goo

韓国ドラマ「その女の海」(2017年 KBS 120話)

イメージ 1
 
 
 
 
 韓国ドラマ「その女の海」(2017年 KBS 120話)はのんびりとした展開がいいですね。脚本が良いのでしょう。悪役の殺人未遂などのシーンもありますが、この先ドラマがどう動いていくのか、謎めいたような出来事もあり、毎日楽しみに観ています。
 クッパ屋のシーンはほっとします。製麺会社と製粉会社の争いもありそうで、企業ものドラマとしても見ごたえがあるかもしれません。
 1970年代のドラマなので縫製工場がでてきました。悪い工場長が管理する作業場の女工たちは、朝早くから夜遅くまで寝不足のままミシンを踏んで、ケガをする女工もいます。給料も搾取されていました。このようなシーンがあると、「ノチャサ」の歌”四季”を思い出してしまいます。
 ただ一つ、文句を言わせてほしい。主人公が下手。表情が全然変わらない。ハトが豆鉄砲をくらったような。セクシーアイドルグループ「レインボウ」のメンバーだそう。同じアイドルでも「輝けウンス」のキム・ドンジュンは演技が達者です。
 1970年代を舞台にした「TV小説」の主人公には、演技を本格的に学んだ演技力のある新人を抜擢してほしいです。アイドルグループの人は現代もののトレンディドラマか、明るいホームドラマなどの主人公でいいんじゃないかと常々思っています。
 
現在放送中のKBSTV小説「その女の海」が面白くて、2012年放送の「ポッキ(ボクヒ)姉さん」以来の秀作だと思いながら観ています。正統派のTV小説です。
 父親の愛人が家で同居、異母弟を海で亡くし自分を責める、父親が無実の罪で10年服役、婚約者を社長の娘に奪われる、勤務先の二重帳簿不正で無実の罪で解雇される、婚約者の子を身ごもり家族に黙って家を出ていく、製粉会社の女社長に助けられて家政婦として暮らし、無事出産して子供を育てる、家出中に母親がガンで亡くなる、女社長の孫と愛し合う。製粉会社も麺会社の悪だくみで経営危機に陥ったり、家族の秘密があったりと。
  いろいろと大変な出来事ががおきていて、書きながら驚いてしまいます。でもゆっくりとした展開と、ゆったりとした音楽と、穏やかなナレーション(声優ソ・ヘジョン서혜정 )で観ていて全然疲れません。
 次につながる伏線が所々にあって、ドラマの展開を予想することがまた楽しみでもあります。
 序盤の懐中時計は?
 海で亡くなった弟は?
 朝鮮戦争避難時の財産は?
 製粉会社は乗っ取られるのか?
 ヒロインは愛する人と結ばれるのか?
 母親の出現で事態はどう動くのか?などなど。 
 地味でありながら見せ場がたくさんあります。緩急をつけた脇役さんがのんびりしています。反共法での有無も言わせぬ逮捕も少し描かれました。
イメージ 1
 チョ・ビョンギは悪役が多いのですが、製粉会社を支えるチャン部長役で出演していてうれしくなります。
 「ポッキ(ボクヒ)姉さん」に出演していた3人の配役もまたうれしいです。チェ・ウソク、チョ・ソンヒョン、チェ・ミニ。
「冬のソナタ」チェ・ジウのポラリス同僚コンビ、パク・ヒョンスク、ソン・ジョボムもTV小説の常連になっています。
 
イメージ 2イメージ 3イメージ 4イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 チェ・ウソク   チョ・ソンヒョン  チェ・ミニ パク・ヒョンスク ソン・ジョボム   
 

https://youtu.be/TvZxAkpUdbQ   ←クリックしてYoutubeで観る 

 「その女の海」94話は肩を落とすような涙の回でした。主人公スインの恋人ソヌは偶然、スインの母親が自分が探していた母親と同じ人だと知って、兄妹ということになり失意で苦しみます。もがきながらも気を取り直してスンイを諦めることにしました。
 
 上の画像は94話のワンシーンです。
 
 スインの母親(自分の母親)を呼び出したソヌ。母親に会いたかったのです。でも母親はもうこんな風に呼び出すことはやめてと拒絶します。社長室で考え込み一人涙するソヌ。
 数年前スインの家に下宿していたテスにスインの母親(自分の母親でもある)のことを聞きます。
 「いい人だ」と答えます。
 父親が刑務所入っていたころは母娘大変だったのではと聞きます。
 「母親二人とみんなで寄り添って暮らしてました」と答えます。
 母親が二人?
 「はい。実の母親は亡くなったんです。」と答えます。
 バーでお酒を飲みながら、本当の兄妹ではないのに、結婚できない理不尽さに一人苦しむソヌでした。
 
 エンディングタイトルが流れ2分30秒から落ち着いたナレーションが。忘れられないワンシーンです。
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弘田三枝子カヴァー集② 「砂に消えた涙」 ミーナ 「Un Buco Nella Sabbia 」

 

 

 弘田三枝子”砂に消えた涙”
 ミコちゃんの歌の中でも特に好きなのが”砂に消えた涙”です。訳詞をした漣 健児(さざなみけんじ)の歌詞が素敵です。
  漣 健児(本名 草野 昌一)は1959年に「新田宣夫」名義で「赤鼻のトナカイ」などの訳詞を手がけていたが、漣健児名義で初めて訳詞を手がけたのは、坂本九「ステキなタイミング」、飯田久彦「ルイジアナママ」、「中尾ミエ「可愛いベイビー」など、総数は400を越える。ウイキより
 
 
 
 
 
 
 ミーナ”Un Buco Nella Sabbia”
 1964年に発表されたミーナ”Un buco nella sabbia”は、作曲はピエロ・ソフィッチ、作詞はアルベルト・テスタ。日本では漣 健児が書いた日本語詞でミーナ本人が歌ったシングルが発売されたほか、日本語詞によるバージョンが数多くの歌手によってカバーされた。
イタリア語の原題は、「砂に掘った穴」といった意味である。ウイキより
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弘田三枝子 カヴァー曲① 「ヴァケーション」 コニー・フランシス 「Vacation」

 

 

弘田三枝子。大好きミコちゃん。このパンチ力は誰にも負けていません。”V・ a・ c・ a ・t ・i・ o・ n・" 歌詞でばっちりスペルを覚えました。健康的で若さハツラツ。子供の頃のアイドルでした。
 歌唱力とパンチの効いた歌声で、「ポップスの女王」ともいわれ、その歌唱力は当時「日本女性歌手史上最高の歌唱力」とも評されました。(ウイキより)
 Youtubeには紅白出場の画像もあります。
 弘田三枝子は1961年、14才で”子供じゃないの”(ヘレン・シャピロのカヴァー)でデビュー。
 コニー・フランシスのカヴァー”ヴァケーション”(1962年)はいろいろな歌手(伊藤ゆかり他)が競作発売しましたが、弘田三枝子は20万枚の大ヒットを記録しました。
 
 

 

 

 オリジナル、1962年発売のコニー・フランシス”Vacation”。日本でも大ヒットしました。、「洋楽ヒットチャート大事典(八木誠著)」では、「1962年間ベスト100」で10位に選ばれています。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

邦画・TVドラマの記事はこちら

邦画・TVドラマの記事はこちら 

 

https://ameblo.jp/karennda-1/theme-10111054983.html

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オム・ジョンファ「Festival 」

 
 
 オム・ジョンファ”Festival ”は5集から。
 
 KBS音楽番組「不朽の名曲2」にオム・ジョンファが伝説の歌手として出演しました。
 「冬のソナタ」から韓国へ親しんだ私としては、女優としてのオム・ジョンファで、「妻」(KBS 2003年 52話)https://youtu.be/zXlbh-zVJMc の印象が一番強いです。1990年代のダンスアイドルクイーンのオム・ジョンファはあまりなじめないものがありました。
 バラエティで見せる素のオム・ジョンファは気さくで寛容な女性です。弟の男優オム・テウンがバラエティ番組「一泊二日」のレギュラーになったときは心底心配していましたね。
 
 1993年「瞳」でデビュー。1996年2集。1997年3集。1998年4集。1999年5集。2000年6集。2001年7集。2004年8集。2006年9集。
 
 
 
 
 
   「不朽の名曲」のオープニング。”ポイズン”
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )