人が生きる世の中(サランサヌンセサン)
毎日韓国ドラマと映画と音楽でヘンボケヨgooblog
喫茶店 『鴻城』 (西部池袋線 椎名町)
この記事は2016年と2017年の記事です。アメバからgooに移してなかったので再掲します。
豊島区長崎にあった「鴻城」も落ち着いた街の喫茶店でした。コロナ禍と高齢化で廃業したのはとてももったいない喫茶の技術だったと思います。今でも営業していたなら外国人観光客がブームで「鴻城」に訪れていたのではないかと。
『鴻城』 ① 2016年投稿

喫茶店好きの友人に勧められて行った椎名町『鴻城』(こうじょう)。落ち着いた雰囲気が1970年代の喫茶店文化華やかし頃を漂わせています。店内の内装、照明、カーテン、かわいいイラスト、外観、全部が穏やかなので、ゆったりとした時間が過ごせます。店内はバロック中心のクラシック音楽が流れています。
ウインナーコーヒーを注文すると写真のような飲み物がきました。下は白ザラメ(お砂糖)です。スプーンで混ぜるのでしょうが、きれいな3層を壊したくなくて熱々のコーヒーを少しずつ頂きました。おいしい!。
日替わりコーヒーとトーストのメニューがうれしい値段です。特にコンビーフ・トーストがお勧めです。昭和の香りがする『鴻城』は大好きな喫茶店です。近ければ週に何回でも行きたいのですが。
椎名町駅から長崎小学校通りを東長崎駅に歩いて、真ん中位にあります。
『鴻城』基本的にお休みはないとのこと。休むとしたら金曜日かもしれないということです。夕方6時まで。
「鴻城」 ② 2017投稿
写真はピンボケですが、椎名町の喫茶店”鴻城”で、おいしいコンビーフトーストを注文しました。

サラダもついて350円です。今日のサービスコーヒーはガテマラ350円、サービストーストはツナトースト330円でした。

ピンボケなのでカーテンの柄が見えないのが残念です。落ち着ける店内で新聞や、週刊誌、星野富弘の詩画集などが数冊置かれています。おいしいコーヒーを飲みながらくつろぐひと時。
なんて贅沢な時間!。今どきのカフェと全く別の空間が”鴻城”にあります。街から次々に消えていった喫茶店。”鴻城”は街の貴重な喫茶店です。
今年になって2~3回鴻城に行きましたが、シャッターが降りていて、お店を閉めてしまったのかと心配でした。時間的に間に合わなかったのですね。開いてて良かった。近所の人が羨ましいとつくづく実感した大好きな喫茶店”鴻城”です。
”鴻城”のきれいな写真がいっぱいのブログです→ http://ameblo.jp/skullmanimania/entry-12135763052.html
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西新橋喫茶店「ヘッケルン」
日本人が捨ててきたものを外国人が発見して好んで食べているものがあります。次々に廃業していった洋食屋、喫茶店。そのメニューは今では無くなってしまっています。 私は昔ながらの街の洋食屋、喫茶店が好きでそのメニューを愛して頂ていました。
ケチャップを使ったナポリタン、オムライス、プリン、ホットケーキ、バタートースト、ミルクセーキ、クリームソーダ、レモンスカッシュなどなどを。???まさか外国人観光客が求めてやまないというニュースを見て驚いています。
この記事は2018年に書いたものです。ヤフー・ブログの閉鎖に伴いアメバに移りましたが、gooブログに移してなかったので新しく載せました。
西新橋喫茶店「ヘッケルン」

たまたま西新橋に用があり、地下鉄の虎ノ門駅で下りて西新橋方面へ歩いていたら、道に迷って路地に入ってしまいました。すると昔懐かしい喫茶店が。
店の名前は”ヘッケルン”。「コーヒー&プリン」の大きい文字。ジャンボプリンに目を奪われ入ってみることに。お客さんは私たちのほかに近所の会社のサラリーマンOLの人だけで空席もありました。

以前から「クリームソーダ」や「レモンスカッシュ」が飲みたいと思っていたところ、なんとメニューにクリームソーダ、コーヒーフロート、コーラフロート、レモンスカッシュがあって、昼食前なのに、ジャンボプリン(350円)も頼んでしまいました。
本物の「クリームソーダ」に、レモンを絞って作った「レモンスカッシュ」。1970年代を思い出させるおいしい飲み物でした。ジャンボプリンにカラメルソースがたっぷりとのっておいしかった。
家に帰ってからネットで調べると、とっても有名な喫茶店らしく食べログやブログにたくさん載っていました。お店ができて約50年くらい経つのだそうです。
周りが新しいビルなので、古いたたずまいのヘッケルンが営業していることに、感謝して、今回偶然入ったのですが、次はヘッケルンが目的で西新橋に行きたいです。
コーヒーも飲みたいし、サンドイッチも食べたい。ジャンボプリンも食べたい。お店のお二人がドラマ「二人の世界」の竹脇無我と栗原小巻みたいで(お顔は似てませんが)うれしかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )