blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

11月を振り返って

2022-11-30 20:02:17 | 月末振り返り
毎月最終日はその月を振り返る。
世界は狂人に支配されていると言ってのちに非業の死を遂げたのはジョンレノンだが、我が職場もある意味狂人によって支配されていることが確認できた月であった。
会社であれ学校であれ、組織というものはそれぞれに閉じた空間でそれぞれに秘密も抱える。
その意味では、国民国家たる国とは別に、組織はひとつひとつが国のようなもので、社会一般の常識が通用しないことの方が多いといっていいのだろう。

日頃近い場所にいる我が現場のリーダー氏に関しては、前回のサイコパス認定でもってマトモに取り合う相手ではないし、今までさんざん書いてきたので本日は省略する。
加えて、狂人が氏だけではないことがここ数日でハッキリしてきた。
正社員とそれ以外分け隔てなくが社風、と語った上席者とは裏腹に、より現場に近い方の管理者がことごとく狂人で、自分たちで正社員とそれ以外を分け隔てる結果を生んでしまっている。

本日は朝礼の後、部署単位で安全に関するミーティングが予定されていた。
朝礼が終わり会場に行くと机が明らかに濡れている。
机が湿っていたら話し合いなどできないから参加者がそれぞれティッシュやハンカチで机を拭いていたら、それをブスっとした顔をして見ていた某女史の姿があった。
せっかく私が机を水拭きしてあげたのに…という気持ちでもあったのかもしれないが、水拭きをして乾く時間の計算はしていなかったのか。

過日、我が現場で明らかなミスが発生した際、顧客が怒っていないからミスではないと我が現場のリーダー氏同様に公然と言い放ったのもこの女史であったが、その定義は社会通念に照らしてどうなんだと迫ってようやくミスだと認めるありさまであった。
あまりに抑揚のない話しぶりから、人の体温を感じない、まるでAI自動音声のような人という印象は以前からあったのだが、他人への共感が薄いという意味ではやはりサイコパス的なところがあるのかもしれない。

帰り際には、いつも朝に話し相手になっている某氏が私を呼ぶので何かと思ったら「もうこの会社はイヤだ」と言い出した。
穏やかではないので聞いてみたら、氏の現場を仕切る別のリーダーが、たまたま昨日私と氏がほんの数分雑談を交わしていたことをつかまえてネチネチと攻撃してきたというのである。
わずか数分のその場面だけを切り取って言いがかりをつけてくるなら、毎朝リーダーどうしでホウキを持ったままロクに掃除もしないでしゃべってばかりいるのはどうなるのか。

このリーダー氏はずいぶん前の朝礼で、ある派遣スタッフから仕事について質問された際「オレにそれ聞くんか!」と激高し、全員が見ている前でそのスタッフと口論になった。
口論だけで終わればよかったが、そのリーダー氏は明らかに自らの意思でもって左腕でそのスタッフを突き飛ばした。
もんどりうって倒れたそのスタッフは、現場の金属製の棚に頭をぶつけ軽いケガをした。
打ちどころが悪ければあるいは…ということが分かって突き飛ばしたとすれば、傷害あるいは殺人未遂にも等しい行為であるが、このリーダー氏はクビにならないどころか何の処分も受けていない。

本日の振る舞いを見れば、当時の反省などもはやどこかへ行ってしまっているのだろう。
正社員でない者はイヌ同然くらいに思っているのかもしれないし、そう思われても一向に構わない。
派遣スタッフを感情に任せて突き飛ばすなどという行為は、犬にも及ばないおよそケダモノの所業であり、ケダモノにえらそうに指示される筋合いは本来はないからだ。

我が課だけのこととは思いたいが、ミスひとつにしてもパートや派遣に対してはことのほか厳しい一方で、社員どうしは「まあまあ…」でキズを舐めあい、それが当たり前かのような雰囲気すら感じる。
世界に誇れる特許を持ち、社屋にはSDGsの大看板を掲げる会社でも、中身はさしずめ社員天国、ユルユルの生ぬるい環境である。
製品の優位性からよほど間違えなければ会社が倒れるようなことはないだろうが、これまでの信頼が先人の努力の上に成り立っていることが現在会社を背負う人間に認識されなければ、坂道を転げ落ちるのも案外早いのかもしれない。


最新の画像もっと見る