食べることと出すこと(頭木弘樹 医学書院)
20歳の時、潰瘍性大腸炎を発症した著者の闘病記。カフカや山田太一を引用して人生観を語っている。
潰瘍性大腸炎というと、ある元総理大臣のことが思い浮かぶ。こんなにひどい症状がでる病気なのによく総理の激務が務まったものだと感心してしまった。もっとも苦しくなると(2度までも)病気を言い訳にするのはみっともなかったが。
診断後、即入院となって1か月くらい絶食(経口では全く飲食しない。点滴により栄養や水分補給)をする。栄養的には大丈夫でもカラダの各所が異様な反応をしたという。絶食明けにヨーグルトを一口食べたら「味が爆発した」というくらいのインパクトがあったそうだ。
症状が収まっても再燃(この病気では再発することをこう呼ぶそうだ)することを恐れて極端な食事制限が課される。食べられるのは豆腐とかササミくらいだという。それよりもツライのは、他人と食事をした時に食べられないものが多いので一緒に食事をすることが怖くなることらしい(共食圧力と表現されていてる)。病気でなくても一定数共食圧力に耐えられない人はいるそうで、当の私自身がそうなので深く共感できた。宗教が食べられないものを規定するのは信者間の連帯感を強くするためでは?という考察も面白かった。
この病気にかかると不意に強い便意を覚えることがあるらしく、他人の目の前でもらしてしまわないかが心配で外出しにくくなるという。さらにブレドニンという治療薬のせいで免疫が低下するためさらに外出が怖くなり、著者もひきこもり状態に陥ったそうである。
「病は気から」というのは患者には酷な言葉だという(気力が足りないから病気がなおらないと言われているように感じてしまうから)。明るくしていろという言葉にも同様の効果があるらしい。
「病気はブラック企業」という比喩が面白かった。たった1日でもいいから症状が収まってほしいと切に願っても病気は欠くことなく毎日続くという意味。毎日が非日常でハメを外せないというのはとてもつらそうだ。このため幸福のハードルはひどく下がる(ちょっとしたいいことでも幸福感が高くなる)というのも、納得できた。
20歳の時、潰瘍性大腸炎を発症した著者の闘病記。カフカや山田太一を引用して人生観を語っている。
潰瘍性大腸炎というと、ある元総理大臣のことが思い浮かぶ。こんなにひどい症状がでる病気なのによく総理の激務が務まったものだと感心してしまった。もっとも苦しくなると(2度までも)病気を言い訳にするのはみっともなかったが。
診断後、即入院となって1か月くらい絶食(経口では全く飲食しない。点滴により栄養や水分補給)をする。栄養的には大丈夫でもカラダの各所が異様な反応をしたという。絶食明けにヨーグルトを一口食べたら「味が爆発した」というくらいのインパクトがあったそうだ。
症状が収まっても再燃(この病気では再発することをこう呼ぶそうだ)することを恐れて極端な食事制限が課される。食べられるのは豆腐とかササミくらいだという。それよりもツライのは、他人と食事をした時に食べられないものが多いので一緒に食事をすることが怖くなることらしい(共食圧力と表現されていてる)。病気でなくても一定数共食圧力に耐えられない人はいるそうで、当の私自身がそうなので深く共感できた。宗教が食べられないものを規定するのは信者間の連帯感を強くするためでは?という考察も面白かった。
この病気にかかると不意に強い便意を覚えることがあるらしく、他人の目の前でもらしてしまわないかが心配で外出しにくくなるという。さらにブレドニンという治療薬のせいで免疫が低下するためさらに外出が怖くなり、著者もひきこもり状態に陥ったそうである。
「病は気から」というのは患者には酷な言葉だという(気力が足りないから病気がなおらないと言われているように感じてしまうから)。明るくしていろという言葉にも同様の効果があるらしい。
「病気はブラック企業」という比喩が面白かった。たった1日でもいいから症状が収まってほしいと切に願っても病気は欠くことなく毎日続くという意味。毎日が非日常でハメを外せないというのはとてもつらそうだ。このため幸福のハードルはひどく下がる(ちょっとしたいいことでも幸福感が高くなる)というのも、納得できた。