goo

1967年~70年の映画音楽 ⑱「クルゾー警部」(1968年) アラン・アーキン

 

 

 映画「クルゾー警部(Inspector Clouseau)」(1968年)からメイン・テーマです。

 映画「暗闇でどっきり」(1965年)の撮影中に監督のブレイク・エドワーズとピーター・セラーズが不仲になり、続編が作れなくなってしまいました。そのためにアラン・アーキン(Alan Arkin)がクルゾー警部役、監督はバッド・ヨーキン(Bud Yorkin)で「クルゾー警部」が制作されました。

 音楽はケン・ソーン(Ken Thorne)で、ケン・ソーンはビートルズの映画「Help!」(1965年)「The Magic Christian」(1969年)や「ローマで起こった奇妙な出来事」(1966年)などのサウンド・トラックを作曲しました。

 アラン・アーキン(1934~2023年)はコメディー「アメリカ上陸作戦」(1966年)で映画デビュー、「暗くなるまで待って」(1967年)では冷酷な殺し屋、ヒューマン・ドラマ「愛すれど心さびしく」(1967年)では主演を演じました。コメディーからスリラー、ヒューマン・ドラマまで演じられる俳優としてアカデミー賞に何回もノミネートされ、2006年には「リトル・ミス・サンシャイン」で助演男優賞を受賞しました。

 バッド・ヨーキン(1926~2015年)は、アメリカのテレビ監督、プロデューサーで1950年代よりコメディー・バラエティーなどを製作、1970年代には数多くのシットコムをヒットさせました。映画はフランク・シナトラ主演の「ナイス・ガイ・ニューヨーク」(1963年)で監督デビューしました。

 私はこの映画を観ましたが一般的に評価は低いですが、アラン・アーキンはコメディーもできる俳優なので面白かったです。”ピーター・セラーズと比べるとどうか”と言う人が多いですが、ピーター・セラーズのしつこく意地悪なところがないので、かえって良いかもしれないです。

 

 

 

 映画「クルゾー警部(Inspector Clouseau)」のメインタ・イトルです。1960年代はアニメを使ったユーモアいっぱいのタイトルが作られて、タイトルを観るだけでも楽しいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑰ ラロ・シフリン 「女狐」テーマ曲 Andre Kosteranetz/Lalo Schifrin "The Fox"

 

 

 40年くらい前にラジオで聴いた、イージーリスニングの楽団が演奏するラロ・シフリン作曲の映画「女狐(THe Fox)」(1968年)のテーマ曲。メロデェィーが良くて、アレンジが格好よくて、まるでミッシェル・ルグランの「ロシフォールの恋人たち」などのサントラをイメージ 1聴いているようでした。
 「女狐」のテーマ曲ということは憶えていたので、しばらくしてからサントラLPを買って聴いたのですが、ラジオで聴いた演奏のほうが良くて、少しがっかりしたのを覚えています。
 ただ楽団の名前は分からず、探すこともできなかったのですが、最近You Tubeで見つけられ、40年ぶりに聴くことができ感激しました。演奏者はアンドレ・コステラネッツ楽団、記憶のままの素晴らしいアレンジと演奏でした。
 テオ・マセロ、プロデュースのアルバム「Andere Kosteranetz/Young at Heart」(Columbia 1968年)に収録されています。
 
 
 
 
 
 
  ラロ・シフリン作曲「女狐」のサントラからメイン・タイトルです。シリアスなドラマらしい編曲になっています。ウーゴ・モンテネグロの”女狐(The Fox) " もUPしています。
    (Kann Dorao) 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑯「オスカー」より ”メインテーマ” ”メイビー・セプテンバー”

 

 

 映画「オスカー(Oscar)」から、パーシーフェイス楽団の演奏で"オスカーのテーマ"です。この映画は1966年に製作され、日本では1967年に公開されました。

 監督はラッセル・ラウズ(Russell Rouse)、出演はステファン・ボイド(Stephen Boyd)、エルケ・ソマー(Elke Sommer)にジョセフ・コットン(Joseph Cotton)、ミルトン・バール(Milton Berle)、エレノア・パーカー(Eleanor Parker)、アーネスト・ボーグナイン(Ernest Borgnine)などのベテラン名優を配しています。また歌手のトニーベネット(Tonny Bennettが実名で出演しています。アカデミー賞の内幕を描いたベストセラー小説を映画化したもですが脚本と演出が悪かったため、米国では興行的に振るわず、,日本でも全くヒットしませんでした。

 音楽は1950~60年代に数多くのアルバムをリリース、特に”避暑地の出来事”が大ヒットし人気のあったパーシー・フェイス楽団のリーダーのパーシー・フェイスが担当しました。テーマ曲は派手さはないですが、しっとりとした美しいメロディーです。

 

 

 映画「オスカー」から、トニー・ベネットの歌で”メイビー・セプテンバー(Maybe September)”です。「オスカーの「メイン・テーマ」に、作詞蚊のレイ・エヴァンス(Ray Evansが歌詞を付けた曲です。映画でトニーベネットの歌は使われませんでしたが、サウンド・トラック・アルバムに収録されています。

 この曲はジャズ・ミュージシャンに好まれ、ウェス・モンゴメリー(Wes Montgomery)とジミー・スミス(Jimmy Smith)、トミー・フラナガン(Tommy Flanagan)、トゥーツ・シールマンス(Toots Thielemans)、スタンリー・タレンタイン(Stanley Turrentine)などが録音しています。トニー・ベネットもビル・エヴァン(Bill Evans)とのアルバム「Together Again」(1977年)で再録音しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967~70年の映画音楽 ⑮ 「ふたりだけの窓」 ポールマッカートニー Paul Mccartney "The Family Way"

 
 
イメージ 1「ふたりだけの窓」は1967年のイギリス映画です。労働者階級の若い二人(ヘイリーミルズ、ハイウェル・ベネット)が結婚しますが、新婚旅行は旅行会社がインチキで行けなくなり、両親や家族との同居は窮屈なことばかり、さらに愛し合う二人の間にもいろいろな問題が起きてきてというホームドラマです。DVDは日本で2005年に発売されていますが、廃盤になっています。
イメージ 2 音楽を担当したのがビートルズのポール・マッカートニーで、ポールらしい、しっとりしていながら、暖かでポップなメロディーが印象的な曲です。
 当時イギリスではサントラLPが発売されましたが、日本ではシングル盤のみの発売でした。CDは輸入盤で発売されていて入手可能です。   (Kann Dorao)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑭ 「スパイ大作戦」 ラロ・シフリン LALO SHIFRIN "MISSION IMPOSSIBLE" 

 
 
 ラロ・シフリン(Lalo Shifrin)は映画だけではなく、1965年から1967年にテレビ・シリーズの「0011ナポレオンソロ」「マニックス」「バークレイ牧場」「The CAT(JIMMY SMITHの演奏で有名)」を作曲しました。
 UPした動画は1968年のテレビドラマ「スパイ大作戦(Mission Impossible)」です。このドラマは1996年にダニー・エルフマンの音楽で、「ミッション・インポシブル」の題名で映画化されました。このテーマ曲もロック風イメージ 2にアレンジされていましたが、圧倒的にテレビのオリジナルのほうが良いです。
 パーカッションとフルートのイントロ、変拍子を使ったリズム、躍動感あふれるブラス・サウンドとオーケストラ、ジャズピアニストであるラロシフリンのキーボード・ソロ。とにかく今聴いても、現代的でセンスのいい素晴らしいアレンジです。ジョンバリーの”007”シリーズと共に1960年代のスパイ映画を代表する音楽です。   (Kann Dorao)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑬ 「野にかける白い馬のように」 ニュー・クリスティー・ミンストレルズ

 
 
 
 「野にかける白い馬のように(Run Wild, Run Free)」は、イギリスのの丘陵と沼地からなるダートムーアの大自然を舞台にした1969年公開のイギリス映画です。
 
 ストーリー
 
 両親の無理解もあり、5歳で失語症になった孤独なフィリップ少年は、偶然出会った青い目の白い馬と仲良くなり、馬との交流を通じて初めて言葉を話そうと努力していく。近くに住む退役大佐が良き理解者となり、少年はいろいろな体験を通じて成長していくが、白い馬に乗って出かけた沼地で,馬が底なし沼にはまってしまい、。。。。。
 
 監督はリチャード・C・サラフィアン、出演はフィリップ少年役に「小さな恋のメロディー」で人気になったマーク・レスター、大佐役に英国の名優ジョン・ミルズ(「ライアンの娘」など)。音楽は英国の作曲家・編曲家のデイヴィッド・ウィティカー(David Whitake)r)、歌はアメリカのフォーク・コーラス・グループのニュー・クリスティー・ミンストレルズ(New CHristy Minstrels)です。
 私は未見なのですが、インターネットで検索すると、映画館やテレビの洋画劇場で見て感動した方が多く、特にラストは涙、涙とのことです。
 日本ではビデオ・LD・.DVD未発売ですが、こういう映画こそDVD化しほしいです。
 
 
 
 
  
 
 
 映画から、失語症で孤独な少年と青い目の白い馬との運命的な出会いのシーンです。ナイーヴな少年を演じるマーク・レスター、本当に少年を好きになったと思わせてしまう白い馬。カメラ・マンと演出家が巧みに馬の表情や動きを撮ったのでしょうが、このシーンを観ているだけで胸にじーんときてしまいます。     (Kann Dorao)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑫ 「ドリトル先生不思議な旅」より ”When I Look in Your Eyes" アンディー・ウィリアムス、ヘンリ・マンシーニ

 
 
 
  ミュージカル映画「ドリトル先生不思議な旅」より 、"When I Look in Your Eyes"です。映画では動物と話ができるドリトル先生役を演じたレックス・ハリソンが歌っていました。
 監督は「ミクロの決死圏」「トラ・トラ・トラ」などのリチャード・サラフィアン、主役のレックス・ハリソンの他,サマンサ・エッガー、リチャードアッテンボローなどが出演。映画はあまり面白くなかったためか、Wiki によると興収が製作費の3分の1にしかならなかったそうです。 
 作曲は英国のレスリー・ブリッカス(Leslie Bricuse)で テーマ曲の”Talk to the Animal"が、1967年アカデミー賞で「Best Originaru Song」賞に輝きました。レスリー・ブリッカスは1971年の映画「夢のチョコレート工場(原作は2005年にヒットした映画「チャーリーとチョコレート工場と同じ)」の音楽を担当、劇中歌の”キャンディ・ーマン(Candy Man)がサミーデイヴィスJr,の歌でヒットしました。
 UPしたのはヘンリー・マンシーニの演奏で、メロディーの美しさが伝わってきます。1969年のアルバム「A Warm Shade Of Ivory 」に収録されています。
 
 
 
 
  
 
 
 アンディー・ウィリアムスで、"When I Look in Your Eyes"です。    (Kann Dorao)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑪ 「天と地の間に」 木下忠司

 
 
 「天と地の間に(Entre Terre et Ciel)」は、世界的名声をもつ登山家ガストン・レビュフェが、ヨーロッパ、アルプスの岩壁に挑む記録映画です。ガストン・レビュフェが製作・監督・脚本を担当しました。
 1961年製作のフランス映画ですが、日本では1967年夏に公開されました。日本語版では公開される際に、木下忠司の音楽が使われました。
 文化放送の「ユア・ヒット・パレード」では6月26日に20位で初登場、7月31日に最高位9位、8月14日に14位までランクされました.。
 ラジオ番組「スクリーン&ミュージック」では8月6日に10位で初登場、9月17日に7位にランクされました.。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑩ 「赤いテント」からメインテーマ ”ワレリアの恋” アレクサンドル・ザツェーピン

 
 
 
 赤いテント{Red Tent)」は。飛行船「イタリア号」の北極での遭難と救助活動を描いた、ソ連・イタリア合作のスペクタクル映画です。1969年に製作され、日本では1970年に公開されました。
 監督は1957年に戦争と貞操」でカンヌ国際絵映画祭でグランプリを受賞、1964年にはソ連・キューバ合作で「怒りのキューバ」を撮ったミハイル・カラトーゾフで、「赤いテント」が遺作となりました。
 俳優はピーター・フィンチ、ショーン・コネリー、クラウディア・カルディナーレ、ハーディー・クリューガーなど、国際派のキャストになっています。
 この映画はソ連版と国際版の2種類が作られ、ソ連版は音楽がアレクサンドル・ザツェーピン、国際版はエンニオ・モリコーネが担当しました。ソ連以外の国ではエンニオ・モリコーネ版でしたが、日本ではメロディーの美しさからか、アレクサンドル・ザツェーピン版が使われました。
 メインテーマ”ワレリアの恋”は、透き通った流氷が割れていくような幻想的なイントロから始まる、とても美しい曲でザツェーピン版を使った配給会社の英断は素晴らしいと思います。
 文化放送「ユアー・ヒットパ・レード」では8月17日に20位で初登場、9月28日から10月6日、12日、18日の4週に渡って1位にランクされました。
 日本のDVDが、「SOS 北極 レッド・テント」というパニック映画のような安っぽいタイトルになっているのが残念で、原題のまま発売してほしかったです。
 
 

 

 

  「赤いテント」から、メインテーマ”ワレリアの恋””の別ヴァージョンです。
 
 
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1967年~70年の映画音楽 ⑧ 「モダン ミリー」 ジュリー アンドリュース "Thoroughly Modern Millie" Julie Andrews

 

 

 「モダン・ミリー」(1967年)はジュリー・アンドリュース主演の、1920年代のアメリカを舞台にしたミュージカル映画です。当時流行っていた曲(プアー・バタフライ、ベイビー・フェイス、ドゥ・イット・アゲインなど)が歌われ、音楽を担当したエルマー・バーンスタインがアカデミー音楽賞を獲得しました。
 無声映画やスラプスティック・コメディーの要素を取り入れた、楽しく愉快なミュージカル映画です。日本では「サウンド・オブ・ミュージック」や「ウェストサイド物語」のような真面目なミュージカルが人気があるので、「モダン・ミリー」のようなノスタルジックでコミカルな作品は人気薄ですが、ミュージカルファンまたは洒落たコメディーを好きな方にはお勧めです。
 田舎から都会へ 出てきて、玉の輿をめざす主人公(ジュリー・アンドリュース)に様々な事件と出来事が起きます。UPしたタイトルの映像では、だんだんとモダンガールになっていくジュリーアンドリュースが描かれ、楽しい雰囲気が伝わってきます。日本盤のDVDが発売されています。
 監督は「明日に向かって撃て」「スティング」などのジョージ・ロイ・ヒルで、「スティング」と同じように、ノスタルジックな映画を撮らせると素晴らしいですね。共演はジェイムス・フォックス、メリー・タイラー・ムーア。キャロル・チャニングスなど。  
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ