お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

肉団子とキャベツの炒め物

2015-03-06 21:12:38 | ミンチ 肉類加工食品
3月になって寒の戻りがあるけれどなんとなく春めいてきましたねえ

そろそろ花粉症でお困りの方にはうらめしい季節の到来ですが

私は一応それは免れてはいますが最近目がかゆい時があります^^;


久しぶりの更新になります

いやぁ 食べずにいるわけじゃないんですけどね

同じようなもんをここに羅列したって・・・(*・ω・)(・ω・*)ネー

また当分冷蔵庫さらいのありもん勝負中なんですが^^;


冷凍庫に鶏ミンチがあったし キャベツも少しあったし

午前中にごそごそと作ってみました


鶏肉団子とキャベツの炒め物

他の材料は 干しシイタケ たけのこ 玉ねぎ 人参 ピーマンです


今回の肉団子は特に脂が少なめの鶏ミンチ250gでした

そこにおろしショウガ マヨネーズ大さじ2~3杯 

みじんのねぎ大さじ1杯分 高野豆腐の粉末大さじ2~3杯

紹興酒 醤油 塩 で味付けをしました

マヨネーズを入れると卵が要らないし 油分も入ってますので^^

肉団子は先に茹でましたよ

この汁でもう1品作りましたが 何行か後に…(UU)


全ての材料を炒めて味付けはやはり冷凍しておいた
バンバンジーの汁です^^


煮汁ってやっぱり材料のエキスが出ていますもの

捨てたらあきませんよ(・∀-)b⌒☆ 材料費の内ですやん~♪


             


肉団子の茹で汁と干しシイタケの茹で汁を使って

豆腐1丁とカニかまぼこ2本 人参や干しシイタケの千切り

コーン 春雨 卵 レタスの葉っぱで豆腐の煮もの?スープ???

を作りました・・・


         


でもこの写真見てこれがスープとは私も信じられない(ノ-_-)ノ ~┻━┻

娘が仕上げにアホほど片栗粉を利かせてくれてどろどろですがな^^;

人参や干しシイタケをざっと炒めて 卵とレタスの葉っぱ以外の

材料が温まったらレタスの葉っぱを細切りにしたものを入れて

色が緑に変わった所で溶き卵と水溶き片栗粉を入れて出来上がりです


これは材料を見てもらってもわかるように優しい味ですね

味付けはご自由に…(UU)





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牛スジとキムチと水菜の煮込み | トップ | 菜の花で楽しむ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰でーす (ゆいまま)
2015-03-07 00:44:39
相変わらず美味しいもの作ってますね~^^
↑スープだったのね
春らしい彩りのサラダだと思いましたww

だいぶ暖かくなって来とはいえ、まだまだ急に寒かったりするからとろみのあるスープはあったまっていいよね(#^.^#)
あったかいんだからぁ~♪…とつい歌ってみたくなる(笑)

とり団子も美味しそう♪
そっか!マヨネーズが卵の代わりをしてくれるんだぁ!
これで、今度から「あ。。。たまごが無い・・・」なんて諦めなくてもいいのね(≧▽≦)
忘れずに覚えときまーす
ゆいままさん (キミコ)
2015-03-07 08:25:59
おはよぉぉん!
いらっしゃいませぇ コメントどうもありがとうございます^^

サラダって!(ノ_ _)ノ コケッ!
確かにそう言われたらそう見える(×_×;)
サラダにならなくもない材料だしね

冷たい食べ物は胃としては嬉しくないんですってよ
やはりあったかいものがいいんですって( *´ノω`)コチョーリ

そそ^^マヨネーズはお役立ちよ(´▽`d)ネッ♪
マヨラーさんには嬉しい情報です~♪
炒め物にはなかなかの力を発揮してくれるし
お酢が入ってるとうまみが増します
使ってみてください(V)( ̄∇ ̄)(V)
お早うございます (monarda)
2015-03-07 08:47:40
とり肉団子とキャベツの炒めもの
肉だんごにマヨネーズ・・そうですか たまごが無くて
もね。  好きなのに肉だんごは滅多に作りません。
市販のものより自分で作った方がなぜか美味しい
ですね。 いろんな煮汁を最終的には捨てていました。
キミコ先生のところへお邪魔するようになって最近
反省しきりです。
monardaさん (キミコ)
2015-03-07 10:41:35
おはようございます
いつもコメントどうもありがとうございます

市販の肉団子美味しいのは美味しいんだけれど
どこか味に違和感があります なんでやろ??

娘に肉団子を作らせると必ずマヨネーズを入れていますね
ほぼバカの一つ覚えだと思うのですが・・・
今回の鶏ミンチは親鳥のミンチなのでぱさぱさ気味なんです
それで使ってみましたけれど正解でしたね

煮汁もお金の内ですからね→おケチの私Ju.u;し
殆ど全て冷凍して使いまわしていますww

コメントを投稿

ミンチ 肉類加工食品」カテゴリの最新記事