人が生きる世の中(サランサヌンセサン)
毎日韓国ドラマと映画と音楽でヘンボケヨgooblog
イ・ユンス/ランブルフイッシュ/「埃になって」
「埃になって」はキム・グァンソクで聴いてノリが良くて、グァンソクのオリジナルだとずっと思っていたところ、イ・ユンスの「埃になって」を偶然見つけ、せつない旋律が何とも言えず、フォークロックなアレンジが素晴らしいなあと感心しました。アレンジは元”詩人と村長”のメンバーでギタリストのハム・チュノです。
ナムウイキ「埃になって」で調べたところこの歌の作者もわかりました。
「埃になって」ナムウイキより
1976年にソン・ムンサンが作詞しイ・デホンが作曲しました。
ソン・ムンサンのインタビューより「明洞の音楽鑑賞室「シェルブール」でアルバイトをしていたとき、作曲をしているイ・デホンという友人に出会い、メロディを弾いて歌詞を書いてもらったんだ」「初めて話すんだけど、この曲には二重の意味があるんだ。小学3年生の時に母が亡くなって、母へのあこがれを歌詞に書いたんです」
シェルブール特集 ①(KBS不朽の名曲)より - 毎日韓国ドラマと映画と音楽でヘンボケヨgooblog
オリジナル曲はイ・ミキの1987年の「知性と愛」に収録されています。今ではほとんど忘れられてしまいましたが、彼女は”理想の翼”をはじめ、過去にフォークジャンルで有名だった女性歌手です。2018年にはリメイクアルバムに「埃になって」を収録しました。
1991年、イ・ユンスのセカンドアルバム収録曲。イ・ユンスがイ・デホンにセカンドアルバムの曲作りを依頼。リメイク曲「埃になって」をハム・チュノがアレンジ。非常によくアレンジされておりヒット。このアルバムは、1992年にミュージックボックスミュージックアワードのフォークシンガー賞を受賞しました。
「埃になって」は一躍有名になり、キム・グァンソクの1996年のライブアルバム「ソングストーリー」に収録されました。この曲の公式録音は死後にリリースされましたが、彼が亡くなる前のライブパフォーマンスを調べると、グァンソクがアメリカのコンサートを含むいくつかのコンサートでもこの曲を歌ったことがわかります。グァンソクを慕う友人や後輩たちもよくこの曲を歌っています。
ランブルフイッシュは2008年11月20日にリリースされたリメイクアルバム「Memory For You」から「埃になって(Becoming Dust)」のリメイクをリリースしました。
キム・グァンソクの「埃になって」はこちら キム・グァンソク ③ 「30の頃に」「二等兵の手紙」「1995年6月コンサート」 - 毎日韓国ドラマと映画と音楽でヘンボケヨgooblog
キム・シヌ「良い人に出会ってね」「雨の日」
「良い人に出会ってね」キム・シヌ5集アルバム「The Man」より
「帰去来」「The Man」のキム・シヌがお気に入りで何回か取り上げています。youtubeのミックスリストでよくこの曲が上がってくるので毎回聞いているうちに耳に馴染み良い曲だなあと当ブログにUP。
歌詞を見ると二人の関係を想像します。友達同志?片思い?事情があって離れた?それでも相手に「良い人に出会ってね」と言えるって、切ないけれど心が温かくて良い人だなあと思います。
「良い人に出会えたらいいな」歌詞直訳
こんにちは、元気だよ・・・・・
君が僕以外の誰かを必要としていることは分かってるよ
暑い7月や冬の冷たい風の中でも
誰よりも温かい心を持った人と出会えたらいいなと思う
*たまに見るけど、悲しくないよ
君が幸せになれる限り、僕は気にしない
雨の日は傘の下で 雪の降る夜にはカフェに座って
美しい愛を分かち合うことができるよ 良い人に出会ってね*
*~*
キム・シヌの良い歌探し。5集アルバムから
「雨の日」歌詞直訳
雨の中を歩いた 君と一緒に歩いた道 若い瞳 過去は記憶ですか?
この日も雨が降った 君が僕から去った日 降る雨の中で 君の心も泣いているなら
また来てください 待っている僕の所へ いつか手遅れになりそう 君は駆け寄って微笑んだ
*君が唯一の愛する人です。 夢を見ていなかった この雨で寒いのは君だけです
止められるよ この日も雨が降った 君が僕から去った日 降る雨の中で 君の心も泣いているなら
また来てください 待っている僕のところへ いつか手遅れになりそう 君は駆け寄って微笑んだ*
* ~* *~*
イ・サンウ「「満たされない空間」「風になびく襟のように」
2007年からKBSワールドで放送された歌番組「コンサート7080」を視聴したことは音楽大好きな私たちにとって貴重な贈り物でした。
韓国の人々にとっても2004年11月から始まった「コンサート7080」は宝物だったことでしょう。14年続いた番組が2018年に終了したようで、1970,80,90年代を音楽で過ごしてきた人々には残念だったのではないかと思います。(単発で7080+として復活しているようです)
「コンサート7080」はその頃の歌手が出演してヒット曲を歌いました。一発屋で終わった歌手も、息の長い人気歌手もまとめて、トークのない歌手もいれば、芸能界から引退した歌手たちも多く、司会のペ・チョルスと気が合わない、話がかみ合わない歌手もいました。
「コンサート7080」は何といっても舞台照明の素晴らしさと、7080バンドのアレンジの良さと演奏でした。
!―!―!
”満たされない空間”を歌う2018年に出演したイ・サンウの画像があってとってもうれしくなりアップしました。”満たされない空間”のバラードを歌うイ・サンウの歌唱力が衰えていないこと、ステージの照明が素晴らしい。観客も盛り上がっています。
”満たされない空間”と同じ、2018年の「コンサート7080」ステージより” 風になびく襟のように”です。
直訳歌詞 風になびく襟のように
風になびく襟のように
こっそりと 私の心は長い道のりを歩んできました 夜来ないの
心の光になりたい 日が昇ると、恥ずかしそうに顔を赤らめても
憧れによって弱められる愛のために
夜はいつも待っている心 夜道を歩く私の心
*露に染まったスミレのように、 待ちわびる花として咲く
風になびく襟のように、知らず知らずのうちに心が
あなたが去った後に私が知ったこの愛のために~
熱い涙が胸に落ちる 濡れてる*
昔は私だけを愛していた人 今日また戻ってくるかどうかわからない
月と曇った冷たい空に再び夜明けが訪れる
*~*
イ・テジョン「窓の外の女」/チョ・ヨンピル演歌の花道から「窓の外の女」
イ・テジョン「窓の外の女」を14年探していました。이태종でも見つからず、창밖의 여자でも見つかりませんでした。
2011年KBSTV「コンサート7080」に一回だけ出演して「窓の外の女(창밖의 여자)」を熱唱しました。チョ・ヨンピルの「窓の外の女」は好きな歌でしたので、イ・テジョンの恨のこもった熱唱に身震いするほどでした。白いスーツ、頭上のスポットライト、この歌声。ステージが素晴らしかった。
ほんの少しの間youtubeに動画のupがあってうれしかったのですが、すぐに削除されてしまいました。偶然アルバムからこの歌声を見つけたときはうれしかったです。
日本で「想いで迷子」が大ヒットしたチョー・ヨンピル。フィーバーしましたね。この動画は12チャンネル放送「演歌の花道」からです。
ナレーションは来宮良子。「確かめ合う恋もなく 消すに消せない残り火の影 窓の外」声の演出がたまりません!
来宮良子の語りで始まる演歌の花道は「浮世舞台の花道は 表もあれば裏もある 花と咲く身に歌あれば咲かぬ花にも唄ひとつ ぬくもり探して迷い道 絆探して別れ道 あてなき旅の其の先にしあわせ色の夢ひとつ 何故か身に染む 心歌」「あぁ しみるねぇ」
演歌とはそいうものなのかと思わせる暗く重い語り。でも、ふくらみもあって人生捨てたもんでもないなと、日曜日午後10時に酒を飲みながらこの番組を見て、月曜日からの仕事に精を出す。
パク・ジョンス「君 腕の中で眠ったら」
2008年9月20日KBSTV[コンサート7080」の画像ですね。この頃は毎週火曜日に放送されていた番組を録画していたと思いますが、全く見覚えがないのでこの回は取り忘れていたようです。
ペク・ヨンギュで聴いて良い歌だなと思っていてペク・ヨンギュで探してましたがYOUTUBEから削除されて聞けずじまい。 ペク・ヨンギュは作曲した人で歌った歌手は別の人でした。
パク・ジョンスです。やっと歌手をみつけました。探すのは大変ですが韓国の歌探しの旅は楽しいです。
パク・ジョンスといえば同姓同名の大御所女優です。 「チャングムの誓い」で悪役の女官長を演じていましたね。
韓国の記事より
男性歌手パク・ジョンスは1991年4月、ファーストアルバム「君 腕の中で眠ったら(If I Fell Asleep in Your Arms)」でデビューしました。きっかけは新聞広告に載った広告です。
シンガーソングライターのペク・ヨンギュは個人的な作品を集めた作品集を企画していて、歌手は一般公募しました。
パク・ジョンスは800対1の競争率を突破し、研修生として2年後にその企画アルバムでデビューしました。デビューと同時に見栄えする顔立ちと優れた歌唱力で人気を博し、約80万枚を売り上げました。詩的な歌詞と抒情的なメロディー、パク・ジョンスの美しい声が見事にマッチして、かなりのヒットとなりました。1991年はイ・ボムハクの「別れでない別れ」につぐ5週連続2位でした。しかし、残念ながら彼は一発屋になってしまいました。
1991年の1位曲 イ・ボムハク「別れではない別れ」イ・ボムハク ”別れではない別れ” ”この腕” | 毎日 韓国ドラマと映画と音楽でヘンボケヨ
パク・ジョンスは高校から美術大学の入試対策をしていて、再入学で大学に合格しましたが、専攻の不適合により再度受験対策をし、91年にソウル工科大学(現ソウル科学技術大学)工業デザイン科に入学しました。
1992年セカンドアルバムをリリースしましたが売れませんでした。
その後、1993年に兵役、1996年に除隊、1997年に3rdアルバムをリリースするも世間の反応は得られず、IMFの影響もありレコードレーベルの事業部門が重なったため活動停止を余儀なくされました。
2000年に釜山に移り、釜山MBCでパク・ジョンスのFM歌村を主催し、昌原大学実践音楽学部の非常勤教授として務めました。
2011年にミニアルバムをリリース。2018年にラブハーツをリリース。
「入営列車」のキム・ミヌもそうですが、この頃は兵役について除隊後は人気が落ちるような出来事が多々あったようですね。
チョ・ドクペ(조덕배 2집3집より)”悲しい歌は歌わない””この世界にたった一~””愛する人へ”
슬픈 노래는 부르지 않을꺼야 (悲しい歌は歌わない)
チョ・ドクペの”夢へ””あなたが僕の心に入ってくると”を聴いてますますチョ・ドクペを聴きたくなりました。
チョ・ドクペ1集2集3集(조덕배1집2집3집)アルバムを全曲聴いて聞きやすい良い曲を選びました。アレンジは自身がおこなっているのでしょうか。ピアノ伴奏が生き生きしています。声は独特ですが、慣れてくると何とも言えず聴いてて疲れないのです。流れるようなメロディラインです。
이 세상에 단 하나뿐인 여인(この世界にたった一人の女性)
日本語でチョ・ドクペを検索すると麻薬不法所持で5度にわたる逮捕、刑期2年など麻薬の記事が多く驚いています。
ハングル조덕배で検索すると多方面な記事がでてきます。ポリオで体が不自由になったこと、音楽好きな兄の影響でギターを教えてもらったこと、家から見える窓辺の女の子に恋をしたこと、財閥グループの一員だったこと、グループ会社のビルの塗装業会社の社長だったこと、グループが解散して残った小切手で1985年にアルバムをだしたこと。
音楽のセンスはたくさんのレコードを聴いていて養われたものだったのでしょうか。塗装は美術のセンスもあったのでしょうか。手がけたビルを誇らしげに語っています。
사랑하는 여인에게 (愛する人へ)
”愛するひとへ”は1970年代活躍したイ・ジャンヒ”星の故郷”をドクペ風にアレンジしたような曲です。”星の故郷”は古臭く感じますが、”愛するひとへ”はフルートの使い方がイカシています。
チョ・ドクペが全斗煥(チョン・ドゥファン)政権によって財閥グループが解散させられた被害者だったことが分かり、驚きを隠せませんでした。なぜなら
2006年に韓国ドラマ放送局KNTVで放送された「第五共和国」を観ていたからです。
全斗煥政権は非協力的な財閥を懲罰的に解散させ、財産を没収。ドラマに描かれたのは国際グループでしたが、続いてチョ・ドクペのサンホグループも解散命令をうけていたという。ドラマを観た時「こんな理不尽なことがあっていいのだろうか」と心底驚いたのを覚えています。
チョ・ドクペインタビューを韓国ナムウイキより
最近のインタビューによると、彼は全斗煥(チョン・ドゥファン)政権によって解散されたサンホグループ経営者の一員だった。当時、彼は会長の甥にあたり、30歳近くまで建設業界で働いていました。
1985年にファーストアルバムがデビューする1年前の1984年まで、チョ・ドクベはサンホCamyu Co., Ltd.のCEOを務めていた。当時、年間売上高3億ウォン、従業員数100人の健全な会社でした。全国に点在するサンホアパートとサンホ関連の建物の外装と塗装工事の独占サプライヤーであった会社でした。
チョ・ドクベは「あの時、黄色で有名なサンホアパートの外壁は全部僕がやったんだ」と振り返る。
破綻後の残りの資産は紙幣で3800万ウォンだったが、これは個人的には皮肉なことだが、彼はサンホグループの破綻後に歌手になった。
「84年にグループが解散する直前、イ・ソンジャ元大統領夫人はソウルのバンベドンにある父の邸宅「江南院」を訪れました。
彼女は、自宅の庭に樹齢500年のコットンウッドの木があり、それを自宅の庭に持ち帰りたいと言いました。その場で叔母からムアンをもらったのですが、偶然にも翌日にはいとこが合同捜査本部に連れて行かれてしまい、その翌日には各新聞に三湖グループの解散についての記事が掲載されました。済州グランドホテルの建設契約で済州島に出張した日でした。はっきりと覚えています」
チョ・ドクベによると、その時、彼の父であるチョ・ボング会長は脳出血でアメリカに滞在していたという。それどころか、会社を率いていたチョ・ドクベのいとこが合同捜査本部で白紙の書類に署名し、すぐに解散手続きを始めた。一瞬で全てを失ったチョ・ドクベは、明洞で当時持っていた3800万ウォン小切手を現金に両替し、お気に入りの曲を収録した初のフルアルバムをリリースした。今日のチョ・ドクベが世間に知られるようになった瞬間だった。
「家族の歴史が知られるのを恐れて、言葉を隠していた」「第5共和国の間ずっと息を止めなければならなかった。歌の歌詞が間違っていても出演を禁じられていた時期だったからだ」と話している。
また、「絶対的な権力を恐れるあまり、彼(全斗煥元大統領)をテレビで見るだけで怖くなった」とし、「当時は『ジョイントヨーグルト』という飲み物も飲むのが怖くて飲まなかった」と話した。
チョ・ボング会長は昨年、米国ロサンゼルスで89歳で亡くなった。30年経ってから発言するようになった背景について、チョ・ドクベは「時間が経つにつれて権力によって人生が完全に変わることができるのは面白くて驚きました。歌手になることを許してくれた前社長に感謝することもあります」と説明し、「脳溢血から回復して新しい生活を始め、家族の一員としてのサムホグループの名誉を取り戻すことを願って、この物語を語ることに決めました」と付け加えました。
チョ・ドクベはチョン・ドゥファン元大統領に私の話に対する反応を聞いてほしいと頼み、「チョンも今は権力を放棄してただの古いおじいさんだから、あの時起こったことについて彼に謝ってほしい」と付け加えた。「ついでに何か言ってほしい。『チョ・ドクベが歌手になったのは、僕のおかげです。』と。また、「いつか、家族を代表して彼と一緒に食事をしたい」と付け加えた。
サンホグループは、1980年代初頭に13の関連会社を率いる、当時韓国最大の綿織物会社であり、韓国のビジネス界で9番目に大きなコングロマリットになりました。しかし、「サンホグループ」は国済グループと同様の理由で一瞬で解散しました。サムホグループの解散の経緯は、1998年3月25日<ニューヨークタイムズ>が、サムホグループ会長のチョ・ボングの家族が米国で起こした訴訟を報じたことから知られるようになりました。
それによると、1984年8月24日、金萬済財政部長官(当時)は、趙総統の息子である趙容思(チョ・ヨンシ)を大臣室に呼び出した。趙会長は脳出血の治療でアメリカに滞在していたため、実は趙が三湖グループの経営を担当していたのです。
キム・マンジェ部長官はチョ・ヨンシ(趙容思)氏に対し、「韓国の一部の企業の倒産が手に負えないレベルに達したため、上層部と協議して産業合理化策を準備した」「サムホグループは大林との合併を決定した」と述べ、三湖グループの解散を通知した。チョ・ヨンシは、すぐにチョフン銀行のソン・ギテ総裁と会い、「委任状の肩書きだけが書かれた白紙に「署名」を強要されたと述べ、「トップにロビー活動をしなかったから、ここまで来たのではないのか」と述べた。
1997年、趙会長とその家族は、韓国政府とチョフン銀行を相手取り、ロサンゼルス郡地方裁判所に損害賠償訴訟を起こした。訴訟で趙会長の家族は「新軍事政権に資金を提供しなかったため、当時の国済グループとともにグループが解散し、新軍事政府によって約2兆5000億ウォンが没収された」と主張した。
趙会長の家族が訴訟を起こした1週間後、軍事独裁政権に反対した金大中(キム・デジョン)氏が大統領に選出されたが、彼は当選した途端、国民統一の名の下に全斗煥(チョン・ドゥファン)氏を当選と同時に恩赦したと述べ、失望を隠せなかったと<ニューヨーク・タイムズ紙は報じている>
一方、サムホグループの一員として知られる歌手チョ・ドクベは、2011年にメディアを通じてサムホグループ解散時の状況を明かした。「私の叔父は、1984年に全斗煥(チョ・ドゥファン)前大統領率いる新軍事政権と第五次共産党政権によって解散した三湖グループの会長だった趙鳳九(チョ・ボング)氏だった。グループが解散したとき、家族全員が海外に逃れなければならなくなり、私も出国を禁じられ、経営していた会社も消滅した」と語った。
「グループの解散が発表される直前に、イ・ソンジャ元大統領夫人はソウルのバンベドンにある叔父(趙会長)の邸宅「江南院」を訪れ、樹齢500年のコットンウッドの木を庭に持って行きたいと思った」と続けた。
チョ・ソンモ&チョ・ドクペ”あなたが僕の心に入ってくると”韓国ドラマ「パリの恋人」OSTよりカン・インハン”あなたが僕の心に入ってくると”
2分から作者チョ・ドクペの歌が入りデュエットになります。
チョ・ソンモ&チョ・ドクペの小気味よいコラボ。柔らかいソフトなチョ・ソンモの声と独特な苦みで味わい深いチョ・ドクペの声が合わさり、テンポよいリズム感と伴奏が素晴らしいコラボ。妙に感動して何度も聴いています。
2022年のチョ・ソンモ。「パリの恋人」OST”君の側へ”です。イントロからドラマの雰囲気、うれしい動画です。KBSTV[不朽の名曲」野外会場編もあるのですね。チョ・ソンモ女性ファンがいっぱい。若い頃と変わらない歌声です。
私にとって”あなたが僕の心に入ってくると”は韓国ドラマ「パリの恋人」(2004年 SBS)のOSTで歌ったカン・インハンの歌声でした。作者のチョ・ドクペに近い声と歌い方ですね。ずっとそういう思い込みだったので、チョ・ドクペのライブを観た時は本当に驚いてしまったのです。
チョ・ジェフン「深淵」「ユン・ドヒョンのラブレター」より「泣かせて」
思いがけず韓国ドラマから良い歌探しで新しい歌が見つかることがあります。清純派アイドル歌手カン・スジが韓国ドラマ「青い鳥はいた」の中でクラブ歌手役で出演し、3~4曲1980~90年代に流行っていた歌をステージで歌うシーンがあって、とても楽しめました。韓国音楽好きな私でも初めて聞く曲がありました。
歌の題名がわかれば探しようもあるのですが、さて?この曲はと思っていたら、このシーンを曲の題名と一緒にをアップしている方がいて、曲名が分かったという。
しかも男性の声。男性の歌をカン・スジが歌ったのですね。チョ・ジェフンの「深淵」ということ。美しいカウンターテナーです。
せつない韓国ドラマのOSTのようです。
深淵 歌詞(直訳)
君を送り出した後、一人で道中
いつも待っているわけではないけど、
別れが先だった
私は涙であなたを送り出した
ごめんなさい、別れを知りませんでした
私にはもとたくさん時間が残っていると思っていた
もっと君を愛せたらよかったのに。
山を作っただけの後悔
**時には、悲しくて死んでしまっても
私は眠りに落ち、低く笑います
もし私を憎むなら、私のところに戻ってきて
私を満たすための愛 それがあなたでいられるように**
**~**
懐かしいKBSTV音楽番組「ユン・ドヒョンのラブレター」よりクラシックを。ステージや客席の様子を観ていただければと思います。声量があって安定していて素晴らしいです。
スキャンダルで公の場所から排されました。もったいないですね。姦通罪なのだそう。1年前の復帰の動画があります。
キム・シヌ「愛と別れ」 コンサート7080出演ライブ「帰去来辞」
「帰去来辞」のキム・シヌ。1996年第3集収録曲「愛と別れ」良い曲なのでアップしました。ペ・ヨンジュンやチェ・ジンシルが出演する1990年代韓国ドラマのティストにあふれていますね。
これまでキム・シヌは2回載せています。
キム・シヌ 「帰去来辞」「The Man」 - 毎日韓国ドラマと映画と音楽でヘンボケヨgooblog
キム・シヌ THA MAN - 毎日韓国ドラマと映画と音楽でヘンボケヨgooblog
2003年に韓国ドラマ「死ぬほど好き」のエンドタイトル”帰去来辞”に使われてこの歌のファンになって約20年弱。2012年にKBSテレビの歌番組「コンサート7080」に初めて出演し、”帰去来辞”作者であり、歌手であるキム・シヌを生コンサートは心からうれしかったし、YouTubeにもアップされたことは最良の喜びでした。(途中で「帰去来辞が消去されたのは残念)
ブログを始めたころは歌手のことも調べずに曲の良さだけでアップしていました。
改めてシンガーソングライターキム・シヌを調べてみました。
上は画像内のYouTubeを見るクリックで観ることが出来る500万回視聴された画像です。「コンサート7080」に2回目に出演したときの演奏だと思われます。帰去来辞をロック風に激しく歌いあげるキム・シムがカッコイイです。
キム・シヌ
1994年9月、キム・シヌは本人がプロデューサーを務める正規1集『Kim Shin Woo 1994』を発表し、タイトル曲〈記憶してくれ〉が注目された。 <記憶してくれ>は今でもバラード名曲編集アルバムにしばしば含まれるほど着実に愛される曲だ。
デビュー以来、キム・シヌは自作曲でアルバムを満たしてきた。 「自作曲を歌わなければ曲の感じをきちんと表現できる」とし、他の人が書いた曲を受ければ原曲の感じを生かすことが難しいからだという。
だが、所属事務所やマネージャーとの葛藤など音楽外的な問題のため、1995年の2集『Kim Shinwoo 2』と翌年の3集『Kim Shin Woo』、1999年の4集『帰去来辞去』まですべてファンに知らせる機会も得られず、埋もれている痛みを経験しなければならなかった。
そんな状況でも、1996年キム・シヌが作詞・作曲・歌ったアニメ映画のOST〈マリ〉 が人気を集め、映画興行には失敗したが、OSTレコードは20万枚以上売れる記録を立てた。同年発売されたキム・シヌの3集に〈マリ〉とメロディは同じで歌詞を変えた「太陽」という曲をまた収録した。
また4集の収録曲である〈帰去来辞 〉は人生の虚しさを込めたフォークロックで、 2003年MBCドラマ「死ぬほど好き」のOSTで使われ、もう一度愛された。 2006年2月の第1週のオンラインミュージックチャートで34位を占めた。
キム・シヌは同僚の歌手たちのアルバムにも作詞家、作曲家、プロデューサーとして多く参加した。 特にアン・サンスの「永遠に僕に」(1995年)、イ・スンフンの雨の街(1997年)などヒット曲を作詞・作曲した。
2001年正規5集『The Man』を発表した。 今回のアルバムでも全曲を直接作詞・作曲・プロデュースし、韓国的メロディ中心のロックバラード曲、そしてカントリーミュージックとロックを組み合わせたサザンロック(Southern Rock)色彩が強い曲で行われた叙情的なアルバムだ。
キム・シヌは2002年中央日報とのインタビューで「帰去来辞」にまつわる切ない事情を伝えたことがある。 「キム・グァンソクさんがある日からずっとそう伝えるのです。 ”次のアルバムはあなただけを信じる、良い曲をたくさん作れ''と言う。そうなんです。」
これまでコンサートを通じてファンとコミュニケーションを行ってきたが、テレビ放送活動はしなかった。
2015年5月、キム・シヌが作詞・作曲・編曲・プロデュース・演奏まで果たした正規6集『Slow & Analogue』を発表した。 タイトル曲〈時には〉をはじめ、〈夕暮れ時〉、〈そのまま〉、〈プレゼント〉など新曲13曲で満たされた。SBSバラエティ番組イタリアの自然に溢れている場面でキム・シヌの6集音楽が使われて話題になったことがある。
キム・シヌ:「私が曲に満足しなければ他人も満足しない。最高の商品性はお金を使った。単純にするのがもっと大変だった。しなかった」と惜しみがあるからまた歌を作っている」
キム・シヌは自身の音楽活動を続けており、弟子も育てている。
チョ・ドクペ「夢へ」」
皆さんにぜひ聴いてほしいお勧めの一曲がチョ・ドクペ「夢へ」です。以前聴いた時はリラックスする歌だと思うだけでした。
良く聴きこむとピアノの伴奏が素晴らしすぎて、チョ・ドクペの歌伴奏ではなくピアノ演奏が主体のようです。体の芯までピアノの音が流れ込んで溢れてとろけしまいそうです。
チョ・ドクペの音楽性の高さ、メロディ、アレンジの良さ、オーケストラやふんだんに楽器を使用した贅沢さなどから、「夢へ」は珠玉の名曲といえるでしょう。”夢へ”はアルバム「チョ・ドクペ2集'」(1986年)に収録されています。
1986年の韓国で生まれた「夢へ」。韓国音楽のスタンダードとして残ってほしいです。
YouTubeのコメントでもピアノ伴奏を褒める人が多いようです。
ピアノ伴奏があまりに素晴らしくて演奏者を探していました。チョ・ドクペ「夢へ」のブログを見つけ、ピアノはイ・ホジンとわかりました。チョ・ヨンピルの”チングヤ”を作曲。作曲家であり、編曲家であり、ピアニストです。
YouTubeで動画を検索すると讃美歌をアレンジして美しい音楽に仕上げた動画がありました。
”夢へ”は1986年「チョ・ドクペ2集」アルバムに収録されています。
« 前ページ |