goo

洋画・外国ドラマの記事はこちら

洋画・外国ドラマの記事はこちら

 

https://ameblo.jp/karennda-1/theme-10111054977.html

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ローマの休日 (1953年 アメリカ映画)

 イメージ 1
 
 
 
 1953年アメリカ映画「ローマの休日」は私の洋画ベストテンの中で、1位に輝く永遠の名作です。何度も観ている映画で、特に好きなシーンはラストシーンです。この映画のレビューを読みましたが、やはり多くの人がラストのシーンをあげています。
 古今東西の世界中の映画の王女・お姫様の中で「ローマの休日」のオードリー・ヘプバーンが一番美しく、高貴な気品に溢れたお姫様です。
 王女としての立ち居振る舞いも優雅ですし、髪を短くカットして白いブラウスとフレアスカートの街の娘になった、キュートなヘプバーンもとても可愛いい。
 
 愛らしい笑顔に、豊かな表情。新聞記者のグレゴリー・ペックをお相手に天真爛漫なお姫様はローマの名所を巡り、庶民の船上の音楽会イメージ 3でダンスを踊り、最高に楽しい休日を過ごします。
 ハンサムなグレゴリー・ペックは紳士で品があり、安心して観ていられる男性俳優なのでヘプバーンを優しく包み込む素敵な男性にはピッタリでした。ヘプバーンとグレゴリー・ペック以外のキャスティングは誰も考えられないほどです。
 甘いロマンスが芽生え、グレゴリー・ペックの親友のカメラマンや、イタリアーノな美容師、王女を探す黒服の秘密警察の登場するコメディシーンは大笑いしますし、ローマの観光名所が随所に登場し、テンポが軽やかで見所いっぱいの楽しい映画です。そして感動的なラストシーンを迎えます。
 
  一緒にすごした御伽噺のようなたった一日の出来事は、二人が惹かれあうには充分な時間でした。ローマでの休日は王女ヘプバーンにとって、生涯忘れえぬ一日になることでしょう。大切な思い出を胸にしまって、公人として生きていくヘプバーンの後姿が忘れられません。
 悲しいのに、潔くて強く、切なくて温かく、いつまでも心に残る素敵なラスト。グレゴリー・ペックがゆっくりと歩くラストシーンの余韻は深く、大粒の涙が溢れてしまいます。 
 
   ローマの休日 1953年 アメリカ映画
 イメージ 2
 監督 ウィリアム・ワイラー
 脚本 ドルトン・トランボ
 出演 オードリー・ヘプバーン グレゴリー・ペック エディー・アルバート
 
 あらすじ(Wikiより)
 
 ヨーロッパきっての古い歴史と伝統を持つ某国の王女アンは、ヨーロッパ各国を表敬訪問中であった。最後の滞在国であるイタリアのローマで、過密なスケジュール、疲労感と自由のない生活への不満により、ついにアンはヒステリーを起こしてしまいます。
 その夜、密かに城を抜けだした王女は、睡眠用の鎮静剤のせいで無防備にも路傍のベンチでうとうとしはじめる。そこに通りかかったのが、アメリカ人新聞記者のジョー・ブラッドレーだった。見かねて介抱するうち、いつの間にか王女はジョーのアパートまでついて来てしまう。
 翌朝になって彼女の素性に気づいたジョーは、王女の秘密のローマ体験という大スクープをモノにしようと、職業を偽り、友人のカメラマンであるアーヴィングの助けを得て、どうにか王女を連れ歩くことに成功する。
 アンはまず美容院で髪の毛を短くし、スペイン広場でジェラートを食べる。その後ジョーとスクーターに二人乗りしてローマ市内を廻り、「真実の口」を訪れ、サンタンジェロ城前のテヴェレ川でのダンスパーティーに参加する。その様子をアーヴィングが次々にスクープ写真を撮っていくうち、永遠の都・ローマで自由と休日を活き活きと満喫するアン王女とジョーの距離は次第に近づいていくのであった。
 
 主役の王女役にウイリアム・ワイラー監督が新人のイメージ 4ヘプバーンを抜擢、グレゴリー・ペックも彼女の才能を認め、新人であるにもかかわらず、ヘプバーンをクレジット・タイトルでトップに扱うことに賛成しました。「真実の口」のシーンではグレゴリー・ペックがアドリブで口の中に手を入れ、ヘプバーンは本当に手がちぎれたと思い込んで驚いてしまったそうです。
 また脚本家ダルトン・トラボンは1950年代初期、アメリカで「赤狩り」と呼ばれる共産主義者排斥運動でパージされ、このため友人の脚本家イアン・ハンター名義で参加をしたことなど、「ローマの休日」には数多くのエピソードがあります。
 
 「ローマの休日」はあまりにも有名な名作なので観るのをためらっていました。映画雑誌「スクリーン」で、いつもオードリー・ヘプバーンが”好きな女優1位”に選ばれ、グラビアを飾っていたのがとても不思議だったことが思い出されます。「ローマの休日」を観てその理由がわかった、遅れてきた”ヘプバーンファン”です。
 
 
 採点(10点満点中 特別に11点)
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

恐怖の報酬 (1953年 フランス映画)

 
 
 
 
 1953年のイブ・モンタン主演のフランス映画「恐怖の報酬」を観ました。手に汗握るスリル満点のサスペンスドラマでした。秀作です。1950年代は映画の黄金期なのですね。水野晴郎じゃないですが”いやー、映画って本当にいいものですね~”
 前半の1時間はヨーロッパやアメリカから、南米のベネズエラの場末の街に集まってきた男たちのけだるい退屈な生活を、ゆったりとしたカメラワークで描いています。生身の人間の描き方がていねいです。この前半が長いような気もしますが、悪路をトラックで危険な”ニトログリセリン”を運搬する後半は”恐怖の報酬”とはまさにこの事だと、緊迫感の連続でヒヤヒヤ、ドキドキして見入るだけになりました。
 
 
 恐怖の報酬 1953年 フランス映画
 
 
 監督 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
 脚本 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
 音楽 ジョルジュ・オーリック
 主演 イヴ・モンタン  シャルル・ヴァネル フォルコ・ルリ ペーター・ヴァン・アイク
 
 解説とあらすじ (新午前十時の映画祭より)
 
  南米を舞台に、ニトログリセリン運搬を担う4人の食いつめ者たちを描くサスペンス映画の傑作。主演は、シャンソン歌手としても有名なイヴ・モンタン。フィルム・ノワールの旗手として名を馳せるアンリ=ジョルジュ・クルーゾーが監督と脚本を担当している。第6回カンヌ国際映画祭のパルム・ドールと男優賞、第3回ベルリン国際映画祭の金熊賞を受賞。
 食いつめ者の移民たちでごった返すベネズエラの街ラス・ピエドラス。コルシカ人のマリオ(イヴ・モンタン)は、この町でジョー(シャルル・ヴァネル)と出会い、意気投合する。ある日、街から500km先の山上の油田で火事が発生し、多数の犠牲者が出る。石油会社は、火災鎮火のためにニトログリセリンを山上へと運び上げる運転手を高報酬で募集する。そして、マリオとジョーを含む四人が選ばれた。彼らは2台のトラックに分かれ、命がけで油田を目指す。
 
 映画館で観ると迫力満点でしょうね。「新午前十時の映画祭」で東京では10月4日~10月17日TOHOシネマズ府中で上映されます。 
 ”恐怖”といっても生理的な残酷さのホラー映画とは大きく違います。”恐怖”の作り方が本当に上手い。運搬はでこぼこな悪路、転回困難な狭路、落石などいろいろな障害が待ち受けます。唖然とする展開にショックを受ける場面も。
 けだるい前半と緊迫感の後半、ニトログリセリンを運ぶトラックの中での人間模様と、次々に起こる障害をクリアする安堵感など、緩急取り混ぜたすばらしい演出とカメラです。
 
 採点(10点満点中8.5点)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マイ・フェア・レディ

 

            画像が相当悪いです。


 
 オードリー・ヘップバーンの映画の中で一番好きな作品は”ローマの休日”と”マイ・フェア・レディ”です。
 ”マイ・フェア・レディ”はミュージカルなので音楽も充実し、馴染みのある歌が多いので何度も何度も観て、楽しんでいる映画です。
 UPした画像。花売り娘から美しく変身したオードリー・ヘップバーンが2階階段から優雅に降りてきます。息を呑むほど美しく、舞踏会での立ち居振る舞いは貴婦人以上に華やかでシンプルで、王族の気品さえ漂わせています。
 トランシルバニアの女王から「実にチャーミング」という賛辞を受けます。皇太子にエスコートされて蝶のように舞うオードリー・ヘップバーン。この映画の最大のハイライトシーンです。
 アスコット(貴族の競馬)での華やかな衣装のオードリー・ヘップバーンも美しい。観て楽しい、聴いて楽しい、大好きな映画です。イメージ 2
 
  監督 ジョージ・キューカー
  脚本 アラン・ジェイ・ラーナー
  原作 バーナード・ショー
  作曲 フレデリック・ロー
  作詞 アラン・ジェイ・ラーナー
  主演 オードリー・ヘップバーン レックス・ハリソン
 
 マイ・フェア・レディ”(My Fair Lady)は1964年制作のアメリカミュージカル映画です。1956年にブロードウェイ・ミュージカルで大ヒットした”マイ・フェア・レディ”を映画化した作品です。
 
 ロンドンの下町で花売りをするオードリー・ヘップバーンの下品な言葉を聞き取った言語学者のレックス・ハリソンは同じ言語学者の大佐に「花売り娘を一流の販売員として仕込める」といいます。それを聞いたヘップバーンは販売員になりたいとレックス・ハリソンを訪ねます。レックス・ハリソンは「私が仕込めば6ヶ月で社交界にデビューできる」と大佐と賭けをします。
 スラム特有の訛りがひどく、「ei」や「h」が上手く発音できなくて、汚い言葉使いが身についたヘップバーンの発音の特訓が始まります。
 ヘップバーンの遊び人の父親が教授を訪ねて5シリングせびります。父親の「金持ちほどお金を多く持っていても使わない、少しのお金を使い果たすほうがお金が回りまわっていいのさ」を聞いて、教授の代イメージ 1わりにに父親を各地で講演をさせ、父親はお金持ちになります。
 特訓の成果が現れて貴族の社交場アスコット(競馬)にデビューしたヘップバーンでしたが、発音は直ったものの、中身は下品なまま。恥をかいた教授は本物のレディとして上流のマナーを特訓します。
 いよいよ王室主催の舞踏会へ臨むヘップバーン。教授や大佐はドキドキです。そこへ若い言語学者がヘップバーンの言葉を聞き取り、出身を調べようとしますが、きれいな英語を話すのでどこかの王室の出身ということになり、レックス・ハリソンは大笑いをします。舞踏会での大成功で気をよくした教授。教授に惹かれていたのに大佐との賭けだったということがわかり、ヘップバーンは家を出て行きます。教授もヘップバーンがいなくなり、女性嫌いだった自分が恋をしていると気がつくのでした。
 
 
 
 
 
 特訓していた”ei-n”の発音”The Rain In Spain Stays Mainly In The Plain(スペインの雨は主に平地に降る)がとうとう言えるようになり、”h”の発音もできるようになった喜びのシーン。無邪気にはしゃぐヘップバーンが可愛いです。 
 
 

 

 
 ”スペインの雨~”がいえるようになって、天にも昇るような幸せな気持ちで”踊り明かそう”を歌うヘップバーン。このころには教授に恋をしていたのでしょう。観ている観客に喜びと幸せを分け与える素敵なシーンです。
 映画では吹き替えでしたが、”踊り明かそう”ではヘップバーン自身の歌もアップされています。ヘップバーンの歌はうまくはないですが、愛くるしくて、彼女だけがもっている特別な魅力があります。
 
 他にも父親スタンリー・ホロウェイが歌う”運が良けりゃ”、アスコットでヘップバーンに恋をしたジェレミー・ブレットの”君住む街角”など良い曲が揃っています。
 
 採点(10点満点中10点)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5つの銅貨 1959年 アメリカ映画

 
 「5つの銅貨」は幸せな映画と音楽です。楽しくて豊かなJAZZの音楽を、十二分に満喫することのできる映画です。
 
 「5つの銅貨」(原題:The Five Pennies)は、1959年のアメリカ映画で、実在のコルネット奏者レッド・ニコルスの半生を描いた作品です。
 実在のコルネット奏者レッド・ニコルスの奇跡のカムバックを軸としながら、彼と妻ボビー、娘ドロシーとの家族愛を描いた映画です。タイトルの「5つの銅貨」はレッド・ニコルスのバンド名。主演のダニー・ケイの実際の妻が同名の歌を作詞作曲してダニー・ケイが劇中で披露しています。
 ルイ・アームストロングが本人役で登場してトランペットを演奏したり、ボブ・ホープが客役でゲスト出演しています。レッド・ニコルズ本人も画面には登場しませんが、トランペットのソロ演奏の吹き替えを行っています。(wikiより)
 
 監督 メルヴィル・シェイヴルソン
 
 出演 ダニー・ケイ 妻バーバラ・ベル・ゲデス 娘(子役)スーザン・ゴードン チューズデイ・ウエルド
 
 物語は1924年、田舎から上京したコルネット(トランペット)奏者のダニー・ケイは歌手の女性と一緒にクラブへ行き、飛び入りで演奏。二人は恋をして結婚。娘も生まれます。自分で楽団を持ち、大人気を博し全米中巡業の旅をします。幼い娘をクラブへ連れて行き、それが妻に知られてしまい、娘の教育のために娘を寄宿舎へ入れます。
 忙しくて娘にあう約束までも忘れるダニー・ケイ。寄宿舎のブランコで父を待つ娘は小児マヒになり、足が不自由になってしまいます。後悔したダニー・ケイは音楽を捨て楽団をやめ、普通の父として娘のために生きていきます。
 数年後音楽をやめたダニー・ケイはコルネットの音もだせなくなります。娘に励まされ、再びコルネットの練習を始め、忘れ去られた彼の音楽を聴く観客もいない場末のクラブで演奏します。そこへ長年の朋友ルイ・アームストロングやバンド仲間たちが、観客をも連れてかけつけてきました。足の不自由な娘もリハビリに励みコルネットを演奏する父にゆっくりと歩く姿を見せるのでした。
 
 贅沢なくらい音楽のシーンがあります。喜劇俳優ダニー・ケイの超一流の歌や芸を楽しめます。上のUPした画像では、ダニー・ケイはなかなか寝てくれない娘を連れてクラブへいきます。ルイ・アームストロングのステージが始まっています。
 
 ダニー 「難しいことやってみるかい?」
      「ルイとパパが他の歌を歌うから一緒に”5つの銅貨”を歌える?」
  娘  「うん!おじさんより声はいいから!」
 ルイ  「まいった」
 
 ルイ・アームストロングが”ぐっすりおやすみ”を歌うと、ダニー・ケイが”ラグタイムの子守唄”を重唱、そして娘が”5つの銅貨”で三重唱に。心に残る名場面です。
 
 
 
 
 
 
 三重唱した後、娘にリクエストされて、ルイ・アームストロングのステージに飛び入りで参加し”聖者の行進”を歌うダニー・ケイ。
 クラシックの作曲家や指揮者(ショパン・ラヴェル・マーラー、パガニーニ・ロッシーニ・トスカニーニ)の言葉遊びをするところや、ダニー・ケイのサッチモの物まね、二人のアドリブの歌のやりとりなど、スウィングするジャズの喜びに満ちています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 雰囲気が変わって巡業のバスのなかで子守唄を二重唱するシーンです。ダニー・ケイの”ラグタイムの子守唄”に妻のバーバラ・ベル・ゲデスがやさしく”ぐっすりおやすみ”を重ねます。
 
 
 採点(10点満点中8点)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アメリカのTVドラマ 「逃亡者」1963~1967年 

 
 小学生の時に見たアメリカTVドラマ「逃亡者」を見ています。50年以上経っているにもかかわらず、スリル満点で面白いし、リチャード・キンブルが素敵です。小学生だった私と50年後の私が同じドラマ、同じ主人公を好きになって、憧れるのって、不思議でたまりません。
 
 「デヴィッド・ジャンセン扮する、リチャード・キンブルは身に覚えのない妻殺しの罪で死刑を宣告され、護送の途中で列車事故にあってからくも脱走します。犯行現場から走り去った片腕の男を捜し求め、執拗なジェラード警部の追跡をかわしながら逃亡生活を続けます」
 
 ハンサムで医師としての使命感もあり正義感が強いのですが、無実の罪で真犯人を捕まえようとしている逃亡者なので、いつも怯えていて後ろめたさもあり、影のある男です。そんなキンブルを逃亡者でありながら、かくまったり逃がしたりする善良な人たちや、愛してしまう女性たち。去って行くしかないキンブルを女性たちは緊迫感の中でで切なく見送ります。
 共演のバリー・モース扮するジェラード警部は憎らしい役です。どこまでも執拗に追いかけてきて、キンブルを窮地に陥れる。見ていてハラハラします。
 真犯人の片腕の男にも怒りました。この男には少しも同情の余地がなく、場面場面でキンブルを危うくさせるので、本当に頭にきました。
 逃げるキンブルと追いかけるジェラード警部、キンブルが探す真犯人の片腕の男。3人の絡みはスリルがあって面白いです。
 このドラマが面白いのは、アメリカ各地を転々とするので、いろいろな家庭・職場・人種・地域でのさまざま出来事があり、キンブルが医師として良心的に関わっていくことです。ヒューマニズムを根底に、ホームドラマあり、犯罪ものあり、人種問題ありで、一番心打たれるのは逃亡者でありながら、医師として医療行為をしてしまうシーンです。それが原因で身元がばれて、警察やジェラードに追われて間一髪で逃げ出すことになります。
 日本では1964年~1967年まで120話の放送で、UPした画像の矢島正明のナレーションから始まります。声にきれがあって、なんてクールでかっこいいのでしょう。
 さらにキンブルの声が睦五郎。憂いのある声で、伏し目がちな顔と声がぴったりです。キンブル役のデヴィット・ジャンセンの声をドキドキしながら初めて聞いたのです
が、キンブルの声は睦五郎のほうが合っていました。
 ジェラード警部役のバリー・モースは1918年イギリスのコックニーで生まれました。演劇学校で演劇を学び、以来イギリスやカナダでラジオ、舞台、映画で活動しました。バリー・モースを一躍有名にした”逃亡者”のあともTVドラマシリーズに妙味な脇役として出演しています。主にカナダで活動したようです。ウイキより。(Barry Morseで検索すると英語版のウイキに詳しく載っています。
 
 採点(10点満点中10点)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フォローミー Follow Me 1972年 イギリス映画

 


 寂しい心に寄り添ってくれる映画。そして寂しさを拭い去ってくれる映画です。上映された頃に観ましたが、周りに誰も観た人がいなくて、この映画について話すことができなくて、一人で悶々としていました。
 DVDが発売されて、多くの人たちの反響にビックリしています。見た当時「フォローミー」のことを、ミア・ファーロー、トポルのことを話し、一緒に共感したかった。
 ロンドンの街を一人で歩きまわり、動物園や映画館で時間をつぶすミアファーロウ。トポルはミアファーローの心の寂しさを理解し、大事にいとおしく見守っていきます。二人のあいだに楽しい時間が流れ、信頼と友情がめばえます。
 二人を流麗なカメラが捉え、美しいジョンバリーの音楽がさらに映画を際立たせて。セリフも少ないのにカメラと音楽と二人の表情、演技で幸せな気持ちになりました。トポルのマカロンがおいしそうで、トポルの白いコートとミアファロウの赤いコートが対照的でとても素敵でした。
 
 大好きな映画なのにビデオ、レーザー、DVDが発売されてなくて何十年も見る事ができませんでした。。友人が国立に住んでいて、自主上映で「フォローミー」見たと聞いた時は羨ましくて仕方なかったです。それでもやっと「午前10時の映画祭」で「フォローミー」を37年ぶりで見ることが出来て、本当に幸せでしたし、DVDの発売はなによりもうれしい。
 
 大作、有名作でもないのにキネマ旬報の歴代外国映画人気投票で5位に選ばれました。いつまでも心に残る素敵で優しい映画です。
 
 
 
      フォローミー  1972年製作 
 
 監督 キャロルリード 
 
 音楽 ジョンバリー
 
 出演 ミア・ファーロウ  トポル  マイケル・ジェイストン
 
 ロンドンの街を舞台に、英国の上流階級出の公認会計士チャールズ(マイケルジェイストン)と米国生まれで気ままな旅をしているベリンダ(ミアファーロウ)が知り合い、結婚する。育ちの違いや考え方の違いで、二人の間はやがてぎくしゃくしていく。約束の時間を守らず、家を空けてばかりのベリンダの浮気を疑うチャールズは素行調査を依頼。探偵(トポル)がベリンダの尾行をする。ロンドンの街をさまよう彼女の姿を見てトポルはあることに気づく。ベリンダとトポルに奇妙な友情が生まれる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 採点(10点満点中9点)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )