デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



国立西洋美術館で鑑賞したユベール・ロベール-時間の庭展の売店で購入した展の画集を読んでいて、過去にこちらこちらで書いた内容について、若干の補足と部分的に修正する必要があるように思った。

ユベール・ロベールがダンジヴィレ伯爵の推により王室絵画総管理官の一人としてルーヴル宮の収集品目録作成、作品収集、修復管理に関わるのが、1784年である。ちなみにこの管理官の役職にあっても、建物改修について少しくらい関わることがあったのではないかと推測されている。
さて、先の記事では、あたかもロベールひとりの発想でもって、現在のルーヴルに見られる採光方式が定められたかのように書いてしまっているように思うが、それは修正と補筆が必要なようである。
王室のコレクションを公開する「美術館」として、ルーヴル宮をどういった形にしていくのかといった、検討委員会自体は既に1778年に発足していたのであって、ルーヴル宮の天井からの採光のための改修計画は、委員会発足時からの懸案であった。
ロベールが美術館の採光のための改修計画に関わるのは、革命のごたごた(1792年8月10日が王権停止)で投獄(1793年10月29日入獄、1794年8月4日釈放)され、釈放後の1795年以降である。彼が天井から採光するための改修計画に並々ならぬ力を注いでいたことは、先の記事に紹介している有名な『ルーヴルのグランド・ギャラリーの改造案』(1796)が描かれるまでの、ギャラリーの改修工事の模様や現状の様子についてのいくつかの作品が物語っている。
要するに、採光の懸案について、1770年代後半から政治体制の変化の影響でメンバーの入れ替わりはあったにせよ、検討していた人たちがいたわけであって、その検討の過程で改修案を絵画でもって示したロベールの力も大いに働いているのである。
それにしても、ルーヴルに関わったロベールに関する資料を読むと、18世紀後半から始まった建物や美術品の管理官たちによる委員会や、評議会で決められ実行に移されたことが、現代の美術館の形に大いに影響を与えていることがわかる。
日本にもいろいろな美術館があるが、これからは入館したらそういったことも少し考えつつ鑑賞したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )