デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




雁鴨池は造られた当時は「月池」と呼ばれていた。
だが新羅の滅亡と共に臨海殿は破壊され、調度品などは池にすべて投げ込まれて廃墟となった。後年、朝鮮時代に入って雁や鴨の遊ぶ姿を見た墨客が「雁鴨池」と名付けたという。



1975年の発掘調査で、この池から木製の舟、金銅製の鋏、食器、鉢など3万点余りの遺物が発見された。これらは実際に使われていたものだったという。
なお国立慶州博物館の「雁鴨池館」には雁鴨池から出土した遺物が展示されているようだ。



帰国してから奈良の飛鳥京発掘の番組(再放送)を見たとき、そのなかでこの雁鴨池が映し出されていた。飛鳥京の苑池が百済や新羅の苑池から影響を受けていたことを紹介する際のVTRで出ていたのを見て、現地で行っておいてよかったと思った。
番組では飛鳥京の苑池が百済や新羅のものからの影響を受けつつも独自の技術で造営されたことも紹介されていた。









ライトアップの演出は良かったし、ここはカップルや家族連れ向けなのかもと思う。



歴史的な「遺跡」という感じがするようなしないような所だったが、それでも入場してよかった。


せっかくの旅行だし、なるべく歩きまわりたいという思いも残っていたので、歩いて月精橋のライトアップを見に行こうとした。でもやっぱり疲れが出てきた。バス10番で宿に戻ることにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 東宮・雁鴨池(1) 【センバツ】... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。