妊婦の服用や過剰摂取、長期の連続使用は避けるべきとされます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野草・薬草入門編②来春はタンポポを食べよう

友人と野草散策に行きました。最初は私の誘い、二度目は彼女のお誘いです。

「ナチュラルでいいじゃない!」と野草観察会に同行してくれた友人ですが、ちっともうれしくない様子でした。ほんとは草むらが嫌いだったということです.

しばらく経ち友人が京都旅行の、一面に広がるセイタカアワダチソウ写真を送ってくれて感動。(セイタカアワダチソウは自然療法の大家である東城百合子一押しの薬草)

そして数日経ち友人から河原散策へのお誘い。

その季節に1週間だけ開花する大輪の花を見つけて、さすがに野草に興味のない友人もうれしそうでした。

少し野草の入口に立てたかなと思い、タンポポは知っている?と聞くと知っているとのこと。

タンポポは食べることが出来る野草だから春になったら食べてねと教えると

え~タンポポって食べられるの?と返事が返ってきました。

タンポポの若葉は苦味も少なくてサラダに。(ベビーリーフのよう)

黄色い花のカタバミ(酸っぱい)は塩、オリーブオイルで簡単ドレッシングに変身するのでタンポポの葉サラダにぴったり。

タンポポ黄色い花びらをサラダに散らして彩を添えたり、花を天ぷらにしてエディブルフラワーとして。

花を支えている長い茎はきんぴらに。

成長した葉は炒めたり、茹でておひたしに。

綿毛の終わったタンポポ根っこを掘りだして(途中で切れたり掘り出しにくい)刻んで干して乾燥させてお茶、気長に炒ってコーヒーに。

タンポポ食べるで検索すると記事がたくさんありますので参考にしてください。

注意 犬の散歩道、公園など整備されている場所は薬品散布の可能性があるので、人の通らない、自然に近い場所で摘む。花は萎むのが早い。

 

タンポポには薬草効果もあります。

肝臓病の薬として(秋から冬に根茎をとり刻んで日干し乾燥後15~30gを1ℓの水で1時間煎じて食間に3回に分けて飲む)

成分

セスキテルペン、トリテルペン、ビタミンA,B,C,D

薬効

急慢性肝炎、肝硬変

他にアトピー性皮膚炎、ニキビ、皮膚病、健胃、胃潰瘍、乳腺炎、母乳不足、高血圧、利尿、浮腫、不眠症、気管支炎、扁桃腺の疾患に。

タンポポを常食している方によると「体を温める効果がある」とのこと

食べてよし薬用よしのタンポポです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野草・薬草入門編①

 野草・薬草の本がたくさん出版されていますが、野草は実際見なければ実感わきません。

 ヤッコガチャが体験した入門編を綴ります。

 野草を全く知らない人が野草・薬草の世界に入るには敷居が高いのですが、まず道端に生えている草の名前を覚えることで野草の世界が身近になります。するとその草が自然と目に入るようになり、野草目が備わってきます。

 

 植物が苦手な人はタンポポも知らないと思います。

   春に黄色い花と緑のギザギザ葉。15~25cm位の丈。花が終わるとふわふわ綿毛になって風に吹かれて飛んでいくタンポポです。

 まずタンポポから始めると良いでしょう。

   タンポポは食べることができる野草・薬草です。

 知人から初秋にブームなのかタンポポを食べてみたいと連絡がありました。

 春まで待てばいくらでもタンポポが咲いてくるから、その時に犬の散歩道でないところのを摘んで食べてみようと提案しました。

 秋でも初冬でもタンポポはありますが、秋冬のは春より苦味が強くなるのでお勧めできませんでした。

 はじめの一歩はタンポポからです。

 

 私はタンポポ、ヨモギ、ドクダミから野草入門を始めました。

 家族の反対を押し切り、恐る恐るタンポポを食べて(葉、花、蕾、茎、根、全草)

 ヨモギ汁を絞って飲んで

 ドクダミを酒に浸けてチンキ(塗り薬)を作り

 野草を知りたいという思いは薬草を知りたい!という思いからです。

 毎日、韓国ドラマや中国ドラマを観ていると薬草がいたるところにでてきて興味が自然とでてきます。

 最近観た中国ドラマ「月に咲く花の如く」(清朝末期の時代)2話で庭に咲く赤い花の葉をすりつぶして傷口に塗って治してしまうウソのようなホントのようなシーンがありました。

 まだその時代はペニシリンもないし戦場で傷だらけの兵士たちには「血竭(ケッケツ)」を材料とする膏薬で傷の手当をしていました。

 「月に咲く花の如く」では血竭がドラマのカギになります。

 

 野草・薬草を覚えると実生活でも使えるし、ドラマの楽しみも増えます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )