愛なき世界(三浦しをん 中央公論新社)
T大学の生物科学専攻の研究室に属する本村紗英は、(植物研究によく用いられる)シロイヌナズナの変異体を作り出す遺伝子の研究をしていた。非常に手間がかかる実験がなかばまで進んだ頃、致命的なミスに気がつくが・・・という話。
上記の本筋にくわえて、T大の近所の食堂の従業員である藤丸陽太の(本村に対する)恋が描かれる。
お仕事小説の巨匠?である著者らしく、植物研究に関する詳細な取材を、読みやすい物語にうまく変換させている。多分、上記の本筋の中の実験の失敗原因は実際に似たような事実があったのだろう。
研究に打ち込むと、それ以外のことはどうでもよくなって日常生活にもさしつかえる、なんて話は、森博嗣さんの作品で読んだことがある(「飯島先生の静かな生活」やエッセイ)。主人公の本村もそうした一人で、実験室にいる時間が最も長くて、何度も熱心にアプローチしてくる藤丸を軽くフってしまう。
そうした、没頭できるものを見つけられた人は確かに幸せである。
しかし、研究が順調で、あるいは順調でなくても偶然本作のように成果が出ればいいのだけれど、世の中の大半の研究はそういうコースをだどっていないはずで、思い込みが深かった分だけ挫折した時の不幸感も相当なものだろう。そういう挫折した研究者の話も読んでみたい、と思えた。
T大学の生物科学専攻の研究室に属する本村紗英は、(植物研究によく用いられる)シロイヌナズナの変異体を作り出す遺伝子の研究をしていた。非常に手間がかかる実験がなかばまで進んだ頃、致命的なミスに気がつくが・・・という話。
上記の本筋にくわえて、T大の近所の食堂の従業員である藤丸陽太の(本村に対する)恋が描かれる。
お仕事小説の巨匠?である著者らしく、植物研究に関する詳細な取材を、読みやすい物語にうまく変換させている。多分、上記の本筋の中の実験の失敗原因は実際に似たような事実があったのだろう。
研究に打ち込むと、それ以外のことはどうでもよくなって日常生活にもさしつかえる、なんて話は、森博嗣さんの作品で読んだことがある(「飯島先生の静かな生活」やエッセイ)。主人公の本村もそうした一人で、実験室にいる時間が最も長くて、何度も熱心にアプローチしてくる藤丸を軽くフってしまう。
そうした、没頭できるものを見つけられた人は確かに幸せである。
しかし、研究が順調で、あるいは順調でなくても偶然本作のように成果が出ればいいのだけれど、世の中の大半の研究はそういうコースをだどっていないはずで、思い込みが深かった分だけ挫折した時の不幸感も相当なものだろう。そういう挫折した研究者の話も読んでみたい、と思えた。