曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

7月15日~21日

2013-07-25 | インポート
7月21日(日)
「高松アート工房・ベンガル島@高松港(香川)」
0721
朝、ベンガル島の現場へ。11時オープンなんだけれど、ばらばらと人が集まる。時間外に見に来た一般見学者もいるような・・・。在室サインをつくっているのを手伝って(あんなに長時間サンダーかけ続けたのは久しぶり。同様の作業をしている鞍掛さんにほほえまれる)、帰路に。空港でビールを飲んでいたら、東北新社の中島信也さんに声を掛けられる。これまた久しぶり。


7月20日(土)
「伊吹しまづくりラボ@伊吹島(観音寺・香川)」
07201
朝一の電車で観音寺に向かい、歩いて港へ。出航40分前に着いたんだけれど、既にたくさんの人。後半になるほど混むらしいから、行くなら早めがおすすめ。乗船できない、っていう事態もあるかも。ラボにもたくさんの人が。イリコの天ぷらや塩サイダーも割と売れる。お客さんも判っていて、みんな海を臨む(そういう位置に窓があるので、各所に座れるようにしてある)。
オープニングに合わせ、フラムさんと福武会長がヘリでラボ前に到着。サクッと展示をみてから会場へ。


「ベンガル島オープニング@高松港(香川)」
0720
伊吹のオープニング後、取材対応などをして、岡さんの車で高松へ。今度はベンガル島のオープニング。こちらはバングラディッシュからやってきた演劇や演奏つき。かなりたくさんの人が集まっていた。夕立などもなく、つつがなくかつ盛り上がって終了。みんなで飲みに行く。


7月19日(金)
「ラボ@伊吹しまづくりラボ(伊吹島・観音寺)」
07191
朝一の飛行機で高松。高松で特急に乗り遅れたものの、観音寺から港までのタクシーの見事なテクで、出航1分前に乗船(タラップは使えなかったけど乗せてくれた)。ラボは何とか間に合ったか。ラボは全部で7つ。島のお母さんが収集する妖怪の話しや、島の学校の先生がリサーチした瓦の歴史(写真)など。
プレスの人たちがやって来る。みんな汗だく。プレス用のチャーター船&バスに乗せてもらって高松へ。


「栗林公園@高松」
07192
夕方からホテル・クレメントでオープニングのレセプション。美味しい食べ物とお酒を堪能し、大巻伸嗣さんのオープニングへ。古い建物の中に流れ落ちる水のように布が踊る。元館長さん(だったかな)に公園内ナイトツアーに連れて行ってもらう。栗林公園が黒松で有名だって言うのは知らなかった。黒松の生け垣とかもある。
大巻さんとの雑談(作品の方針がまとまるまでのプロセス)が興味深かった。


7月18日(木)
「ミントの花@自宅」
0718
伊吹しまづくりラボ(瀬戸内国際芸術祭)の島民内覧会なんだけれど、授業のために行けず。最終講評会だからしかたない。最終講評会後はみんなで打ち上げ。
自宅のミントに花が咲いていた。


7月17日(水)
「新棟@神奈川大学(六角橋)」
0717
大学関連の打合せがやたらと多い。
夕方は新棟の内装確認のミーティング。


7月16日(火)
「ベンガル島@高松港(香川)」
0716
横浜に戻る。たまった打合せが連続。写真撮ってない。
前日の夕方のベンガル島の様子。


7月15日(月)
「パレットステージ@ベンガル島(高松港)」
0715
始発の船で買い出ししたものを島に届け、ラボの最終確認。作業工程表をつくってから高松へ。
ベンガル島も佳境(同時にオープンなんだから当たり前か)。淡々とというより、ガンガン作業が進む。ステージからみる丸太ベンチ。丸太の表面には余った杉板で座面処理。