不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



一年以上かけてもなんだかんだで読み続けているゲーテの『イタリア紀行』。一年以上かけて読んだ作品といえばフィールディングの『トム・ジョウンズ』を思い出すが、それ以来、いや『トム・ジョウンズ』よりも『イタリア紀行』の方が読了まで長い時間を要するであろう。ちなみに今回読み終えたのは『イタリア紀行』といっても「第二次ローマ滞在」が含まれていない。
ゲーテの書く紀行文は、自身が偉い人となっていたことに加え、多くの人間を見てきた人だった故か、いつも旦那臭を漂わせ常にエラそうな諦観でもって知にはたらきかけようとするところがあるように思う。しかし、いくらエラそうとはいえ、旅で起こったさまざまな出来事について脚色が少ないところは好感が持てる。感動したこと世話を焼いてくれた友人や旅先でのガイドへの感謝、不満に思ったことを、なるべくありのままに書こうとする姿勢が感じ取れる。
紀行文のなかには、人間世界が幸福なものになるにはといったことを考えていた、つまりは心底に彼なりの理想の人間社会像を抱いていたことに触れた箇所もある。物事はうつろいゆくことを感じさせたが、ゲーテは忙しい体であったにもかかわらず、半ば強引に「出奔」し、イタリアへ旅立ったことは、そのうつろいを自覚する機会になったことだろう。イタリアへの旅が後の彼の考え方や人生に決定的な影響を与えずにいなかったであろうことは、私でもなんとなく想像がつく。
紀行文の中で、一箇所思わず目を見張ってしまったところがあった。

     ローマにて、一七八七年一月二十五日
 過去を無視しては現在は認識できないし、両者の比較にはさらに多くの時間と落ち着きとを必要とする。世界の首都の地勢は、すでにその建設当時のことを回想させる。この地に定住して、一帝国の中心を思慮深くもここに設定したのは、偉大な、よく統制された移住民族などではなかったことは、すぐにわかることだ。また、権力ある君主が植民集団の定住地として、ここを適当な場所と定めたわけでもなかった。否、牧人やがまずここに居を定め、二、三の屈強な若者が丘陵の上に、世界支配者の宮殿の基礎を置いたのだ。かつて、その丘の麓にある沼地と葦の間にに、死刑執行人の気まぐれが嬰児の彼らを棄てたのであった。
~(略)~
この地方のことはまだよく知らないが、古代民族の都市のうちでローマほど悪い地形にあったものはないとぼくは確信している。そしてローマ人がついにすべての土地を使いつくしたとき、彼らは生きるために、また生活を享楽するために、ふたたび別荘を市外に建て、かつて破壊された都市の跡へ移らねばならなかったのである。

いつかどこかで読んだような気がしたものだったが、塩野七生の『ローマ人の物語(1)』の最初の方に書かれている考え方と非常によく似ているんじゃないか。ローマが拡大していくにあたりその原因を地理的な環境が動機付けとなったというこの考え方はゲーテの時代にはすでに誰かが発表していたのかもしれないし、20世紀以降の古代ローマ史の研究では有力な考え方として定着していたのかもしれないが、私個人はゲーテがローマ滞在時に既に書き残していることに驚いたのであった。古代ローマのことを研究する人の中には、案外、ゲーテの『イタリア紀行』から影響を受け触発されれた人もいるのではないだろうかと思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )