goo

キム・ミンギ、ヒョンギョンとヨンエ 「美しい人」

 
 
 
 
 
 2015年3月に放送された「開かれた音楽会」は、『美しい人』がテーマでしたので、ソン・チャンシクとヤン・ヒウンはラストに”美しい人”をデュエットしました。二人のハーモニーもさることながら、歌詞の美しさに感激しました。
 You Tubeには、ヤン・ヒウン、ソン・チャンシクとヤン・ヒウンの”美しい人”はUPされていないので、作者キム・ミンギの”美しい人”を載せることにしました。
 キム・ミンギは作曲家としても活躍。1974年にヒョンギョンとヨンエのアルバムに”美しい人”を提供しました。1975年にキム・ミンギのアルバムはすべて発売禁止になりました。民主化後「キム・ミンギ4集」が1993年に発売され、”美しい人”はその収録曲です。
 
   美しい人
 
 暗い雨降ってくると 軒下に一人の子供 泣きながら立っている
 その清い両目に 雨水がたまると 美しいその方は 人なのです
 
 激しい風吹いてくると 野原に一人の子供 駈けていく
 その熱い胸に 風を抱くと 美しいその方は 人なのです
 
 真っ白な雪降ってくると 山の上に一人の子供 すくっと立っている
 その美しい心に 歌が響くと 美しいその方は人なのです
 
 その方は美しい人なのです
 
 
 
 
 
 1974年に発売されたヒョンギョンとヨンエの唯一のアルバム『美しい人~わが友』。韓国音楽を超えた歌声です。本当に美しい!!
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キム・ミンギ、ノ・ムヒョン、ノ・ムヒョン&ノ・チャサ ”常緑樹”

 
 
 
 今日5月23日は韓国元大統領ノ・ムヒョンの命日です。キム・ミンギ作詞作曲の”常緑樹”は、”朝露”とともに韓国の民主化運動を象徴する歌として人々に愛されています。ノ・ムヒョンの愛唱歌としても知られています。
 
 韓国のブログ「キム・ハクスンの書斎で」に”常緑樹”について詳しい記事が載っていました。
 
 1977年5月に軍から除隊したキム・ミンギは、富平の縫製工場に就職しました。倉庫業務を担当したキム・ミンギは、女工たちの厳しい労働環境と生活を目の当たりにします。工場で使われる簡単な英語でさえ読む事ができない女工たちのために、『朝学』(朝の勉強会)を始めました。女工たちはほとんど日々続く夜勤のため、「夜学」は不可能でした。それで思いついたのが『朝学』だったのです。
 その間キム・ミンギは一緒に生活した労働者たちの合同結婚式を取り持ち、祝歌を作詞作曲しました。友人のソン・チャンシクが作ってくれた歌も一緒に歌いました。
 それが多くの人々の心の琴線に触れて、勇気を奮い立たせた”常緑樹”です。
 ”常緑樹”はキム・ミンギが唯一目的を決めて書いた歌だといいます。その後この歌はヤン・ヒウンのアルバム7集に収録されました。しかし公式発売と同時に禁止曲になりました。
 ”常緑樹”は軍事独裁政権に抵抗した大学生たちの声で、労働者たちの声で、幾多の民衆の声で歌われながら青々と育ちました。
 ”常緑樹”は1987年の「6・10民主化抗争」の成果で禁止曲が解けました。
 1998年には韓国政府樹立50周年を記念して、IMF危機のために作ったテレビ広告で主題歌に使われました。2002年「3・1節記念式」の時は、ヤン・ヒウンによって祝い歌として歌われました。政府公式行事で大衆歌手が祝い歌を歌ったことは、初めての出来事でした。
 禁止曲、政府広報曲、公式祝い曲として燃え上がった”常緑樹”
 
   「常緑樹」
 
 荒野のあの青い松を見よ 誰に見守られるでもなく
 雨風吹雪が打ちつけようと この世の果てまで青く染める
 辛く苦しかったあの日々も 二度とは姿を現すなと
 汗を流そう 悟ろう 荒野の松となろう
*手にしたものは少なくとも 手に手をとって 涙を流せば
 我がいく道 遠く険しくとも 突き進み必ずや勝利する*
*~*
 
 
 
 
 

 

 
 2002年、ノ・ムヒョン大統領候補の象徴でもあった”常緑樹”。ノ・ムヒョンがギターを弾いて直接歌う選挙広報映像が大きな反響を呼び、大統領就任式で”常緑樹”はさらに多くの人々の胸を打ったのでした。この歌はノ・ムヒョンの心の中で、永遠の青さを保つ常緑樹のように位置していたのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 人間ノ・ムヒョンの魂が込められた”常緑樹”は、彼の逝去とともに国民の胸に深く根を下ろし、追慕最後の夜と、ソウル広場の葬祭の時に絶頂に達したのでした。”常緑樹”は寒い冬であればあるほど、もっともっと青々さを誇る樹であるように。
 
 この画像「ノ・ムヒョンのためのレクイエム」は、3周忌を記念して2012年9月に発売された追慕アルバムからです。
 ノ・ムヒョンの歌の後に、フォークグループ「ノチャサ」とチャン・ピルスンがドラマティックに歌い上げています。
 
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キム・ミンギ 「峰」

 
 
 
 韓国ドラマ「カイスト」(SBS1999年)の49話で、一番感動的なシーンで流れていた歌と語り。誰なのかわかりませんでしたが、7年経ってやっとキム・ミンギの「峰」だと言う事がわかりました。
 低くて穏やかな声。この作品「峰」は、峰を人生に例えて”人生はそれでも続くのだ”と、”目指す高い峰は上っても上っても果てしなく高い所にあり、高い峰を目指しながら、今歩いているこの道をしっかりと見ながら歩き続けるだけだ”と。
 
 キム・ミンギは1951年生まれ。1971年のデビューアルバム『キム・ミンギ』はすぐに発売禁止されました。 1987年(1993年?)に復刻版で再発されました。「朝露」「秋の手紙」「峰」 「小さな池」 「金冠のキリスト」 「忘れてしまった言葉」 「常緑樹」 「旗印村」「工場の明り」などがあります。
 キムミンギは権力を批判するために曲を書いたわけではなく、陽のあたらないところや、そのままに見える現実を詩に書き、曲にしただけだそうです。しかし、1970,80年代の変革の大きなうねりの中、大衆の求める歌、大衆を慰める歌として、キム・ミンギ個人の作品を越えて大衆の歌になったのだと思います。
 歌の持つ力はとてつもなく大きく、時の政府はそれを一番良く知っています。そして怖れています。大衆を動かす力のある歌を発売禁止や放送禁止にしても、心に灯った歌を消す事はできないのです。
 
   「峰」
 人々はこぞって指をさす ひときわ高く聳え立つ峰だけを
 僕が登った小さな峰の話をしよう
 峰
 今はこんもりとした丘にすぎないが あのとき僕は
 もっと大きな山があるとは思わなかった
 僕にはその丘がすべてだった
 独りだった
 自分の知っている一番高い峰を目指して登っていた
 高く登り過ぎたかな 離れすぎたかもしれない
 あと少しだ
 すべてを忘れて峰まで登ってみよう
 峰に立ち叫びながら 手を振ってみよう
 つらくても我慢しよう
 もうすぐ一番高い峰で ゆっくり休めるから
 
♪しかし僕が登ったのは ただの丘にすぎなかった
 道は果てしなく より高いほかの峰に続いている
 切り株の上に座って 僕は眺めていた
 低い方へと流れて 海になる川を
 海 小さな船が煙を噴き出しながら行き♪
 
 ほら
 峰の先に登っても後ろを向いて叫んだり 手をふる必要もなく
 僕は風になびく裾野を ここでもはっきりと知る事ができる
 またそれでもわけもなく淋しがりながら 座り込んで
 汗を拭かなくても 通り過ぎる風がさましてくれるだろう
 もしも痛みのようなものがかすかに襲ってくるときは
 その時は海を思って 海 
 峰というのは ただ移る峠の重なりであるだけだと
 
♪友よ聞いてくれ 僕たちが登る峰は
 他でもない ここかもしれない
 僕たちが汗を流しながら歩いている
 森の中の狭いこの道
 高い所には峰なんてないかもしれない
 そうだよ 友よ
 僕たちが登る峰は ここかもしれない
 僕たちが登る峰は ウ~ウ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 SBS「カイスト」49話ラストより
 
 
 韓国ドラマから実に多くの事を学びました。この画像はドラマ「カイスト」(SBS1999年)のなかでも、1番のハイライトシーンで胸を打つシーンでした。
 小さい頃から素直で優しく賢いので、誰にでも好かれるミンジェ(イ・ミヌ)。高校、大学(カイスト)共に成績優秀。将来はロボットの科学者として順風満帆なはずが、先輩のために、大学院の試験を受けられず、留年してしまいます。
 カイストは留年生には特に厳しく、免除されていた学費も払わされ、食費手当ても出ない。寮もくじびきではずれ、出ていかなくてはならない。さらに、研究グループからもはずされ、人生で始めての挫折を味わいます。
 友人、先輩、後輩の同情がミンジェを苦しめ、休学すると言い、荷造りを始めます。 家に帰ろうとするミンジェに天才教授(アンジョンフン)が山登りを勧めます。誰よりもミンジェを心配している親友のジョンテ(キム・ジョンヒョン)も同行し、二人だけで山に登りお互いの本当の気持ちを語り合うのです。
 
  ミンジェ ”何で来たんだ”
 
 ジョンテ ”お前を殴りたくて来た。俺はやるだけやった。お前より先に研究グループをやめ休学すれば、お前は考えなおすと思ったのに。最低なヤツ。ビクともしない。俺は1年前に学校から逃げ出したとき、この場所に来たんだ。”
 
 ミンジェ ”そうか”
 
 ジョンテ ”死ぬほど淋しかった。そのせいでお前のことを思った。ミンジェがいれば二人で飲んでいたいな。そう思ったよ。俺にとってお前はベース・キャンプみたいだ。どこに行ってもおまえのいるところを目指せば、俺は戻れる。わかるか。だからしっかりしてくれ、お前は彷徨うな。俺のためにだ。”
 
 ミンジェ ”俺の問題がやっとわかった。俺はいつのころからか、人に見せるための自分を作ってしまった。適当に真面目で、賢そうに見せる、優等生の自分だ。”
 
 ジョンテ ”それは生まれつきだよ。”
 
 ミンジェ ”俺もそう思っていた。自分の人生で脱線はありえないと思っていた。だから、、、、 お前たちを見くびっていた。子供じみて思えた。お前は頭が良くても、生き方が自分勝手だ。ジウォン(イ・ウンジュ)やギョンジン(カン・ソンヨン)や他のヤツらもそうだ。みんな俺より何かが劣ってる。だから頂上に一番先に上るのはきっと俺だと。
 でも俺より10倍勇気があって、あきらめないヤツがいるんだ。俺はさ、自分がどう見えるかそればかり気にしてたけどそいつは逆だ。人のためなら自分はどう見えてもかまわない。俺は恥ずかしくなったよ。
 行こう。この道だよな”
 
 ジョンテ ”ミンジェ、彷徨うな。俺を見くびってもいい。もう少しベースキャンプになっていてくれ。”
 
 歩いていくミンジェのバックに「峰」が流れる。5’20”位から、キムミンギの歌が流れます。
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キム・ ミンギ 「秋の手紙」


??? ????
 キム・ミンギが1970年に作曲した「秋の手紙」は「朝露」と同じように今でも多くの人達に歌われています。 KBSTVの音楽番組「7080」でも何回も聞きました。 
 作詞はコ・ウンで、メロディーと歌詞が美しく、素朴で飾り気のないキム・ミンギの歌とギターが心に深く響きます。   (Kann Dorao)
 
  「秋の手紙」 歌詞
 
 秋には手紙を出します
 誰かがあなたに代わって受け取ってくれればいいのです
 落ち葉が積もる日
 孤独な娘が美しいのです
 
 秋には手紙を出します。
 誰かがあなたに代わって受け取ってくれればいいのです
 落ち葉が散る日
 彷徨う娘が美しいのです
 
 秋には手紙を出します
 すべての彷徨う心に送るのです
 落ち葉が消える日
 見知らぬ娘が美しいのです
  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キム・ ミンギ 「朝露」 

 
 「朝露」歌詞
 
 長い夜を経て 草葉に宿る
 真珠より美しい 朝露のように
 私の心に 悲しみ宿れば
 朝の丘に昇り 微笑をもらおう
 太陽は墓地の上に赤く昇り
 真昼の暑さは私の試練か
 私は行く 荒れ果てた荒野へ
 悲しみ振り捨て 私は行く

 「朝露」はヤン・ヒウン(女優ヤン・ヒギョンの姉)の持ち歌で、KBSTVの音楽番組「開かれた音楽会」「コンサート7080」でもよく聴く歌です。
 You tubeで「朝露」の作者キム・ミンギの歌とこの映像を見つけた時、なんて素朴で胸を打つ歌なのだろうと、鳥肌が立つような感動をおぼえました。
 この歌はキム・ミンギが1970年代に発表した後、すぐに発禁になった歌です。その後にヤン・ヒウンの歌で有名になりましたが、民衆の抵抗の歌として、さまざまな場面で歌い継がれてきました。長い軍事独裁が続き、弾圧に苦しんだ民衆が、大きな犠牲を払って民主化を勝ち取ったことは言葉では言い表せないほどの大変な歴史です。その歴史の中にいつも民衆の側にいた歌、それが「朝露」です。
 この映像は1987年6月の民主化闘争で、犠牲になった大学生の学内葬の様子です。葬列のなかに金大中の姿も見えます。
 「朝露」は抵抗の歌としてだけでなく、今でも韓国の人々に愛されている曲です。
 
 キム・ミンギは1951年生まれ。1971年のデビューアルバム『キム・ミンギ』はすぐに発売禁止されました。 1987年(1993年?)に復刻版で再発されました。「朝露」「秋の手紙」「峰」 「小さな池」 「金冠のキリスト」 「忘れてしまった言葉」 「常緑樹」 「旗印村」「工場の明り」などがあります。
  キム・ミンギはソウル大美大に入学して、友人キム・ヨンセと作ったフォークデュオ「ドビド」で音楽活動を始めました。1960年代終盤から音楽鑑賞室(ライブハウス)「セシボン」始め、いくつもの音楽鑑賞室ができました。ドビドはYWCAの集まり場、「雨蛙」のメンバーとして歌っていました。浪人中だったヤン・ヒウンはそこでキム・ミンギと出会いました。
 キムミンギは権力を批判するために曲を書いたわけではなく、陽のあたらないところや、そのままに見える現実を詩に書き、曲にしただけだそうです。しかし、1970,80年代の変革の大きなうねりの中、大衆の求める歌、大衆を慰める歌として、キム・ミンギ個人の作品を越えて大衆の歌になったのだと思います。
 歌の持つ力はとてつもなく大きく、時の政府はそれを一番良く知っています。そして怖れています。大衆を動かす力のある歌を発売禁止や放送禁止にしても、心に灯った歌を消す事はできないのです。
 
 
キム・ミンギ1(1993)[Full album]   https://youtu.be/jb1aGTyQnOE
キム・ミンギ2(1993)[Full album]   https://youtu.be/U1CMYOvsaZ0
キム・ミンギ3(1993)[Full album]   https://youtu.be/Cwb4Lrf7yQ8
キム・ミンギ4(1993)[Full album]   https://youtu.be/9Iou99PrIWo

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )